先月に仕事をやめました
それで失業保険をもらいたいと思い
ハローワークに行くつもりなんですが
どうすればいいでしょうか?
いろいろ調べたのですが具体的に
受付で失業保険と言えばいいのでしょうか?
わかる方教えてください
①受給資格
まずは失業保険の受給を受ける資格があるかどうかの確認を。
・自己都合なら通算1年以上、やむをえない事情の場合で半年の失業保険加入が必要。→これを満たしていないとどうやっても給付は受けられない。
・ハローワークの係員に確認してもらうのが確実。→受付で「失業保険の給付を受けたいのですが」というと係の窓口を案内してくれるので、そこで同じことを言うと資格確認や今後の大まかな流れを教えてくれる。

②離職票
必ず必要なのが離職票で、一般的に離職より1~2週間かかるはずだが、モノグサな会社だとそれ以上かかる場合があるので、1週間経っても何も言われなかったら前会社に連絡していつもらえるか確認する。

③トク技
・失業保険は一般的に待機期間が3か月+7日ほどあり、その間はもらえない。
・しかし、やむを得ない事情がある場合は7日の待機期間のみになる。
・やむをえないとは病気や疾病・月45時間以上の長時間残業・セクハラパワハラいじめ等は要相談・会社都合等である。詳細は窓口で確認を。
・たとえば、「会社に言っていないが、実は首が痛くて辞めた」という事にし、病院で診断書等をもらってくればやむをえない事由に該当する可能性が高い。
↑②は知らない方が多く、損をしている方も多い。

最後に、記憶で書いているので少し違うところもあるかも。最終的にはハローワークで係員にご自身でよく確認を。失業保険の加入期間と退職理由だけでも書いて頂けるとアドバイスしやすくなりますよ~、長文失礼しました~。
はじめまして。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。

旦那
会社の社会保険に加入


派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。

社会保険にも加入してました。

予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。

嫁の社会保険は数日前に切れました。

この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?

また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?

教えていただければ助かります。

宜しくお願い致します。
130万の年収がなかった場合扶養になり、その上で失業保険を受給することは可能です。会社の健康保険組合に失業保険受給中も加入が可能であるか確認は必要です。結婚したらすぐに扶養の手続きをとって、失業保険の受給開始日に合わせ抜けるのが正しいと思います。その場合失業保険の額によっては扶養に入ったままで良いと思います。ごまかしでは無いのできちんと確認し、手続きは面倒ですが行ってください。数か月間でも額は大きいですし、会社の社会保険のの規定によりますので、そこに問い合わせが一番です。
失業保険の給付について教えてください。
産前産後休暇後に退職しました。
現在、夫の健保に入るか国保に入るかで揉めています。
元々私は夫の健保に一旦入り、失業保険は延長手続きをするつ
もりで考えていました(ゆくゆくは働きたいけれどいつからか具体的には決めていません)。
ただ、失業手当を受給する時は国保に加入しなければならないようです。
そこで、夫が手続きが面倒なので、先に失業手当を受給すれば良いと言います。
つまり、先に国保に加入し失業手当を受給後、健保に加入するという事です。
そこで、出産を機に退職したのですが、その理由は伏せて、失業手当をすぐ受給することは可能なのでしょうか?
実際にはまだ働くつもりはないけれど、このように本来の理由を伏せて、受給された方はいらっしゃいますか?(不正受給という意見もあるのは承知の上で聞いております。)
子連れでハローワークに行けば指摘されるような気がしてなりません。

以上よろしくお願い致します。
それには離職理由も関係してくると思うのですが…。
出産を機に退職とのことですが、
それだと離職理由は自己都合になりませんか?
そうなるとすぐに受給したくても3ヶ月の待機期間がありますよね。
待機期間も国保にするのでしょうか?
だったら扶養にして受給期間は国保とした方がいいかと。

あと出産で退職と言う理由を伏せてとのことですが、
離職票はご覧になりましたでしょうか?
離職理由に「妊娠、出産、育児等のため」とあるので、
そこにチェックを入れられていたら理由を伏せるのは難しいのでは?
同棲して結婚してなくても、社会保険に入れ込むことができるのは本当ですか?
婚姻関係と認められるのは3年同棲なのでしょうか
その場合のメリット・デメリット教えて下さい
また、失業保険受給中に、アルバイトを制限時間内であれば可能と聞いたのですが、
簡単に教えていただければ幸いです。
..∧_∧
ミ・∀・ミ.<..ほんとらしいよ。。。。つい最近友達とそういう話したよ。。。他人でも同居と生計が同一だったらいいって言ってたかな?他に親や子で同居してなくても生計が同一なら扶養に入れることが出来るんだって。証明が要るらしいけどね

もちろん被扶養者にできる条件クリアが前提ね
やるせない気持ちでいっぱいです・・・。失業保険についておしえてください。
この4月に、新しい会社に転職しました。
年齢も年齢(34歳)だし、未経験で転職は厳しいかな、という思いもありましたが、
夢だったので最後のチャンスだと思いやるだけやってみようと。
何社か受けた中で今の会社に採用してもらえることになりました。
しかもふたつ返事で「採用!」と。
もう一社、アルバイトをしてもらってから採用を決める・・・
という会社もあったのですが、確実に就職できる方を選びました。
働きながらの転職活動に疲れていたこともあり、着実な道を選ぼうと。
転職が決まって茨城から会社のある神奈川に引越しもしました。

しかしこの会社、社会保険に入っていなかったのです。
今の会社は転職サイトで見つけた会社です。
転職サイトには「社保完備」と記載があったので、
面接の際にそれには触れませんでした。
ここでちゃんと確認しておけば良かったのですが・・・。

2月に採用が決定した後も特に雇用契約書等の書類は交わすことなく、
もちろん社会保険に関する手続き等の書類もなく、
4月の入社に至りました。
(マンションを契約する際に、あたらしい会社の採用証明が必要だったので、
こちらから催促してFAXで送ってもらったのが唯一の書類です。
しかも名前が間違っているという(笑))

まさか大丈夫だろうと思ってはいたのですが、
入社して何日か過ぎても社会保険に関する話がまったく無かったので念のため確認したところ
「会社として今現在、社会保険制度はない。各々国民年金、国民健康保険に加入してる。
来月には社会保険に加入する予定なんだけど・・・。」
との返答がありました。
それを聞いて驚きましたが、転職サイトの掲載は、
私の採用が決まった時点で既に削除されてあり、プリントした書類も全て捨ててしまったので、
私の勘違いだったかと思うほかありませんでした。
しかも5月には入るっていうし、それならいいか、と。

しかし5月に入ってからも何の話もなく、5月も終わってしまい、
6月に入ってやっと、「6月から社会保険に加入した」との話が社長からありました。
やっとか、という思いはありましたが実際安心しました。
が、そこからの話というのが、
「社会保険に加入するのは正直きつい。みんなの分の保険料を会社が負担しなければならない。
そんな金額の利益を今まであげたことがない。ボーナスカットすればなんとかなるかもしれないけど・・・。」
というものでした。
まったく腑におちません。
負担がきついって言い方もそうですし、みんなの為に保険に入ってやったんだぞこっちは、的な言い分も許せませんし、
ボーナスカットって。
というか、社会保険というものは雇用者がそもそも入らなければいけないものなのではないかと。

確かに、業績が落ちてしまってボーナスをカットするというのは、普通に有り得る話だとは思います。
しかし、社会保険に入るからボーナスカットだなんて、おかしすぎると思いませんか。
実際にボーナスカットになるかどうかは私は冬のボーナス時期にならないと分かりません。
まだ入社3ヶ月目なので、どちらにせよこの夏のボーナスは出ないと思うので。

しかし、冬のボーナスが出なければ、面接の際に約束した年収には到底届きません。

入社する前の面接で、希望の年収額を提示したところ承諾してくれました。
しかし、雇用契約書も交わされていないので、それを証明するものはありませんが。

ほんの数ヶ月前に約束したことが、あっさりと破られようとしています。
そしてそれを会社はなんとも思っていないようで。

しかも「社会保険に加入した」と社長が発表した次の日に、
「計画していたプロジェクトが他社にもっていかれた。
見込んでいた利益がなくなったから、社会保険にも入らない。昨日の話は無し。」
という話があり・・・

話が長くなりましたが、そんなこんなで退職を考えています。
しかしこのようなケースの場合の退職は、会社都合に出来るのでしょうか。
採用する際に約束した年収額、社会保険完備と転職サイトでうたっていたこと、
証明する書類は何一つありません。

会社に不信感たっぷりですし、入社してすぐに何となく会社に対して違和感も感じていましたし、
今すぐにでも辞めたいです。
しかし貯金はすべて転職のための引越し費用等に全て使い果たしてしまい、無収入はきついです。
転職活動も、今は就業時間の関係で出来ない状態です。

退職した場合、会社都合であれば待機期間なく失業保険がおりると思うのでそちらを頼りに出来ますが、
自己都合の場合、待機期間がありますよね。
と考えると、少しお金を貯めてからでないと辞められません。

自分の見る目がなかったことが悔やまれてなりません。
もっとじっくり転職活動に打ち込んでいればこんなことにはならなかったのか、と。

諸々の問題も踏まえて、保険関係に詳しい方、出来ればアドバイスをいただけませんでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
受給資格の有無は、雇用保険料を払っていた月数によるのではないのですが……。

1.
「給付制限」の有無は、雇用保険に加入していた勤め先を退職した理由によるのですから、いまの勤め先で雇用保険に加入していないのなら、その退職理由は全く考慮されません。前職の離職理由により決定されることになります。


2.
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した」なら特定受給資格者になりますが、
・健康保険・厚生年金保険への加入は「労働条件」ではないので含まれません。

・文書による明示がされていません。

・「希望の年収額を提示したところ承諾してくれました」というのはあなたの主観であって、「その程度になるという見込みを示しただけだ」と言われたら反論のしようがありません。

・就業規則などにより賞与額(計算方法)が確定しているのならともかく、そうでないのなら労働条件が明示されたものとは違うとは言えません。
扶養手続きの際の所得証明書について。昨年の夏に結婚して退職し、先月まで失業保険を受給していました。今月から主人の扶養に入りたいのですが、会社から昨年の所得証明書を提出するように言われたそうです。
今年からはゼロの見込みですが、昨年の所得は130万を余裕で超えています。
提出する理由が全くわかりません。
離職時にもらった源泉徴収票なら退職日も書いてあるので、それと、雇用保険の受給資格者証でいいのではと聞いてみましたが、所得証明書でないとダメなのだそうです??

役場に行けば出してもらえるとは思うのですが、昨年分を提出したところで扶養手続きが通るのでしょうか?
不思議で‥腑に落ちません。
どなたかわかる方がいたら教えてください。
あなたのおっしゃるとおり、
失業給付をもらっていたのなら受給者証を提出すれば
以前の収入も分かるし失業給付が終了していることも分かります。

ご主人は会社でその旨きちんと報告しているのでしょうか?

ただ「奥さんを扶養に入れたい」「前は働いていたけど今は働いていない」
だけだと所得証明を求められてもおかしくはありません。

直接ご主人の会社の健保に問い合わせてみてもいいと思いますよ?
関連する情報

一覧

ホーム