結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
私は既婚者ですが、そんな事言われた事ありません…
いわゆる価値観の違いでしょうね。
私達夫婦はお財布は一緒という考えですが、あなたの彼はお財布を別々にしたいという考えなのだと思います。
これが原因で結婚がうまくいかない夫婦が少なくないようなので、話し合いが必要だと思います。
いわゆる価値観の違いでしょうね。
私達夫婦はお財布は一緒という考えですが、あなたの彼はお財布を別々にしたいという考えなのだと思います。
これが原因で結婚がうまくいかない夫婦が少なくないようなので、話し合いが必要だと思います。
自営の株式会社です。従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。
実家は自営業で従業員を1人雇っている株式会社です。70代の父が代表取締役、母と長女(嫁いで遠方に居住、会社員)の私が取締役をしています。
先日、代表取締役の父が急死し事業が立ち行かなくなったので、まずは従業員さんに失業保険が出るように退職手続きを進めました。雇用保険以外に、従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。実務はすべて父が行っており、お恥ずかしいのですが会社について何から手をつけてよいかわかりません。
とりあえず、労働組合に聞いて書類をもらい、雇用保険については書類がそろいました。(本人に渡してくださいと書類や離職票などが戻ってきました。)問題は、今日その方が病院へ行った際、「いつ退職されましたか?」と聞かれて、健康保険はどうなっているのか?とこちらに問い合わせがあって、退職についてまだまだ必要な手続きがあることがわかった次第です。
退職日からすでに10日程経過しています。ネットで調べると、まずは社会保険事務所だと思いますが、土日休みなので問い合わせもできません。源泉徴収票の発行が必要となっていますが、何を見てどう作成すればよいのかもわかりません。
付け加えますと、決算書を見ると会社の負債が数千万ほどあることがわかりました。
父が亡くなって、諸々の連帯保証人になっている母の破産、家族親族の相続放棄を弁護士に受任していただきましたが、会社の方も手に負えなさそうなのでこちらも破産手続きをしてもらおうと思います。(同じ弁護士さんに3日後に相談することになっています。)もし会社を破産させるとしても、従業員に対しての退職手続きは事業者側で行わないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
実家は自営業で従業員を1人雇っている株式会社です。70代の父が代表取締役、母と長女(嫁いで遠方に居住、会社員)の私が取締役をしています。
先日、代表取締役の父が急死し事業が立ち行かなくなったので、まずは従業員さんに失業保険が出るように退職手続きを進めました。雇用保険以外に、従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。実務はすべて父が行っており、お恥ずかしいのですが会社について何から手をつけてよいかわかりません。
とりあえず、労働組合に聞いて書類をもらい、雇用保険については書類がそろいました。(本人に渡してくださいと書類や離職票などが戻ってきました。)問題は、今日その方が病院へ行った際、「いつ退職されましたか?」と聞かれて、健康保険はどうなっているのか?とこちらに問い合わせがあって、退職についてまだまだ必要な手続きがあることがわかった次第です。
退職日からすでに10日程経過しています。ネットで調べると、まずは社会保険事務所だと思いますが、土日休みなので問い合わせもできません。源泉徴収票の発行が必要となっていますが、何を見てどう作成すればよいのかもわかりません。
付け加えますと、決算書を見ると会社の負債が数千万ほどあることがわかりました。
父が亡くなって、諸々の連帯保証人になっている母の破産、家族親族の相続放棄を弁護士に受任していただきましたが、会社の方も手に負えなさそうなのでこちらも破産手続きをしてもらおうと思います。(同じ弁護士さんに3日後に相談することになっています。)もし会社を破産させるとしても、従業員に対しての退職手続きは事業者側で行わないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
分かる範囲で。
年金事務所(旧社会保険事務所)で社会保険(厚生年金保険、健康保険)の資格喪失手続きをし、本人に厚生年金保険健康保険資格喪失連絡票を発行してあげ、健康保険は任意継続できることの説明をしてあげてください。任意継続したいというなら、年金事務所でもらった任意継続の手続き用紙を渡してあげてください。
資格喪失届けの書き方が分からなければ、給料台帳を持参の上、年金事務所で書いてもらえばいいかと思います。
源泉徴収票を発行し、本人に渡してあげてください。書き方が分からなければ、給料台帳を持って税務署へ行けばいいかと思います。
そして、本人の住民税を納めている、市区町村役所に異動届けを源泉徴収票添付で送ってください。不明点は当該役所に聞いてください。
従業員の退職手続きは会社でしておくのが無難だと思います。
年金事務所(旧社会保険事務所)で社会保険(厚生年金保険、健康保険)の資格喪失手続きをし、本人に厚生年金保険健康保険資格喪失連絡票を発行してあげ、健康保険は任意継続できることの説明をしてあげてください。任意継続したいというなら、年金事務所でもらった任意継続の手続き用紙を渡してあげてください。
資格喪失届けの書き方が分からなければ、給料台帳を持参の上、年金事務所で書いてもらえばいいかと思います。
源泉徴収票を発行し、本人に渡してあげてください。書き方が分からなければ、給料台帳を持って税務署へ行けばいいかと思います。
そして、本人の住民税を納めている、市区町村役所に異動届けを源泉徴収票添付で送ってください。不明点は当該役所に聞いてください。
従業員の退職手続きは会社でしておくのが無難だと思います。
子供無しの専業主婦の方、又はお知り合いにいるという方にお聞きしたいです。
私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。
今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。
ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。
これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)
けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。
専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?
地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。
今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。
ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。
これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)
けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。
専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?
地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
こんにちは。私も地元から飛行機異動必要な場所に引っ越して来ました。
希望通りの就職もして仕事も面白くなって来た時に夫が転職して首都圏に来ています。
やっと1年間過ぎました。
ずっと正社員でいると、退職した団塊世代のパパ達のようにぼーっとしてしまいますよね。
不安だし、家にいても悲しいし、、。
1年間、やってみて面白かったなーと思うこと
① 日本橋三越などのデパートでの単発の お稽古ごと
※珍しいお稽古ごとや有名人の公演レクチャーがたくさんあります♪
② 美術館や無料コンサート
※東京芸術大学の木曜のモーニングコンサートは無料だけど
素晴らしい音楽を聴くことができますよ
※サントリーホールの無料パイプオルガン演奏
③ 大学のシンポジウムや講演会に出席
( サンデル教授の授業も受けました)
④ 東京ガスのクッキングスタジオでの料理教室
⑤ NHKのカルチャースクール
なんかよかったですよー。
最初から、親密なお友達ができるわけではないと思いますが、
世界を広げて行くと、それ以上に楽しいですよ
希望通りの就職もして仕事も面白くなって来た時に夫が転職して首都圏に来ています。
やっと1年間過ぎました。
ずっと正社員でいると、退職した団塊世代のパパ達のようにぼーっとしてしまいますよね。
不安だし、家にいても悲しいし、、。
1年間、やってみて面白かったなーと思うこと
① 日本橋三越などのデパートでの単発の お稽古ごと
※珍しいお稽古ごとや有名人の公演レクチャーがたくさんあります♪
② 美術館や無料コンサート
※東京芸術大学の木曜のモーニングコンサートは無料だけど
素晴らしい音楽を聴くことができますよ
※サントリーホールの無料パイプオルガン演奏
③ 大学のシンポジウムや講演会に出席
( サンデル教授の授業も受けました)
④ 東京ガスのクッキングスタジオでの料理教室
⑤ NHKのカルチャースクール
なんかよかったですよー。
最初から、親密なお友達ができるわけではないと思いますが、
世界を広げて行くと、それ以上に楽しいですよ
関連する情報