特定受給資格者について。

失業保険の特定受給資格者について質問です。


賃金が15%以上下がり、それを理由に退職する場合は、
自己都合退職でも特定受給資格者となり、3ヶ月の待機期間なく失業保険金が支給される、とありますが、
賃金が15%以上下がり、数月働いたが、やっぱり生活が苦しいので、自己都合退職した場合はどうなりますか?

また、賃金が15%以上下がり、その後すぐ退職手続きをしたが、引き継ぎ等で数ヵ月後に辞めた場合も同じですか?


また、有給を1~2ヶ月分まとめて消化し、退職した場合は?



数ヵ月の、具体的日数は決められていますか?


よろしくお願いします。
特定受給資格者として認められるには、賃金が85%未満になってから半年以内に離職するする必要があります。それ以上の期間が過ぎてしまうと、特定受給資格者には認定されない可能性があるので注意してください。
会社を辞めようと思いますが。失業保険の事がわかりません、教えて下さい。
もらうための資格
もらえる日
どのくらいもらえるのか。
手続きのやりかた。
退職が決まると、会社側からたいてい、失業保険の書類が必要かどうか聞いてきますので、そのときに必要ですと答えれば後は作ってもらえます。
そういう話が出なかった場合は、普通に出るのかもしれませんが、念を押しておいて下さい。
その書類は、退職後郵送されるか、会社に取りに行くことになります。
なるべく早くもらって、ハローワークに提出してください。
ハローワークの受付で聞けば、後は職員の方が説明してくれます。
受給資格は、半年か1年以上勤めること、だったような気がします。
自己都合による退職なら、申請した日から3ヶ月後に支給が始まります。
会社が倒産したり、1ヶ月の残業時間が45時間を3ヶ月連続で越えていたりすれば、すぐに支給してもらえます。
支給額はそれまでもらっていた、1ヶ月分の給料の半額を3ヶ月間です。
ただし、もらうまでの期間、もらっている期間、決められた範囲の就職活動をする必要があります。
それを怠ったり、バイト等をして収入を得たりすると、減額されたり支給されなくなります。
3ヶ月なんてあっという間なので、あまりあてになどしないで、せっせと就職活動をされることをおすすめします。
そうでないと、支給が終わってもまだ就職先が見つからない…なんてことにもなりかねませんよ。
支給の途中で就職先が見つかれば、支給自体は打ち切りになりますが、支度金みたいなものが出たはずです。
自己都合退職で失業保険を受給される迄みなさんどうしましたか?
3か月間の待機期間があるらしいのですが、その間の生活費が無い場合はどうなるのでしょうか?

実際に経験された方居ますか?
私も現在 給付制限中です。ちゃんとハローワークに 申請していれば
週20時間以内のバイトは可能ですよ
ただ、給付開始後は 差し引かれますが
あと 申請していないと不正になるので必ず申請してください
保険もできれば給付開始までは扶養に入れば少し負担も軽減されます
以前、派遣社員として働いておりましたが、会社都合で契約が終了して、現在失業保険給付中です。

会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。

妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。

出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。

病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
>病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。

なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
度々ご質問させて頂きましす、11日17付でうつにより自己都合で退職になりました。17日の日に会社の方(人事ではない直属の上司と別の方二名)が会社に退職手続きに行けない
為、自宅の最寄り駅迄来て下さり、退職の手続きをしました。その際に向こうが作成した退職願に自筆で退職日と名前、押印しました。離職票には本人都合により退職とのみ書いてあり、離職理由欄にはチェックは何も書いていませんでした。10月末までは派遣で働き、11/8から派遣元に契約社員で雇用され保険も継続されてました、10月初めからうつがひどく欠勤状態で派遣元に雇用されて、初日しか出勤できず、結局退職という形になり10月分は医師に傷病手当を申請していました。先日退職後でも要件を満たしていれば10月分の申請とご回答頂きました。今回は失業保険の件で、退職後(11月)以降も傷病手当を申請中です。そこでご質問ですが、失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?暫くは休むべきと言われていますが生活もあり、金銭面でやはり焦りもあるので、乱文、長文で失礼いたしますが、ご回答よろしくお願いしますm(__)m
>失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?

退職後30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」手続きをとって下さい。

医師の診断書又は直近の傷病手当金支給申請書のコピー、離職票、雇用保険被保険者証、印鑑等を持参して下さい。

>その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?

離職理由が病気のためとなっていませんので、特定理由離職者になることはありませんが、受給期間延長申請をすれば、3か月の給付制限期間は課されません。
失業保険が出ますか?
2005年頃会社勤務

2010年4月より失業保険加入

2010年6月会社都合により退社

2010年10月同会社にパートとして再入社
再度失業保険加入

予想外な事が会社に起こり、

2011年4月より会社都合により週2日になり20H以内になってしまい失業保険離職

2011年5月また会社都合で退社予定

この場合失業保険は出ますか?
会社都合であれば6か月加入で失業保険が出る。と聞いてますが実際連続としては5か月のみ加入です。
その前に2010年4.5のみ同一会社にて加入をしてます。あわせると7か月加入してます。

以前も入りたい。と何度も言ってましたが、会社は理由をつけて入れず、法律が去年4月変わりやっと失業保険に入れた矢先の50人以上のクビ切りがあり私もクビになりました。当然その時失業保険は頂かず3か月間無職でした。(そのことで辞めた後会社に訴えるとまたズルい回答でした。色々聞いて周りましたが自分も無知だったから仕方ないと諦めました)

ちなみに現在扶養に入ってますが失業保険で扶養から外れなければいけない。となったら、国保に加入予定です
ハローワークで受給資格を満たしているのか確認してもらった方が、ハッキリ分かりますよ。

失業手当の受給をしたことはないようなので、雇用保険加入期間は通算してもらえると思います。

ただし、失業手当の受給額は、失業保険加入していた最後の6ヶ月で計算します。
パートで働いてた時の約半分しかないです。


あと、雇用保険と健康保険の区別がついてないのではないでしょうか?
失業手当を受給したとしても、健康保険を扶養外れて国保にしなければならないかは、失業手当の受給額によります。
関連する情報

一覧

ホーム