失業保険…

3月末に仕事を辞めて、失業保険を、と考えて居るのですが、
いまいち流れなどが把握できません。
また前職の何割程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は一身上の都合で辞めています。
どなたか簡単にでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
ハローワークに行って、離職の手続きは行いましたか?
自己都合の退職の場合の失業手当は、
手続きを行ってから3ヶ月経過しなければ、支払われません。
また、前職の給料によって
失業手当の金額が計算されます。
ハローワークで詳しく説明してくれますよ。
失業保険と再就職手当について質問です。
五年勤めた会社を会社都合で10月20日に退職しました。
11月24日に認定日があり、一回目の失業手当を受給予定です。


12月2日より新しい会社に入社予定なのですが、この会社は試用期間が三ヶ月あり、試用期間を終えてから雇用保険に加入します(社会保険はなし)

試用期間中にクビになった場合、失業保険は前職の残りを受給することが可能でしょうか?
また、そのまま正社員として雇用され続けた場合、再就職手当の受給は出来るのでしょうか?
再就職手当には下記の要件もありますので、難しいかもですね。

○原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
○支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。

雇用保険の被保険者となることとありますので、入社した時から加入していないとだめだとしたら、もらえない可能性もありますのでこれは職安に判断を仰いだ方がいいでしょう。そもそもフルタイムで働いていて、雇用保険に加入させない方が違反だと思いますが・・・・?その会社大丈夫ですか?

試用期間中にクビになれば、もちろん残日数分もらえます。(再就職手当をもらっていたとしたら、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給日数。ということで残日数-支給日数をひいた日数分がでるはずです)
世間知らずで申し訳ありませんが、年末調整/確定申告について教えて下さい。
私は今年、平成22年10月末で退職しました。
11月より旦那の扶養家族を申請しております。
まだ、失業保険の申請も行っておりません。
この場合、今まで、年末調整は会社でしてもらってたのを
個人で確定申告しなければ、ならないのですか?
個人でする場合はどうしたらいいのでしょうか?
後、平成22年3月より新築(分譲)に引越しました。
住宅ローン控除についても教えて下さい。
宜しくお願いします。
平成22年でのあなたの収入が130万超えていても
退職後の11月からの旦那の会社への扶養申請には
あなたの収入が11月以降無い場合は、扶養として社会保険に加入が認められます。
そして、国民年金も第三号被保険者としてなりますから、
その年金保険料も支払わずに済みます。
あなたは10月に退職していますから、確定申告すると、
給与から天引きされていた所得税が一部還付されて
あなたのところに戻って来ます。
既に毎月給与の収入に対して源泉徴収されていますから、
確定申告しなくても、年末調整しなくとも良いのですが、
それをしないと、納め過ぎの所得税がそのまま国庫に入ってしまいますね。
あなたのところに戻りませんから、あなたはその分が損することになります。
ちなみに、
住宅ローン控除はその支払った所得税からの税額控除ですから、
その所得税以上は還付されません。
住宅ローンの返済期間が10年間以上あること、
新築の住宅の床面積が50m2以上あること、を満たすと受けられます。
その住宅ローンは旦那とあなたの連帯債務者になっていれば、
今年の分はあなたは受けられますが
来年は収入がありませんから当然所得税も無いことになり
その控除は受けられません。
旦那はその所有の持ち分で10年間認められて所得税からの控除を受けられます。
これは次回の2年目からは年末調整で控除を受けられますので
わざわざ確定申告する必要はありません。
失業保険について

1月に会社から離職票が送られてくるはずですが、ハロワに7月に請求に行った場合、7月から3ヶ月間失業保険を受給することは可能でしょうか?
自己都合退社か会社都合退社かによります。 自己都合退社だったら申請してから3か月後に支給開始。 でも受給資格は退社日から1年だけなんで自己都合退社だと 支給開始したときにすでに10か月経過してしまうので 有効期間が残り2か月だけとなるので満額支給できません
退職した配偶者を3ヶ月間失業保険受給待機期間中、私(社会保険)の扶養家族に入れるのですが、健康保険だけでいいでしょうか。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
配偶者のを貴方の厚生年金に入れておけば、3号被保険者として国民年金保険料納付済期間に出来ます(保険料の負担はありません)
国民年金に入れると保険料払わなければなりませんよ。何時再就職するか分からない以上、貴方の厚生年金に入れるのが最善かと思いますが。
現在64歳の父親が職場の都合で片道2時間以上の職場に行かされることとなりました。やめても良いと思うのですが会社都合の退職にならないものでしょうか?年金もらっている人は失業保険はもらえないのでしょうか?
高血圧で薬も服用しております。年齢も年齢ですので通勤だけで大変で見ているだけでつらいです。
家族としては体が一番心配なので辞めて職業訓練を受けながら失業保険を会社都合で受給してもらいたいと考えてます。
年金受給者は失業保険をもらえないと聞いたことがあります。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
退職理由は、本人から申し出た場合はどう考えても自己都合ですよ。会社から解雇したわけでもないのに会社都合にすることは無理です。
また、年金と失業保険の併給はできません。
失業保険を貰えなくはありませんが、その間年金はストップします。
貰っている間のみストップするわけではないようですから、年金の窓口なりで相談や確認をされた方がよいでしょう。

また、職業訓練を64歳で受講することも、かなり厳しいと思います。
希望者がとても多いこと、また年齢的なことを考えた時、訓練を希望する理由がかなり難しくなることなどが考えられます。
希望自体はできるでしょうが、現実的に考えた場合、合格は厳しいと思います・・

64歳で現役でお仕事をされておられるのはすごいですね。
でも、お薬も飲まれているようですし、ご家族の方が心配されるのもよく分かります。
ご本人の意思もおありでしょうから、家族で話し合ってどうするか(退職するか続けるか)決められてはいかがでしょうか。
子供としては親にはいつまでも元気でいてもらいたいものですよね。
お父様にあなたのお気持ちをお話してみてはいかがですか?

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム