失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。

さて、この後なのですが、

1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)

6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。

あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。



毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
失業保険には受給資格というものがあります。
これを満たしていないと失業保険を支給してもらえないという事態が発生します。
こからは二つに分けて説明します。
1つ目は雇用保険の加入期間
2つ目は失業の状態についてです。
実は、失業保険をもらうためには雇用保険に一定期間入っていないといけないんです。
あとは、失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
これを満たさない限り、いくらやっても受給資格があると認定してもらえないのです。
以下が、それぞれにわけて説明していきます。

加入期間について
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方にも言えるないようです。
勤務日数が多い人は、会社側にお願いをすると雇用保険に加入することができます。

失業の状態について
『失業の状態』であること、を2つ目に記載しましたが、
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
ここにいう失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
母のことなんですが、10年以上親戚の会社で社員として働いていましたが、先月事情があり退社しました。

・働き始めた時は社会保険に加入していたそうですが、5年くらい前に兄が起業した際に
母を扶養に入れたいとの事で社会保険から扶養になった
・母は毎月30万くらい手取りでもらっていたので、普通は扶養にはなれないはず
・雇用保険に加入していたので、新しい職場が決まるまで失業保険の申請をした
・兄に失業保険の申請をした事を話したら、今まで扶養だったことがばれて、自分(兄)に迷惑かかることになるんじゃないのか?とブチ切れ
・失業保険の申請はしたが、初回の認定日前だったので、一旦申請を取りやめた
・しかし、なかなか新しい仕事が決まらないので生活の事を考え失業保険を受給したい

以上が流れと経緯です。
とりあえず、母が兄の扶養を抜けてから国民健康保険に加入し、失業保険の申請をすれば、過去の扶養のことは調べられたり、兄に迷惑かかるようなことはないですか?

ご存知の方がおりましたら、どうぞ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
社会保険の管轄(年金事務所)と、雇用保険御管轄(ハローワーク)は違いますので、雇用保険御失業給付を申請されても良いと思われます。

雇用保険の失業給付は、
働きたくて、また健康ですぐに働ける状況であり、求職しているにも関わらす、就職できない場合に、失業手当の受給ができます。

お兄様に迷惑がかかるかどうかは、健康保険組がお母様の件ではなく、何らかの調査をされた場合には、健康保険険組合から、お母様は扶養認定が不可言うことで、遡り2年間に医療機関に受診された履歴がある場合には、医療機関が払い込んだ7割分を返還くださいと言うことは考えられますが、

雇用保険の失業手当の申請とは何ら関連はないと思います。
旦那が転職したいと言っています。今までも何度か挫折しそうになりましたが、今回は限界だと言っています。皆さんなら止めますか?


出勤時間は、平均7:30~19:00、残業は一番遅い時で6:00~22:00もありました。
残業代は一切でませんし、暇な時期は17、18時に帰ってきますが一年の1/3くらいです。
お昼休憩も与えられない時が結構あり、残業だと本人も食欲がなくなりあまり食べれず寝てしまう事が多く体重も170㎝46㎏まで下がってしまいました。(元から食が細く、細身ではありました)
ボーナスは今までありませんでしたが、今年の夏は6万円入っていました。
基本給は一日7000円、社会保険料など全て引いて月平均14万です。(日曜以外出勤)

その会社の親方は私達家族を食事やイベントに誘ってくれたりプライベートは優しい方なのですが(外面がいいだけらしいですが)仕事面ではとても理不尽な性格で、すぐに皆辞めてしまい従業員は親方の父親と旦那しかいません。小さな会社ではありますが、被災地の電気工事なので人手は全然足りないようです。39℃近くの高熱が続いても休めません。
失業保険はかけてあります。

旦那は4年勤務していますが、今回はもう無理だと…。
正直私は辞めてもいいと思うのですが、考えが甘いでしょうか?

生後8ヶ月の赤ちゃんがおり、アパート暮らしなので月に10万はかかります。
被災地なのでガレキ撤去など短期の仕事以外、中々仕事がない現状なのも、悩みどころです。

でも仕事の事で病んだり体調を崩したりして体も心も壊れる旦那の姿を見るのは正直辛いです。

皆さんなら止めますか…?
私は三児の父でごく普通のサラリーマンです。余りにも過酷な労働条件で、賃金も良くないので辞めてもいいと思います。…肉体的体力的にきつく、体を壊したり、精神的に追い詰められて自殺、うつ病…等々なる前に、「もう限界だ…」というSOSをせめて奥さんは受け入れてあげて欲しいです。私も仕事のストレスが半端ないですが、質問者さまの投稿を見て、まだまだ俺は頑張らなきゃ…と趣旨は違うけど思ってしまったくらいです。我々男性は一家の大黒柱として、社会で戦う兵隊ですが、それも健康であるが故です。無責任に仕事を辞めたりはしませんが、限界ならば死ぬ前に退却します。生きていれば、やがて回復するし、そうなればまた別の戦場へ赴きます。
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。

色々なご意見お聞かせ下さい。

宜しくお願いします。
「自己都合退職」という扱いになるかと思います。この場合、失業保険はハローワークでの手続きが済んでから3か月後からでないと支給されません。(実際には失業認定日のタイミングの関係で4か月近く待たされる場合もあります。)
この3か月の支給待ち期間の間に開業してしまうと、就職したものと見なされ失業保険はもらえません。
もし失業保険をもらいたいのであれば、3か月の期間中は原則的に求職活動に励まなければなりませんが、何も企業に応募して面接を受けまくらなくてはならないわけではなく、就職(起業)に向けての職業訓練受講や専門機関への相談なども求職活動と見なされます。
開講されている数は極めて少ないですが、職業訓練校の経営者養成関連のコース(通常は3~6か月程度)を探して入学するとか、雇用能力開発機構がやっている失業者向けの起業相談窓口へ相談しに行くなどして過ごされるといいと思います。
職業訓練、相談窓口ともハローワークで紹介してもらえます。
先日結婚を機に嫁さんが結婚退職しました。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
ご結婚おめでとうございます。
奥様はもう退職されたのですか?任意継続の申請は市町村役場に行けば詳しく教えてくれますが、退職から20日以内に手続きをしなければなりません。急いで下さい。
任意継続はこれまでお勤めされていた会社の健康保険を退職後も継続することです。保険料はこれまで払っていた保険料プラス会社が払ってた保険料になるので単純に2倍になります。それでも国保に比べると多少安いです。
失業保険は退職までの給与によって額が異なるので一概には言えませんが、普通のサラリーマンだと失業保険を頂いたほうが得だと思います。ただ妊娠などしていたら支給されない恐れがありますのでご注意下さい。
失業保険給付後に開業した場合の青色申告についてなのですが、昨年起業しまして、赤字の繰越と繰延資産を利用したく青色申告をしようと思っています。
開業の準備は生活用の通帳と一緒になってしまってて、開業の準備開始が失業保険の給付終了時期と微妙に近かったりします。
準備に使った通帳と給付を受けた通帳が一緒なので、国金からの融資の日にちが失業保険の最後の給付日の前に記帳なってます。

1.こんな場合は、いつから帳簿付けをしたらよいのでしょうか?
2.それと、申告に使う通帳のすべてを1月1日から帳簿につけなければいけないのでしょうか?
3.個人事業の青色申告は通帳のコピーなどの提出が必要なのでしょうか?
4.いっそ白色でしたほうがよいのでしょうか?

以上の3点お願いします。
1・開業日からです。実際の開業日以前の分は開業日に記入し、実際に支払った日を摘要欄に記入しておけばよいです。(通帳分については、事業主借や事業主貸にて調整してください。)
2.1月1日に開業したのであれば1月1日から帳簿付けが始まります。
昨年起業してるのですから、昨年の起業した日より帳簿を作り、昨年分で申告しなければいけないでしょう。
3・通帳コピーの提出は必要ありませんが、青色事業主には相当の書類保管義務及び帳簿作成義務があります。税務署にてご確認ください。最低限、現金出納帳、総勘定元帳が必要となります。青色適用の申請書にも記載されていますので参考にしてください。
4・白色にしようと、青色にしようと、どちらをとるかはあなた次第です。赤字繰り越しを使うのであれば青色しか選択がないと思いますけどね。。。

通帳はこの際、事業用として別途作ってみてはどうでしょう。銀行で相談すれば簡単に作れますよ。
関連する情報

一覧

ホーム