失業保険にお詳しい方に質問です。

去年4月~今年1月まで働いていた仕事を辞めたためハローワークに行きました。


前々職と合わせ、1年以上働いていたことになるので失業保険がもらえるかもしれないということを言われました。

審査課で尋ねると前々職を辞めた時に失業保険の申請をしているため今回はもらえないと言われました。


しかし、当時ハローワークに一回は行き、失業保険についての説明は受けましたが失業認定申告書を書いた覚えもないし、すぐ就職が見つかった為、失業認定日にもいってません。

当然お祝い金なども頂いていません。


なんだか、しっくりいかなくてここで質問させていただきます。

わたしは失業保険もらえないのでしょうか?
過去に受給資格を取得したことがある場合には、受給資格を取得した離職以前の被保険者期間は数えません。
離職票を出した時点で受給資格決定がされます。
失業保険について
失業保険が何日もらえるかは、雇用保険に加入している期間によって決まりますが
下記の場合、どうなるのでしょうか?

平成14年8月に契約社員として入社、待遇としては正社員と同等。
その後平成17年の8月に正社員として雇用され、平成24年9月に退社を検討してる。

こういう場合、契約社員でも雇用保険にには加入しているので、10年となるのでしょうか?
それとも、契約社員の時の年数は含まれないのでしょうか?
雇用保険に加入していれば、
パートだろうがアルバイトだろうが正社員だろうが契約社員だろうが
関係ないです。
支給額はその時の3ヶ月前までだったかな?の
給与額(正社員ならば基本給のみ)から算出されます。
育休取得中ですが、会社から退職勧告されました。

昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。

…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?

私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。

12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?

家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
失業給付の支給日額は「賃金支払日数が11日以上ある直近6ヶ月から算定した平均賃金」の50~80%、育児休業給付金の支給日額は50%です。

主様の総支給額が不明ですので明確な回答ができませんが、主様の賃金日額が4640円以上であれば育児休業給付金よりも失業給付のほうが支給額が高くなるかと思われます。

どちらも雇用保険の制度ですから支給元は同じです。

with7catsさん
1年の契約社員です。継続はできますが1カ月間あけてから再度一から1年間の契約社員として雇用されます。現在失業中で9月からまた同じ会社に雇用される予定です。この場合失業保険は待機期間7日でもらえますが、
9月から雇用されたときににハローワークに就職証明書?を提出しなければいけませんが、この場合いったん契約終了した会社で失業保険をもらってさらにまた同じ会社に雇用された時 問題はないのでしょうか? 再就職祝い金はダメなのはしっていますが
この場合保険料返済などあるのでしょうか? ご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。
まず、離職した段階で、すでに次の就職が決まっている。求職をする予定がない、というのであれば、失業とはみなされないので、雇用保険の基本手当を貰うことができません。
これを貰いたい、というのは、一旦会社都合として退職して、次に1ヵ月後に勤める決定があることを隠して、求職するフリだけをしておいて、1ヵ月経ったら、偶然、同じ会社に声をかけてもらいもう一度就職することになりました。という嘘をつく、ということに他なりません。

不正受給行為ですね。

もしかしたら、まあ偶然そういうこともあるだろう、と最初は認めてもらえるかもしれませんが、2回目をやったら、まず疑われます。
もちろん、最初の1回目から、どういう経緯で元の会社に就職を?と聞かれることもあるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム