年末調整&確定申告について教えて下さい。
今年の5月末に入籍し、6月から夫の会社の健康保険と厚生年金に入りました。
今年1年間は、私自身は全く働いていない為、収入は失業保険だけでした。
1月~5月までは、国民年金&国民健康保険に、自分で加入していました。
今年の医療費が、私の入院などがあり、¥10万を超えているので、確定申告をする為、夫に源泉徴収票をもらってきてもらいました。
(毎年くれないそうで、『必要だから下さい』と言わないと、くれない会社らしいです←おかしいですよね)
その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。
『扶養親族の数』欄は、何も記入が無い状態です。
これって、私の分はちゃんと控除されているんでしょうか?
それと、1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?
(1月~5月は、同棲状態で、世帯主は夫でした。国民健康保険は夫宛に支払通知が来ていましたが、実際は私の貯金から払っていました。)
まとまりの無い文章で、申し訳ありません。
不足事項あれば追記しますので、ご指摘下さい。
よろしくお願いいたします。
今年の5月末に入籍し、6月から夫の会社の健康保険と厚生年金に入りました。
今年1年間は、私自身は全く働いていない為、収入は失業保険だけでした。
1月~5月までは、国民年金&国民健康保険に、自分で加入していました。
今年の医療費が、私の入院などがあり、¥10万を超えているので、確定申告をする為、夫に源泉徴収票をもらってきてもらいました。
(毎年くれないそうで、『必要だから下さい』と言わないと、くれない会社らしいです←おかしいですよね)
その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。
『扶養親族の数』欄は、何も記入が無い状態です。
これって、私の分はちゃんと控除されているんでしょうか?
それと、1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?
(1月~5月は、同棲状態で、世帯主は夫でした。国民健康保険は夫宛に支払通知が来ていましたが、実際は私の貯金から払っていました。)
まとまりの無い文章で、申し訳ありません。
不足事項あれば追記しますので、ご指摘下さい。
よろしくお願いいたします。
本年の収入が「ゼロ」であれば、貴女はご主人の「控除対象配偶者」ですが、ご主人が勤務先に提出した申告書に「控除対象配偶者」として申告していない可能性があります。
あなたの確定申告では「国民健康保険料」および「国民年金保険料」は、控除の対象となりますので「社会保険料控除」欄に記載してください。
あなたの確定申告では「国民健康保険料」および「国民年金保険料」は、控除の対象となりますので「社会保険料控除」欄に記載してください。
失業保険と扶養控除について
夫は昨年1月には失業をしていて、1月から8月まで
失業保険をもらいました。
9月から12月までは無収入です。
①夫はこの場合、確定申告の必要はないですか?
年金や保険、生活費は私の収入から出しました。
②私は事業主で、今年白色確定申告をしますが、
この場合、扶養控除として38万円を申告できますか?
特に夫を扶養家族としてどこかに申告はしていません。
どちらかひとつでもよいので、教えてください。
よろしくお願いします。
夫は昨年1月には失業をしていて、1月から8月まで
失業保険をもらいました。
9月から12月までは無収入です。
①夫はこの場合、確定申告の必要はないですか?
年金や保険、生活費は私の収入から出しました。
②私は事業主で、今年白色確定申告をしますが、
この場合、扶養控除として38万円を申告できますか?
特に夫を扶養家族としてどこかに申告はしていません。
どちらかひとつでもよいので、教えてください。
よろしくお願いします。
①
保険給付は非課税ですし、確定申告する必要はありません。
②
出来ます。
夫の年金、保険料を質問者様が出したのですから、
それを社会保険の控除に入れてください。
保険給付は非課税ですし、確定申告する必要はありません。
②
出来ます。
夫の年金、保険料を質問者様が出したのですから、
それを社会保険の控除に入れてください。
社会保険料控除について質問です。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
>この場合社会保険料控除は受けられますか?
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
退職した年の確定申告について質問です。
私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。
母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?
税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。
母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?
税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
主さんの場合ですと、去年のお給料と退職金、年金一時金などが所得に当たります。
所得をもらう(収入を得る)際、源泉所得税という税金を国に納めています。
その納めた税金が本来納める分よりも多い場合、還付金として戻ってきます。
・自分の所得(収入)×税率(%)=源泉所得税(支払うべき税金)
がでますが、
年金や健康保険や医療費の支払いがあると、所得から引けます。
・所得ー控除(本来払うべき経費のようなもの)
そうすると、支払う税金が安くなるので還付金が多く戻ってくる場合があります。
収入の種類には、給与や退職金や不動産所得や配当所得や利子所得等あります。
控除できるものは、年金、健康保険、医療保険、生命保険、地震保険、旦那様の扶養に入っている場合は、旦那様の所得から配偶者控除が利用できます。
詳細は、国税局のHPに資料があります。
所得をもらう(収入を得る)際、源泉所得税という税金を国に納めています。
その納めた税金が本来納める分よりも多い場合、還付金として戻ってきます。
・自分の所得(収入)×税率(%)=源泉所得税(支払うべき税金)
がでますが、
年金や健康保険や医療費の支払いがあると、所得から引けます。
・所得ー控除(本来払うべき経費のようなもの)
そうすると、支払う税金が安くなるので還付金が多く戻ってくる場合があります。
収入の種類には、給与や退職金や不動産所得や配当所得や利子所得等あります。
控除できるものは、年金、健康保険、医療保険、生命保険、地震保険、旦那様の扶養に入っている場合は、旦那様の所得から配偶者控除が利用できます。
詳細は、国税局のHPに資料があります。
関連する情報