失業保険について
昨年の11月26日から雇用保険に入っていたんですが、3月31日契約満了で終わりました。
5月中旬からまる1ヶ月(6月)か2ヶ月(7月)働こうと思うのですが、その終了後、失業保険の受給資格はもらえるのでしょうか?
8月から留学を考えているのと、持病があり、そのため体調を整えたいので、できれば休養したいのですが、できれば失業保険を貰えたら助かるのでお尋ねします。
派遣で働いており理由は契約満了となっておりますが。どうなるのでしょうか?
昨年の11月26日から雇用保険に入っていたんですが、3月31日契約満了で終わりました。
5月中旬からまる1ヶ月(6月)か2ヶ月(7月)働こうと思うのですが、その終了後、失業保険の受給資格はもらえるのでしょうか?
8月から留学を考えているのと、持病があり、そのため体調を整えたいので、できれば休養したいのですが、できれば失業保険を貰えたら助かるのでお尋ねします。
派遣で働いており理由は契約満了となっておりますが。どうなるのでしょうか?
契約期間満了による退職の場合ですが、
質問者さんが更新を望んだが、会社の都合で更新されなかった場合は、2Cの特定理由離職者となり、離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間が6ヶ月以上で失業保険が受給できます。
ただし、質問者さんが最初から1ヶ月または2ヶ月契約で納得して勤務し、会社も更新をしなかった場合は2Dの一般離職者となり、給付制限はつきませんが12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
どちらにしろ、7月末までしか勤務はできない状態でいらっしゃるし(=ご自身の都合で契約更新は不可)、被保険者期間が12ヶ月に満たないので、受給資格はありません。
質問者さんが更新を望んだが、会社の都合で更新されなかった場合は、2Cの特定理由離職者となり、離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間が6ヶ月以上で失業保険が受給できます。
ただし、質問者さんが最初から1ヶ月または2ヶ月契約で納得して勤務し、会社も更新をしなかった場合は2Dの一般離職者となり、給付制限はつきませんが12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
どちらにしろ、7月末までしか勤務はできない状態でいらっしゃるし(=ご自身の都合で契約更新は不可)、被保険者期間が12ヶ月に満たないので、受給資格はありません。
妊娠、退職、失業保険の質問です。
2013年2月に3年働いた会社を自己都合で辞めました。
失業保険のことでハローワークに通っていたのですが
事情がありまた同じ会社にアルバイトとして2013年10月
に働くようになりました。
この当たりから雇用保険も再度加入しています。
そして質問です。
もし今の仕事をまた辞めたとしたら
また失業保険の手続きゎできますか?
また妊娠して退職した場合、今の私は失業保険の手続きを行えますか?
2013年2月に3年働いた会社を自己都合で辞めました。
失業保険のことでハローワークに通っていたのですが
事情がありまた同じ会社にアルバイトとして2013年10月
に働くようになりました。
この当たりから雇用保険も再度加入しています。
そして質問です。
もし今の仕事をまた辞めたとしたら
また失業保険の手続きゎできますか?
また妊娠して退職した場合、今の私は失業保険の手続きを行えますか?
できます
失業保険は何年以上雇用で違ってきますので、
既に3年以上働いたのなら失業保険は出ます。
自己都合でも問題ありません。
補足
自分の回答間違ってますね
2年でも問題ありません。
離職票はもう一度会社に言って
段取りしてもらいましょう。
失業保険は何年以上雇用で違ってきますので、
既に3年以上働いたのなら失業保険は出ます。
自己都合でも問題ありません。
補足
自分の回答間違ってますね
2年でも問題ありません。
離職票はもう一度会社に言って
段取りしてもらいましょう。
失業保険について教えていただきたいのですが、前の職場を3ヵ月間(緊急雇用)で契約満了で終了し、次の職場を3ヵ月で会社都合で退職した場合は失業保険の給付対象にはなるのでしょうか?
自己都合の場合は1年間、会社都合の場合は半年間雇用保険に加入していないと失業保険の支給対象にはならないと
聞いたのですが、この場合はどうなのでしょうか?
自己都合の場合は1年間、会社都合の場合は半年間雇用保険に加入していないと失業保険の支給対象にはならないと
聞いたのですが、この場合はどうなのでしょうか?
直近の会社の退職理由が会社都合退職の場合は、退職日から過去1年以内に11日以上出勤した月が6ヶ月あれば受給資格が発生します。
この「11日以上出勤した月が6ヶ月」は、退職日から遡ってひと月づつ見ていくこととなります。
ただ、受給資格があるかどうかは安定所が決定するので、安定所へ確認をお勧めします。
この「11日以上出勤した月が6ヶ月」は、退職日から遡ってひと月づつ見ていくこととなります。
ただ、受給資格があるかどうかは安定所が決定するので、安定所へ確認をお勧めします。
失業保険についての質問です。
過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
この場合、退職しても失業保険の受給資格はあるのでしょうか。
過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
この場合、退職しても失業保険の受給資格はあるのでしょうか。
>過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
>B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
失業手当を受給した時点で雇用保険の加入期間はリセットされます。
自己都合退職の場合1年の加入期間(1日足りなくてもダメです)と11日以上出勤した月が12か月必要です。
つまり現在9月某日からの加入期間ですから6月に自己都合退職では受給資格はありません。
ただし、1年以内の再度雇用保険に加入できれば期間はつながりますので足りない期間を働けば受給資格が出来ます。
なお、会社都合であれば6か月なので資格はあります。
>B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
失業手当を受給した時点で雇用保険の加入期間はリセットされます。
自己都合退職の場合1年の加入期間(1日足りなくてもダメです)と11日以上出勤した月が12か月必要です。
つまり現在9月某日からの加入期間ですから6月に自己都合退職では受給資格はありません。
ただし、1年以内の再度雇用保険に加入できれば期間はつながりますので足りない期間を働けば受給資格が出来ます。
なお、会社都合であれば6か月なので資格はあります。
契約社員の失業保険
現在契約社員としてとてもお世話になった会社を辞める決断をしました。4年勤めていますが、
次の契約で自分の都合で更新しなくても、すぐに失業保険がおりますか?
(更新しなければ契約満了とのことで会社都合になりますか) 会社都合だと、待たなくても失業保険がおりるようです。
ちょうど人生の帰路です。
どなたか教えてくださいませんか。
現在契約社員としてとてもお世話になった会社を辞める決断をしました。4年勤めていますが、
次の契約で自分の都合で更新しなくても、すぐに失業保険がおりますか?
(更新しなければ契約満了とのことで会社都合になりますか) 会社都合だと、待たなくても失業保険がおりるようです。
ちょうど人生の帰路です。
どなたか教えてくださいませんか。
自分の都合で更新しなかったら
当然 自己都合です
(離職理由は細かく書くので。会社も雇い止めにしたと思われたくないから事実を書くでしょうし)
当然 自己都合です
(離職理由は細かく書くので。会社も雇い止めにしたと思われたくないから事実を書くでしょうし)
失業保険についての質問です。
2012年8月31日で、Aという会社を辞めました。社員ではなかったのですが、確かA会社で失業保険のようなものに入っていたと思います。
その後、2012年9月15日から、アルバイトとしてBという会社で働き始めました。
所が、Bの経営が怪しいということで、2013年2月14日に、
「2013年3月10日で辞めてほしい」といわれました。
こちらでお伺いしたいのは、Aで発行された、失業保険の手続書?は、有効かどうか、ということです。
Bは完全にアルバイトでしたので、失業保険等は一切でないはずなので困っております。
家に帰ったらもう一度書類を確認してみようかとはおもいますが、
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お話を聞かせて頂きたいとおもって質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012年8月31日で、Aという会社を辞めました。社員ではなかったのですが、確かA会社で失業保険のようなものに入っていたと思います。
その後、2012年9月15日から、アルバイトとしてBという会社で働き始めました。
所が、Bの経営が怪しいということで、2013年2月14日に、
「2013年3月10日で辞めてほしい」といわれました。
こちらでお伺いしたいのは、Aで発行された、失業保険の手続書?は、有効かどうか、ということです。
Bは完全にアルバイトでしたので、失業保険等は一切でないはずなので困っております。
家に帰ったらもう一度書類を確認してみようかとはおもいますが、
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お話を聞かせて頂きたいとおもって質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
有効期限は退社してから1年です。8月末でやめた時点でもう半年経過してしまってます。
で、A社は自己都合退社ですか? だとすると 3月に申請しても 3カ月の受給制限あるから 支給開始は6月くらいからになってしまいます。
まだ有効ではあるけど 受給中に1年経過してしまうんで 全額支給は無理です
で、A社は自己都合退社ですか? だとすると 3月に申請しても 3カ月の受給制限あるから 支給開始は6月くらいからになってしまいます。
まだ有効ではあるけど 受給中に1年経過してしまうんで 全額支給は無理です
関連する情報