傷病手当と失業保険の不正受給の件です
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
傷病手当金請求書には、労務不能の期間について医師の証明と、その期間について賃金を支給しない会社の証明が記載されています。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
国保、さかのぼって入る?
今までの経緯はもうひとつの質問でさせて貰っています。ご参照ください。
傷病手当て貰いながら扶養に出来ないのは分かったのですが、色んな文面があり混乱してい
ます。
◎入院してから6月より扶養となり、入院費は扶養分の保険証を使用しています。
◎傷病手当ては後日申請したため、扶養範内の金額とは分からなかった。
★これらを踏まえても、扶養はさかのぼって外され、国保に入ると言う形になりますか?
★国保へさかのぼって入った場合、健保へ窓口支払い外の7割を返納しなくてはならないのですが、2ヶ月丸々入院しており、高額となります。これらの救済処置などありますか(分割など)?
★国保へ高額療養申請は可能ですか?
★傷病手当ては6月から受給してますが、年間収入見込みは6月~12月(年度〆切?)となりますか?下記文章を参照にしたのですが?
◎130万円の壁とは、社会保険(年金、健康保険)の扶養になるには、この130万円未満であることの話で出てきます。
130万円未満という収入を考える時、この収入には、「雇用保険の失業給付」も入ります。
ただし、税金のほうの考え方とは、違います。過去1年とか、1月から12月までの年収とかではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことを言います。
★退職したため、傷病手当てから失業保険へ切り替える予定です。
保険の事が本当分からず…すみませんがご教授下さい。
宜しくお願い致します。
今までの経緯はもうひとつの質問でさせて貰っています。ご参照ください。
傷病手当て貰いながら扶養に出来ないのは分かったのですが、色んな文面があり混乱してい
ます。
◎入院してから6月より扶養となり、入院費は扶養分の保険証を使用しています。
◎傷病手当ては後日申請したため、扶養範内の金額とは分からなかった。
★これらを踏まえても、扶養はさかのぼって外され、国保に入ると言う形になりますか?
★国保へさかのぼって入った場合、健保へ窓口支払い外の7割を返納しなくてはならないのですが、2ヶ月丸々入院しており、高額となります。これらの救済処置などありますか(分割など)?
★国保へ高額療養申請は可能ですか?
★傷病手当ては6月から受給してますが、年間収入見込みは6月~12月(年度〆切?)となりますか?下記文章を参照にしたのですが?
◎130万円の壁とは、社会保険(年金、健康保険)の扶養になるには、この130万円未満であることの話で出てきます。
130万円未満という収入を考える時、この収入には、「雇用保険の失業給付」も入ります。
ただし、税金のほうの考え方とは、違います。過去1年とか、1月から12月までの年収とかではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことを言います。
★退職したため、傷病手当てから失業保険へ切り替える予定です。
保険の事が本当分からず…すみませんがご教授下さい。
宜しくお願い致します。
前回のご質問と合わせて回答します。
保険は、必ず資格喪失と資格取得に合わせて加入脱退の手続きを取ります。
扶養を外れた=資格喪失日が8月10日であれば、国保加入は8月10日になります。加入の手続きを9月に行ったとしても、必ず資格喪失日に合わせて処理をします。
つまり、扶養である、扶養から外れる、という判断はあくまでも会社側であり、まずは会社の扶養の条件を確認してください。
雇用保険を受給する場合、扶養内の日額であれば問題ありません。
この日額は、年間130万を12か月で割り、日額にしたものです。
年間130万の壁、もありますが、月額10万8千円の壁もあります。
よって、会社の扶養の条件も、おそらく、月額10万8千円という基準はあるでしょう。
ご主人が8月から雇用保険を受給するのであれば、8月は扶養を外れます。
傷病手当てが扶養範囲内ならば、扶養はさかのぼって外れません。
一先ず雇用保険を受給する旨を会社に報告し、資格喪失日がいつになるかを確認してください。
保険は、必ず資格喪失と資格取得に合わせて加入脱退の手続きを取ります。
扶養を外れた=資格喪失日が8月10日であれば、国保加入は8月10日になります。加入の手続きを9月に行ったとしても、必ず資格喪失日に合わせて処理をします。
つまり、扶養である、扶養から外れる、という判断はあくまでも会社側であり、まずは会社の扶養の条件を確認してください。
雇用保険を受給する場合、扶養内の日額であれば問題ありません。
この日額は、年間130万を12か月で割り、日額にしたものです。
年間130万の壁、もありますが、月額10万8千円の壁もあります。
よって、会社の扶養の条件も、おそらく、月額10万8千円という基準はあるでしょう。
ご主人が8月から雇用保険を受給するのであれば、8月は扶養を外れます。
傷病手当てが扶養範囲内ならば、扶養はさかのぼって外れません。
一先ず雇用保険を受給する旨を会社に報告し、資格喪失日がいつになるかを確認してください。
腰痛が原因で退職した際の失業保険について。
教えてください。
現在、二年間働いてきた会社があるのですが、高校生の頃野球で腰椎分離症になり、更に一年前椎間板ヘルニアになり腰痛が再発して仕事する上で支障があるとの事で二ヶ月の休職をして週に二回整体に通いながら負担の少ない仕事をしてきたのですが冬が来て痛みが再発し会社に行くのもしんどい状態になっている為いつ会社をクビになってもおかしくない状況です。
ケガをした際に、手術はできないかと色々な病院をたずねたのですがリスクが高くリハビリも必要で治る保障はしないと言われ整体に通い続けながら痛む時には会社を休むという生活をしてきました。
ブロック注射やカイロプラクティック、痛み止めなどを試しましたが整体が自分に一番あっていると思い、続けながら会社に通っていたので最初のうちは、周りも心配して気をつかってくれていたりしていたのですがさすがになかなか治らないとなると挨拶をしても無視をされたり目も合わせてくれなかったりといろいろな面で仕事に行きたくないと自分でも思っています。
この様な状況でお伺いしたいのですが、会社をクビになった場合、もしくは自己退職した場合に失業保険がおりるのか?
また、その期間はどれ位なのか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに仕事内容は船会社で船の上り下り(急な階段)が頻繁にある職種です。
宜しくお願い致します。
教えてください。
現在、二年間働いてきた会社があるのですが、高校生の頃野球で腰椎分離症になり、更に一年前椎間板ヘルニアになり腰痛が再発して仕事する上で支障があるとの事で二ヶ月の休職をして週に二回整体に通いながら負担の少ない仕事をしてきたのですが冬が来て痛みが再発し会社に行くのもしんどい状態になっている為いつ会社をクビになってもおかしくない状況です。
ケガをした際に、手術はできないかと色々な病院をたずねたのですがリスクが高くリハビリも必要で治る保障はしないと言われ整体に通い続けながら痛む時には会社を休むという生活をしてきました。
ブロック注射やカイロプラクティック、痛み止めなどを試しましたが整体が自分に一番あっていると思い、続けながら会社に通っていたので最初のうちは、周りも心配して気をつかってくれていたりしていたのですがさすがになかなか治らないとなると挨拶をしても無視をされたり目も合わせてくれなかったりといろいろな面で仕事に行きたくないと自分でも思っています。
この様な状況でお伺いしたいのですが、会社をクビになった場合、もしくは自己退職した場合に失業保険がおりるのか?
また、その期間はどれ位なのか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに仕事内容は船会社で船の上り下り(急な階段)が頻繁にある職種です。
宜しくお願い致します。
2年間勤務でその間被保険者であったのであれば、アナタが45歳未満であれば解雇の場合、自己退職の場合とも支給期間は90日間です。但し、原則としていつでも就職できる状態でないと支給されませんので、怪我が原因ですぐに就職できない場合は支給されません。逆に「障害者等の就職困難者」と認定されれば受給期間が延長されます。
仕事で痛めたのであれば労災の適用も考えられますが、野球が原因となると難しいかもしれません。また健康保険の「傷病手当金」という制度もあります。
私は専門家ではありませんので、会社の総務課かハローワークに相談なさってください。ハローワークは会社を辞める前(就業中)でも相談にのってもらえます。
仕事で痛めたのであれば労災の適用も考えられますが、野球が原因となると難しいかもしれません。また健康保険の「傷病手当金」という制度もあります。
私は専門家ではありませんので、会社の総務課かハローワークに相談なさってください。ハローワークは会社を辞める前(就業中)でも相談にのってもらえます。
失業保険について こんな場合は??
私は3年間臨時職員として働いてきました
このたび3月31日付けで雇用期間がきれます。
更新することも可能ですが、4月に結婚して、引越しするので更新はしません
この場合、任期満了ということになり、会社都合の退職になりますか?
それとも個人の都合になり、失業手当の受給は3ヵ月後になりますか?
引越しをしてから新しい仕事をさがすつもりなので、いつ決まるかわかりません。
離職票をもらってきちんと届けをだしたほうがよいでしょうか??
社会人になってからはじめて勤め、初めて仕事をやめるのでなにもわかりません
私は3年間臨時職員として働いてきました
このたび3月31日付けで雇用期間がきれます。
更新することも可能ですが、4月に結婚して、引越しするので更新はしません
この場合、任期満了ということになり、会社都合の退職になりますか?
それとも個人の都合になり、失業手当の受給は3ヵ月後になりますか?
引越しをしてから新しい仕事をさがすつもりなので、いつ決まるかわかりません。
離職票をもらってきちんと届けをだしたほうがよいでしょうか??
社会人になってからはじめて勤め、初めて仕事をやめるのでなにもわかりません
結論から申しあげますと3ヶ月の待機期間が発生します。
4月以降、更新のお話があり、自己の結婚及び物理的に通勤不可能という事由から
更新をしないわけですから、会社の都合ではなく、自己都合です。
勤め先に今回のケースで「会社都合にしてください」なんて話をしたら常識を疑われて、
3年間勤めてきたのに最後に変な印象を残しますよ。
退職まで残り1ヶ月ですから総務関係の担当者から幾つか確認する事が必要です。
①社会保険(厚生年金・健康保険)の喪失や保険証の返却
又、喪失票をいつ頃、送られてくるの⇒喪失票がなければ、役所で国民健康保険に
入れません。ご主人の扶養に入られるのであれば構いませんが。
②雇用保険で失業給付を受給したい為、離職票を頂きたいと伝える。
最後の給与が確定した後、郵送されてきます。
③住民税を残りの給与から控除してもらう事が可能か。
④3年間、非常勤職員ですが、規定により退職金の受取は有か。
⑤貸与品の返却予定。借りている物があれば、いつまでに返すのか。
⑥事業主側からの資料提出依頼
⑦通勤費の清算はどうするのか。
⑧年金手帳や雇用保険被保険者証の返却は既にされているか自分でも
確認しなければなりません。
※失業給付を受給される希望であれば、離職票をもらう依頼をする事が必要ですよ。
4月以降、更新のお話があり、自己の結婚及び物理的に通勤不可能という事由から
更新をしないわけですから、会社の都合ではなく、自己都合です。
勤め先に今回のケースで「会社都合にしてください」なんて話をしたら常識を疑われて、
3年間勤めてきたのに最後に変な印象を残しますよ。
退職まで残り1ヶ月ですから総務関係の担当者から幾つか確認する事が必要です。
①社会保険(厚生年金・健康保険)の喪失や保険証の返却
又、喪失票をいつ頃、送られてくるの⇒喪失票がなければ、役所で国民健康保険に
入れません。ご主人の扶養に入られるのであれば構いませんが。
②雇用保険で失業給付を受給したい為、離職票を頂きたいと伝える。
最後の給与が確定した後、郵送されてきます。
③住民税を残りの給与から控除してもらう事が可能か。
④3年間、非常勤職員ですが、規定により退職金の受取は有か。
⑤貸与品の返却予定。借りている物があれば、いつまでに返すのか。
⑥事業主側からの資料提出依頼
⑦通勤費の清算はどうするのか。
⑧年金手帳や雇用保険被保険者証の返却は既にされているか自分でも
確認しなければなりません。
※失業給付を受給される希望であれば、離職票をもらう依頼をする事が必要ですよ。
傷病手当の受給について、どなたか教えて頂けませんでしょうか?お願いします。
私は仕事上のストレス等、様々なストレスが重なり「躁うつ病」「神経性胃炎」で
体調を崩し、仕事を続けることが出来ずに自己退職をしました。
退職し、離職票を受け取り、失業保険の手続きや健康保険の任意継続、国民
年金へ変更の手続き、全て終わった後に「傷病手当」というものがあることを知り、
もっと早く知っていれば・・・と後悔しています。
在職中は体調不良で何度か有給を使って休みましたが、さすがに4日連続という
休みは無く、4日連続休むこと自体不可能な状態で、「もう出来ない」という理由
で突然自己退職をさせてもらいました。
こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?
働ける状態ではないので失業保険も「待機」状態で無収入・・・。
無収入なのに週に1度の心療内科受診と月に1度の内科受診・・・。
健康保険料も全額自己負担・・・、もろもろ税金や支払い・・・。
何か生活をしていける手段は無いでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください・・・お願いします・・・。
私は仕事上のストレス等、様々なストレスが重なり「躁うつ病」「神経性胃炎」で
体調を崩し、仕事を続けることが出来ずに自己退職をしました。
退職し、離職票を受け取り、失業保険の手続きや健康保険の任意継続、国民
年金へ変更の手続き、全て終わった後に「傷病手当」というものがあることを知り、
もっと早く知っていれば・・・と後悔しています。
在職中は体調不良で何度か有給を使って休みましたが、さすがに4日連続という
休みは無く、4日連続休むこと自体不可能な状態で、「もう出来ない」という理由
で突然自己退職をさせてもらいました。
こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?
働ける状態ではないので失業保険も「待機」状態で無収入・・・。
無収入なのに週に1度の心療内科受診と月に1度の内科受診・・・。
健康保険料も全額自己負担・・・、もろもろ税金や支払い・・・。
何か生活をしていける手段は無いでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください・・・お願いします・・・。
傷病手当金は、4日連続して休んだ場合ではなく、3日連続して休んだ場合、4日目から支給です。
ですから、3日連続して休んで待機が完成したあと、何日か出勤しても、その後の休みで支給されます。(ただし、労務不能の場合ですが)
補足拝見しました。
補足していただいた連続4日間は労務不能の証明をもらえれば、待機期間とすることが出来ます。
待機期間は、無給でなくてもいいのです。労務不能であれば、受給要件を満たす事になりますので、あとは、継続して1年以上の被保険者期間があり、その後、同一疾病にて労務不能であれば、受給できるものと思われます。
一度、保険者(社会保険事務所or健康保険組合)に相談なさってはいかがでしょうか。
退職後になるので審査も慎重に行われると思いますが、受給の可能性があれば、やってみる価値はあると思います。
ですから、3日連続して休んで待機が完成したあと、何日か出勤しても、その後の休みで支給されます。(ただし、労務不能の場合ですが)
補足拝見しました。
補足していただいた連続4日間は労務不能の証明をもらえれば、待機期間とすることが出来ます。
待機期間は、無給でなくてもいいのです。労務不能であれば、受給要件を満たす事になりますので、あとは、継続して1年以上の被保険者期間があり、その後、同一疾病にて労務不能であれば、受給できるものと思われます。
一度、保険者(社会保険事務所or健康保険組合)に相談なさってはいかがでしょうか。
退職後になるので審査も慎重に行われると思いますが、受給の可能性があれば、やってみる価値はあると思います。
関連する情報