失業保険の申請でこどもの預け先が親とかの場合、確認されますか?電話されたらしますか?説明会や28日おきの現状報告に行かなかったり、こども連れでいったらだめですか?
ハローワークによりますが、親の承諾書や保育園の書類を要求するところもあります。
説明会には必ず出席して下さい。28日ごとにある認定日にもです。(失業給付が受けられません)
決められたことはチャンとやりましょう。支給してもらう立場ですから。
求職活動はHWのPCで検索してハンコを貰うと1回としてくれるところもあります(HWによる)自宅のPCではまず認めてくれません。
あと受給期間中は最低2回の求職活動が必要で、担当官に職業相談したり、ハローワークが認めるセミナーや講習会に出席してもいいですし、会社に応募しても一回になります(面接まで行かなくてもOK)
雇用保険未加入や、指導について。

主人は9年間同じ整骨院で働いている、柔道整復師です。

各種保証はありません。


現在、鍼灸の学校へ通っていて2年生です。昼の3時間のみで、仕事の休憩中に通っています。

もともと給料明細書はなかったのですが、今年の3月から急に明細書が発行され始め、区分がアルバイトとなっていました。

そして、今までも給料体系がいろいろ変わっていたようですが、今年に入ってからは時給になり、口約束で時給を決めていました。
しかし明細を見ると明らかに時給が300~400円低いのです。

口約束のため、以前に決まっていたはずの金額を証明するものがありません。

主人はなかなか院長に、確認しにくいみたいです。
近いうち辞める意思があるにもかかわらず。

昨年末から院自体の方針がかわり、今月末か来月に辞めるつもりで、院にもその旨を伝えています。
ただ、従業員の人数の都合でハッキリ辞める日は決まっていません。



辞めるにあたり、雇用保険が未加入なため、今のままでは失業保険がでませんが、何か今からでも保険加入→失業保険給付。となるいい案や、
口約束でも、給料が満額支払われていないことに対して
私にでもできる、院や労働基準監督省など公の施設に掛け合う方法などありますか?

掛け合うなら、きっちりもらえる物はもらいたいんです。
指導が入るくらいに持っていくのが、私個人の理想です。
雇用保険未加入の人のために2年間以内であれば遡って支払うことができます。
雇用保険は週20時間以上の労働者には加入の義務があります。こては雇い主の責任でもあります。
したがって、遡って加入するように雇い主言うこともできますが個人では言いにくいでしょうから、ハローワークなどの政府機関にお願いして折衝してもらう方がいいと思います。
給料の金額が違うことは何か書類がないと難しいですが、税金の確定申告しませんでしたか?そのときの資料があれば証拠になると思います。この件は労働基準監督署、若しくは連合、ユニオンなどの組合団体に相談することも考えた方がいいと思います。
自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?

ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。

次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。

私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?

パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。

アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。

自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。

認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。

骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
退職に伴う失業保険について
11月中旬に、2年勤めた会社を辞めます。
8月に会社の業績悪化の為、9月20日付けでの希望退職者を募っていたので、
希望を出しましたが、今回の退職に加わっては困るということで、11月中旬まで延ばしました。
優遇措置として、9月20日付けの
◆会社都合での退社
◆有給全て買い取り
◆給与1か月分別途支給
以上の優遇措置全てを私の退社のとき(退職日は自分で決める)にも優遇するということで、
条件を出し会社と合意しています。

そこで、11月中旬で辞めると9月初旬に言ったのですが、
その矢先、妊娠が発覚。
今のところ未婚ですが、11月初旬に入籍します。
今勤めている会社を退社後は、健康保険(被保険者)が切れるため、
旦那の健康保険の被扶養者になろうと考えていたのですが…。

①会社都合での退職なので、本来3ヶ月の待機期間は無いと思うのですが、
失業保険の延長手続きをするのが良いのでしょうか?

②もしも退職後すぐに失業保険を貰った場合、旦那の健康保険の被扶養者には入れないのでしょうか?
入れない場合、国保or今の健康保険を任意継続しかありませんか?

③もしも退職後、失業保険の延長手続きをした場合、
出産後、失業保険を貰うまでは旦那の健康保険の被扶養者にはなれますか?

これからお金がかかるので、出来るだけ損をしない方法を選びたいのですが、
何か良い方法がないでしょうか。

あくまでも、妊娠による退職ではなく、
会社の業績悪化による会社都合の退社なのですが・・・。

調べても、なかなか同じような条件に引っかからなく困り、
こちらに質問しました。
よろしくお願いします。
3ヶ月の待機…ではなく、待期7日です。これは全員につきます。おっしゃってるのは3ヶ月の給付制限ですね。これはおっしゃるとおり会社都合退職の場合はつきません。

① すぐに職を探せる状況なら、延長する必要はありませんが、受給が終了するまで、4週ごとの認定日に安定所に行くことになりますけど大丈夫ですか?90日分の受給だとしても、申請してから16週後の認定日まで行かなければいけません。そうとうお腹も大きくなってくるはずですが…私なら、何があっても大丈夫なように延長を薦めますが…もちろん途中からでも延長はできますけど。

② 健康保険の扶養に入るための条件は、会社が加入している健康保険組合の規定によります。
a 雇用保険の失業給付は、労働で得た収入とは異なるため、扶養にはいれる。
b 雇用保険の失業給付といえど収入だから、扶養にはいれない。
c 金額によって、制限がある(基本手当日額○○円以上は扶養にはいれない)。
以上のどれかになっているはずです。cの場合は離職票を持って「扶養に入れるかどうか確かめたいから日額を計算して欲しい」と聞けば職安で計算してくれます。

③ ②と同様ですが、収入が発生しませんから基本手当日額うんぬんはまったく関係がなく、はいれるはずです。
失業保険の求職活動について教えてください。

初回の認定日を終えた者です。

次回認定日までに2回以上の求職活動をするのですが、受給資格者のしおりに目を通すと、【求職活動実績に該当
するもの】の項目に『職業相談』というものがあります。

これは具体的にどのようなことが『相談』として見なされるのでしょうか?

他の質問を見ると、
【安定所での求人情報閲覧時、窓口に受給資格者証を出す→ハンコをもらう】
これも『相談』に該当するみたいなのですが、どこからどこまでが相談に当たるのでしょうか?

詳しいかた、よろしくお願いします。

ちなみに、私の管轄は新宿のハローワークです。

参考までに記しておきます。
昨年、失業保険もらいましたが ハロワでのパソコン閲覧→窓口でハンコもらうで 一回となりましたが、どこからどこまでが相談かはわかりませんが要は就職活動したかどうかと言うことではないでしょうかね。

セミナーなどの受講でもハンコもらえますからね。

ちなみに私は渋谷のハロワでした。
共済組合加入について
11月に結婚して夫の共済組合にはいりました。そのあと失業保険の給付がありいったん扶養を抜けることになりました。失業保険の給付が終わって、仕事が見つからない場合は再度夫の共済組合に加入することになるんですが、
そこで質問です。
加入するときに被扶養者がいままで加入していた健康保険名を記入する欄があるのですが、共済組合が以前の健康保険を調べにいくことはあるのでしょうか?
いままで全く別ものだと思っていたので、不思議でしょうがありません。

ご存知の方おられましたら、宜しくお願いいたします。
失業給付を受給している際は質問者様はご自身で国保に加入されていたと思います。
つまり第1号から第3号になります。

世の中には、質問者様の最初の時と同じで結婚を機に退職して扶養になるという第2号から第3号になるパターンもあります。

疚しい意味で(「本当に加入してたの?!」という疑う感じで)保険機関が連絡を取り合う事はそうそうないでしょう。
但し、二重加入になることを防ぐ為の確認という意味では連絡を取り合うことがあると思います。

社会保険だの共済だの単体ではありますが同じ保険機関です!!
勿論、対象になる方や保険料率はそれぞれ違いますが…
大きな「くくり」で考えれば同じものですよ♪
関連する情報

一覧

ホーム