出産の為退職しようと思っていた矢先に産まれてしまいました。すごくギリギリまで働いていたので失業保険に関してまだ何も手続きしてない状態です。
現在退職して約2週間、旦那の扶養に入っています。失業保険を最短でもらうにはどうすればいいですか?
失業保険はやめてから手続きします。
ハローワークに離職表を持っていったらいいです。
ただ、仕事をしようとすることが前提です。
出産後間もないようなのですぐには働けませんよね。
子供も3ヶ月にならないと保育園などには入れられません。
仕事する間子供をどうするかとか聞かれますよ。

仕事を探してる人にです給付金ですので、
子供が3ヶ月になる頃が一番早いくらいでしょうね。
ハローワークに相談にいったらいいですよ。
会社都合退職後の支出(保険)など生活費の概算について
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
現在の保険料が5000円で任継が23000円ってどういうことなのでしょうか?
これまで会社と折半ではなかったのでしょうか?

任意継続は2年間しか入れません
だいたい年収250万~300万ぐらいで国保の保険料のほうが高くなるようです(源泉徴収票を役所の保険課にもっていって概算ですが計算してもらってみてください)
が、現在、会社都合の場合、前年収入の3割で国保を計算することになっているので国保の方が安いのではないかと思います

任意継続で特に特典はないので、保険料の安いほうでいいと思います(扶養家族がたくさんいる場合は任継のほうがいいです)


国民年金保険料は無収入ですと免除申請ができると思います。
免除が通らなかった場合は1ヶ月16000円ほどの保険料を払います

住民税の支払いもありますが、6月に納付票が来て1期は6月末納付なので予定しておかないと慌てます・・・
去年は普通に働いたのであれば、今までお給料から引かれていた住民税額×12がおおよその年間の住民税額で
それを4回に分けて払うのでお金を用意しておいてください

会社在籍中だと、会社に在籍していて解雇などになる人のための職業紹介センターがあります
退職してしまうとここは利用できないので
早めに次を決めたいのであれば、登録してみるといいかもしれません

ブランクをあければあけるほど、再就職できたとしても条件が悪くなる例が多いので、あまりのんびりせずに今のうちから動いたほうがいいと思います
失業手当はもらわないできまる、のが一番ですが・・・・
ハロワにもとりあえず相談(登録)に行ってみてください。土曜日や、夜7時ぐらいまであいているところがありますので

一般的に、求人が出たら応募者殺到しますので、情報誌やネットに出る前に情報をつかまえるとかなり再就職の確率はあがります
友人知人、縁故、コネ、気になる会社に直接アタック、転職紹介会社・・・・など利用するといいと思います
失業保険の給付が終了した後の手続きについて。
今年の6月末に会社都合で離職し、失業保険を受給していました。今月の19日に最後(6回目)の失業認定日があり、2~3日で最後の失業保険が給付されます。今後は主人(会社員)の扶養に入ろうと思いますが、どのタイミングでどの様な手続きが必要なのでしょうか。
(現在は私個人で国民健康保険と国民年金を支払いしていおります)
初めての事で何も分からず恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方にご教授いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
その前に・・・

会社都合で離職された方で所定給付日数が終了して再就職出来ていない方。
一定の条件を満たす方は個別延長の対象となります(受給延長)
基本手当受給中に求人への応募やハローワークでの求人検索や
職業相談、所定給付日数の回数など。
認定日だけしか出頭しなかったり、不認定となった方は延長にはなりません。
延長給付される日数は、180日?給付だと思われますので+60日延長されます。

で♪延長のなかった場合は他の方の回答通りの手続きとなります(´∀`*)
契約社員で働いている場合の、失業保険について質問です。
契約期間が終了して失業した場合は、失業保険をすぐにもらう事ができるのでしょうか?

雇用保険はもちろん払っています。

よろしくお願いします。
契約期間満了の場合は無理だと思います。
契約中だったら会社都合なのでいけるのですが。
そうですね!私が昔そうだったので。
何処も雇ってくれないですどうすれば良いですか?
1年前にリストラにあい
数十件応募しましたが
書類選考や面接で落とされます
30後半で高校中退
大型、けん引き、大型特殊(限定解除)、車両系建設機械(ペーパードライバー)を持ってます
失業保険も切れて、貯金も80万しかありません
家族は自分だけです
どうすれば良いですか?
とりあえず求職活動をする時間稼ぎに貯金がゼロにならないようにハローワークで職業訓練を申し込んで給付金をもらえばどうでしょう。高額な預金や複数の不動産を持っていなければたいていの人は受給できるはずです。その上で職業訓練にて就職に役立つ勉強資格など取得して引き続き求職活動を続けましょう。また無職期間の長いことによる社会的な偏見を打破するように世論醸成に励みましょう。あなたのようにブランク期間が長くなってしまった失業者は何十万人といるはずです。これらの人が偏見を理由に再就職できなくなってしまうことは国を挙げて阻止しなければなりません。
先月まで派遣社員として働いていました。2.3回更新の申し出があり更新していましたが、最後は更新の申し出がなかったため、契約の満了?という形で、勤務が終了しました。
離職票を派遣会社か
らもらったのですが、この場合は会社都合により離職したということになるのでしょうか?失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいますでしょうか。勤務期間は9ヶ月ほどです。
お手元に離職票があるなら離職事由コードを見てください。
2Dとなっている場合は残念ですが、一年以上の雇用保険に加入していないとダメで受給資格はありませんが、2Bとなっていれば会社都合となり半年以上雇用保険に加入していれば、受給資格はあります。
派遣会社は通常契約満了後は他の仕事を紹介するため離職票はすぐには発行しませんが、質問者の方の場合紹介があったかどうかが不明ですが
もし紹介があった場合それを断れば自己都合となり、契約満了日に遡り離職票が発行されます。もし紹介が無ければ会社都合となります。
一度離職票のコードを確認して不明な点があれば、補足して下さい。
補足拝見しました。
2Aなら会社都合となりますので、失業保険の受給が可能です。
給付制限(三ヶ月)もなしで、手続きから約一ヶ月後に最初の支給があります。再就職活動頑張って下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム