緊急!職業訓練の生活給付金について質問です。現在、職業訓練校に通っております。失業保険受給資格がなく、アルバイトしながら通っています。
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
質問者さんは国民年金や社会保険は加入してますか? 入ってる場合社会保険事務所に聞いてみれば大丈夫だと思いますので、電話してみて下さい。
失業保険について教えて下さいm(__)m

勤続23年、現在64歳で近く定年退職です。
失業保険は何日分もらえますか?

4ヶ月という人もいれば6ヶ月という人もいます。

よろしくお願いします!
64歳で定年ですか?だとすれば定年退職の場合は自己都合と同じ扱いですから150日です

なお、65歳以上の労働者が失業した場合、高年齢求職者給付金が支給されます。給付金の額は、被保険者であった期間が、1年未満の場合は基本手当日額の30日分、1年以上の場合は基本手当日額の50日分となります。
特定理由資格者になるでしょうか?
派遣就業を7ヶ月行いました。過去2年間の雇用保険は12ヶ月未満です。

急に病気休養中の正社員が復職するとの理由でで契約満了となったのですが、 そこから就職活動し、なんとか決まりそうだったので、次の仕事がきまりそうという理由で以後の派遣会社からの仕事の案内を断りました(何となくお仕事紹介の感じやシステムが合わず、以後派遣会社の就業をする場合でも別会社を希望したいということもあったので)。
が次の仕事が急にキャンセルになり、焦ってよく調べず失業保険の申請をしよう、離職票を取り寄せたところ、
2(3)、4(2)に○。 以後派遣就業を希望しないため 2dと記されていました。

派遣就業前には特に病気休養中の正社員の方の代わりという説明はうけていなかったんですが、そういう状況になってしまったので、
こちらから1ヶ月更新にしてほしいと打診したりしたため予定より早く先方から満了を言われてしまいました。
ただ最終日までにはなんとか次の仕事が決まっていたので、その旨派遣会社には伝えました。その後次の仕事はなくなってしまいました。

不安定な契約条件で働くことに疲れてしまったのでなんとか時間をかけてでも正社員の仕事を探したいので、失業給付を受けたいのですが、
以上のような経緯で既に離職票も既に発行してもらっているので特定理由資格者となるのはむずかしいでしょうか?
ハローワークに相談にいくのも無駄なんでしょうか?
自己都合になりますね。
派遣会社というのは、派遣契約期間終了までに次の就業先を紹介すればいいだけです。
紹介できなければ、特定受給資格者となります。
紹介があったとか更新のはなしがあったのに断ったのであれば、派遣労働者からの申出による退職となり、自己都合退職となります。

特定理由離職者とは、有期契約(通算3年未満)で会社の意思によって更新されないことで離職した場合で、平成24年までの時限立法です。
失業保険の延長手続き期限切れについて。
今年の3月20日に出産を理由に退職し、5月8日に無事出産しました。
3月23日から2日間ですが切迫早産で入院し、その後実家で絶対安静状態で暮らしていました。

出産まで、検診以外一歩も外に出られず家の中でもトイレに行くのも恐る恐るの状態で
無事出産したらしたで赤ちゃんに付きっきりの日々だったのと、生後一カ月まで里帰りしていたので
失業保険のことをすっかり忘れてしまってました…。

子供がもうすぐ生後2カ月になり、少し落ち着いて「そう言えば失業保険の延長っていつまでだっけ?」と
調べてみたら、延長手続きの期限が切れてる??
離職した日の翌日から30日たった後一カ月以内ってことは切れてしまってますよね?

この期限を過ぎたら失業保険を受け取る資格がなくなると知り、かなり焦ってます。

なんとか今から失業保険を受け取れる方法ってないんでしょうか?

子供は主人の実家が近いので預かってもらえます。

もし、今からでももらえる方法があるなら来週早々にも手続きに行こうと思っています。
質問者さんが仰る「期間の延長申請」は、原則1年間である失業給付の受給期間を妊娠・出産・育児等の理由で引き続き30日以上就職出来ない場合に延長するために行うものです。

したがって、失業給付の受給資格はまだあります(来年3月20日まで)。

但し、給付を受ける為の要件の一つに「身体面・環境面ですぐに就職出来る状態にある」というものがあります。
育児のために就職出来ないのであれば受給出来ません(→育児を理由とした受給期間延長の余地はあります)。

詳しくはハローワークに行って御相談下さい。
失業保険について教えてください。
今月で会社を退職します(自己都合)。妊娠がわかり来年出産予定です。
しばらくは専業主婦になるつもりで退職したら夫の扶養に入ります。
この場合、ハローワークへの手続きは行かなくてはならないのでしょうか?
詳しくはわかりませんが、妊娠中の期間も失業保険的なものがでるらしいです。
ただし出産終わってからの受給だったような・・・

とりあえず、ハローワークに行くか、ネットで調べてみてください!
関連する情報

一覧

ホーム