退職後、傷病手当金をもらっていたので、失業保険の受給延長申請を行いました。
離職理由が病気のためで特定理由に当たると判断されたか、受給延長していたので勘弁してもらえたのかわからないのですが、給付制限の3カ月間を待つことなく支給が開始されると言うことですが、申請してどのくらいで振り込まれますか?
3つの疾病に該当したのだと思います。
そうすると給付制限期間3ヶ月が無くなりますので申請後(書類一式全て揃って)待機期間7日経過後、約2週間~3週間で第1回目認定日があります(途中説明会があります)
第1回目認定日から約4金融期間営業日で振り込まれます(火曜日認定→金曜日振込み)
これはクビに該当しますか?

一年以上パワハラに耐えてきました。
いきなり上司に呼ばれ、あなたは仕事を変わる気はありませんか?と聞かれ意味がわからなかったので、どういう意味ですか?
と聞き返すと、ここを辞めて別の場所で働くことです。とのこと。

それはクビですか?とまた聞くと、ボーナス前だし次の仕事探しもあるだろうから年内いっぱいでと言われました。
なので約一月は仕事に出ることになります。
理不尽な八つ当たりに耐えたのがこの仕打ちで正直行くのが億劫でたまらないです。
有給があと7日残ってるのですが、それを使い忙しい曜日以外は、就職活動にあてていいそうです。
全部丸々使うのは周りの職員に気が引けますが、いいよ!と言ってくれました。。

正直心が疲れてるので少しゆっくりしたいのが本音です。
この場合すぐに失業保険が出る対象にはなりますか?
ボーナスもらった日にもう仕事辞めます!は、自分で退職したことになりますよね?
ハローワークが閉まっているので気になって質問させてもらいました。よろしくお願いします。
この場合で問題になるのは、会社が解雇するとして、1ヶ月前の解雇予告を行ったのか、それともあくまでもご質問者様の意思で退職するのかを明確にしておかなければなりません。

ご質問者様は退職する考えが無いにも関わらず、会社側が1ヵ月後に辞めさせるのであれば、解雇となりますので、解雇予告通知を交付していただき、退職届等は提出してはいけません。
当然ですが、会社都合による解雇となりますので、雇用保険も給付制限を受けずに、そのまま受給を受ける事が可能です。


これを確認せずに、ご質問者様が退職届を提出してしまえば、あくまでもご質問者様の自己都合のよる退職として扱われてしまい、雇用保険も3ヶ月の給付制限が付いてしまいます。

会社側とすれば、会社都合による解雇を嫌う傾向がありますので、しっかりご質問者様自身は退職する意思がなく、あくまでも会社都合による解雇であることを主張しなければなりません。

また、解雇事由が不服であれば、労働基準監督署に解雇予告通知書を持参されれば、会社側への確認等も行っていただけます。
有給休暇について質問です
理容店で働いています。

勤続年数7年です、週休2日、社会保険に入っており、株式会社です。

社長の方針変更で、今の店を美容室に変えるそうなのですが
美容室では働きたくないので(理容の職で専念したいので)
これを機に独立して店を開店する事にしました。

そこで、退職するにあたり、早く開店したいので来月から準備して
春には自分の店を開店したいので、2月の末までは今まで通り勤務し
3月は準備も色々詰める時期だが、無収入も困るので、今まで年に1日だけ
誕生月に誕生日休暇があっただけなので、3月は今までの有給休暇(時効になっていない分)を
全て消費して給料をほしい、有給を消費した時点で退職にして欲しいと話しました。


そうしたら、社長は、今申し出て2月や3月に辞めるのも違反だし、
有給休暇はうちの会社は誕生日休暇以外認めてないので受けれない。
辞めてから開業するまでの間に少しでも収入が欲しいなら離職届出して
失業保険でももらってくれと言われました。

入社する時に辞職は何か月前までにしろとかの契約もしていませんし
有給休暇も労働基準法で決められた範囲内で・・・・・と普通に考えていただけなので
そのような返事が来る事は予想しておらずビックリしました。

私が請求している事はおかしいでしょうか?

是非、交渉を頑張れるご助言をください、お願いします。

長文になりすみません。
>美容室になるにあたり、色々と話し合いをした結果、
(資格の事・月曜日火曜日が祝日になった場合営業する
・だが給料は今までよりさげる・若者向けの店にしたい)


>辞めた方がいいですか?
と聞いたら、そうだね。

辞めてくれと言わず、言わせていますからね?

>離職届出して
失業保険でももらってくれと言われました。

会社都合の解雇なのか、自己都合の退職なのかを、はっきりしないと失業保険の給付の開始日も変わってしまいますよね?

木を見て森を見ずではありませんが、目先の金より現実的に考えた方が良いと思います。

難しいと思いますが、会社都合の解雇扱いにしてもらって、ハローワークに通いながら独立の準備をした方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム