2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。失業保険の受給手続きについて教えてください。
2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。
前の勤め先からの離職票が8/20に届き、そこで初めて失業保険が受給できることを知りました。
アルバイトでの給料は少なく、生活は今までの貯金を切り崩している状態です。
(どうしてもやりたい仕事なのですが、未経験での正社員雇用がないため、アルバイトで経験を積みながら仕事を探そうと思い働き始めました。)
(退職理由は、前職が派遣のため、契約期間満了による退職です。)
失業保険を受給する場合は、今のバイトの時間が週30時間と規定の20時間を超えているので、時間を短くしてもらい受給しながら職を探そうかと考えています。
また12月に結婚するので、夫の扶養に入ることも考えています。
アルバイトでの給与は
時給¥850
週30時間
月¥102000
失業保険を受給する場合の概算は下記の金額のようです。
日額手当¥4454
月額手当¥124733
給付日数 90日
手当総額 ¥400930
生活が苦しいので保険はできるだけ満額もらいたい、でも今のバイト先でもっと働いて勉強しそれを生かして就職したいという気持ちでモヤモヤしています。
また、知らずに不正受給になっていたという人の話も聞いたので、不正受給の可能性があるのであれば、今のバイト先をやめてから手続きしたほうがいいのかな?とも思いました。
ただ現在のバイト先も数少ない未経験可の募集の中からやっと決まったバイトで、この先の就職のためにたくさん働いて経験を積みたい、やめたくないという気持ちが大きいです。
どのように手続きするのがベストなのでしょうか??
手続きに行く前にみなさまのお知恵を拝借したく、質問させていただきました。
2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。
前の勤め先からの離職票が8/20に届き、そこで初めて失業保険が受給できることを知りました。
アルバイトでの給料は少なく、生活は今までの貯金を切り崩している状態です。
(どうしてもやりたい仕事なのですが、未経験での正社員雇用がないため、アルバイトで経験を積みながら仕事を探そうと思い働き始めました。)
(退職理由は、前職が派遣のため、契約期間満了による退職です。)
失業保険を受給する場合は、今のバイトの時間が週30時間と規定の20時間を超えているので、時間を短くしてもらい受給しながら職を探そうかと考えています。
また12月に結婚するので、夫の扶養に入ることも考えています。
アルバイトでの給与は
時給¥850
週30時間
月¥102000
失業保険を受給する場合の概算は下記の金額のようです。
日額手当¥4454
月額手当¥124733
給付日数 90日
手当総額 ¥400930
生活が苦しいので保険はできるだけ満額もらいたい、でも今のバイト先でもっと働いて勉強しそれを生かして就職したいという気持ちでモヤモヤしています。
また、知らずに不正受給になっていたという人の話も聞いたので、不正受給の可能性があるのであれば、今のバイト先をやめてから手続きしたほうがいいのかな?とも思いました。
ただ現在のバイト先も数少ない未経験可の募集の中からやっと決まったバイトで、この先の就職のためにたくさん働いて経験を積みたい、やめたくないという気持ちが大きいです。
どのように手続きするのがベストなのでしょうか??
手続きに行く前にみなさまのお知恵を拝借したく、質問させていただきました。
職安に行く前から働いているのだから、「失業」していません。
いまの仕事を辞めない限り「失業」になりません。
〉月額手当¥124733
そんなもの ないです。
いまの仕事を辞めない限り「失業」になりません。
〉月額手当¥124733
そんなもの ないです。
生活保護について教えてください。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
お子さんも大きいのですから、もう少し仕事を増やす努力をしてはどうでしょうか。
掛け持ちでも、夜勤でも、とにかく自分が働ける状態であるのなら、保護の受給は難しいと思います。
都内で、その程度の収入って・・・ちょっと考えられません。
掛け持ちでも、夜勤でも、とにかく自分が働ける状態であるのなら、保護の受給は難しいと思います。
都内で、その程度の収入って・・・ちょっと考えられません。
主人の扶養に入るのと失業保険を受給するのとで悩んでいます。現在妊娠3ヶ月で今年の10月に出産予定です。2年半派遣社員として働いていたのですが、3月末で派遣終了することに致しました。
主人の扶養に入る条件は満たしていると思うのですが(今年の1月から3月の給与が103万円以下であるため)、扶養に入らずに失業保険を受給する場合、妊娠中なのですぐには受給できませんよね。そうするとその間、国民健康保険料と年金と住民税を払い続けるんですよね?そうなると、失業保険を受給できたとしても、保険料などの支払金額を差引くとあまり差額が残らないのでないかと思い、どうしたらよいか悩んでいます。手続きも大変そうですし・・・。しかも今年に入ってから会社の欠勤が多く、勤務日数が1月と2月はそれぞれ14日間程度でした。今月はつわりがひどいこともあってまだ出勤していません。今月はほとんど会社にいけないまま派遣終了になりそうです。その為、失業保険の給付も減少になるかと思います。
なので、失業保険受給の金額が低いようであれば、4月から扶養に入ってしまったほうがいいのかな・・・と思っています。
主人の扶養に入ったら、主人の年間所得はかなり変わってくるのでしょうか?
扶養に入っても、私は前年度の所得があるので、住民税を払うのでしょうか?
無知で調べてもいまいち分からなかったので、どなたか教えてください。お願いします。
主人の扶養に入る条件は満たしていると思うのですが(今年の1月から3月の給与が103万円以下であるため)、扶養に入らずに失業保険を受給する場合、妊娠中なのですぐには受給できませんよね。そうするとその間、国民健康保険料と年金と住民税を払い続けるんですよね?そうなると、失業保険を受給できたとしても、保険料などの支払金額を差引くとあまり差額が残らないのでないかと思い、どうしたらよいか悩んでいます。手続きも大変そうですし・・・。しかも今年に入ってから会社の欠勤が多く、勤務日数が1月と2月はそれぞれ14日間程度でした。今月はつわりがひどいこともあってまだ出勤していません。今月はほとんど会社にいけないまま派遣終了になりそうです。その為、失業保険の給付も減少になるかと思います。
なので、失業保険受給の金額が低いようであれば、4月から扶養に入ってしまったほうがいいのかな・・・と思っています。
主人の扶養に入ったら、主人の年間所得はかなり変わってくるのでしょうか?
扶養に入っても、私は前年度の所得があるので、住民税を払うのでしょうか?
無知で調べてもいまいち分からなかったので、どなたか教えてください。お願いします。
・失業保険は課税になりませんので、あなたの収入は今年の派遣会社からの収入金額だけを考えてください
・住民税は前年の収入によりますので払うことになります
・健康保険料と年金はご主人の扶養の手続きをすれは負担が増えることはないと思いますよ。
・ご主人年間所得と言うか収入は会社の規定にもよりますが扶養手当増、税金の減少で手取りは増加するかもね?
・住民税は前年の収入によりますので払うことになります
・健康保険料と年金はご主人の扶養の手続きをすれは負担が増えることはないと思いますよ。
・ご主人年間所得と言うか収入は会社の規定にもよりますが扶養手当増、税金の減少で手取りは増加するかもね?
質問です!
自己都合の理由で失業保険を支給される場合は最初は7日待機した後、翌日から3ヶ月支給されないですよね?
この3ヶ月支給されない間にハローワークからの紹介で職に付くと、再就職
手当は支給されるのですか?
自己都合の理由で失業保険を支給される場合は最初は7日待機した後、翌日から3ヶ月支給されないですよね?
この3ヶ月支給されない間にハローワークからの紹介で職に付くと、再就職
手当は支給されるのですか?
給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介で職に就くことが条件ですが、2か月目以降は自分で探した職でも再就職手当は支給されます。
以下にその他の条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
② 新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③ 離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
以下にその他の条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
② 新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③ 離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険の給付制限解除について
今月末で生命保険会社の保険外交員を退職するものです。
退職理由は急激な給与低下によるものです。
今年の入社時には手取りで24万でしたが、7月より手取り9万となり、
それを理由としての退職になります。
このような場合は、特定理由離職者として該当しますでしょうか?
今月末で生命保険会社の保険外交員を退職するものです。
退職理由は急激な給与低下によるものです。
今年の入社時には手取りで24万でしたが、7月より手取り9万となり、
それを理由としての退職になります。
このような場合は、特定理由離職者として該当しますでしょうか?
自己都合ですね。
おそらく給与低下というのは歩合制になったからではないでしょうか!?
契約書等に毎月の給与額が提示されていたりすれば、話は変わりますが・・・。
おそらく給与低下というのは歩合制になったからではないでしょうか!?
契約書等に毎月の給与額が提示されていたりすれば、話は変わりますが・・・。
関連する情報