ハローワークで、認定日に求職活動の実績が必要なんですが、個人的にインターネットで活動しているので、履歴として活動実績が残りません。地元のハローワークに問い合わせたところ、応募した会
社と採用担当者と電話番号がわかれば良いとの事で、先ほど、記入して提出してきたのですが、ハローワーク側から、企業に直接電話したりして、実際に調べられるのでしょうか?
今日から一週間以内に、いくらか失業保険を振り込まれるそうですが、
応募しただけで不採用の会社や、正直担当者がわからない企業があり、うる覚えで記入してしまいました。
運がいいのではありません。
インターネットの応募でも応募先や電話番号がわかっていれば求職活動になります。
一番いいのは応募受付の画面を印刷して出せば証拠になります。
ただ、嘘を申告して発覚すれば大きなペナルティーになますので正直に申告しましょう。
うる覚えなんてことはダメですよきちんとしましょう。
もし担当者が確認して確認が取れなければ1回の求職活動はなくなります。
こんな母親をどう思いますか?
私の友人(A)の母親のことです。
私とAは小学生の頃から仲が良く、所謂親友です。
しかし、19歳になった今、Aがあまり良くない環境に置かれている事に気付きました。

Aの母親は、Aが中学生の頃に離婚しました。
その時は、ただAを気の毒に思っていただけでした。
しかし、その後、Aの母親は再婚、離婚を繰り返し今ではバツ3です。
そして再婚した全ての男との間に子供を産んでいます。
最後に離婚したのはAが18歳、高校3年生の頃。

Aは四年制大学への進学を決めていました。
しかし母親が再婚して1ヶ月程で離婚し、母親はAを含む6人の子供を引取り、
Aは大学進学を諦めなければならなくなりました。
母親はAの大学費を全て再婚した夫に払ってもらおうとしていたのです。
ですから、離婚したため学費を払うことはできず、Aは進学を諦めました。
今ではフリーターです。

この話を聞いて、Aの母親に対して怒りが込み上げました。
自分勝手な再婚、離婚、そのせいでAは大学に行けずフリーター生活…。
そして母親も今まで金銭面を全て夫に任せていたせいで働いていません。
母親は職業訓練校に通い始め、Aは地元の本屋でアルバイトを始めました。

ですが、その後の生活もまともなものではありません。
母親は鬱になり、Aはたくさんの弟達の面倒を見なければならなくなりました。
毎日Aが夕食を作り、洗濯物を片付け、弟を寝かしつける。
母親は傍観し、時たま意味も判らず怒り出す。
私は時々Aと食事をしたりしていましたが、弟達のご飯を作らなければならない、といつも早めに帰っていきました。
「お母さんは作らないの?」と聞くと
母親は「まともに働いていないAがご飯を作るべきだ」と言ったらしいのです。
母親は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通う。
そのことを「自分は働いている」と認識しており、アルバイトをしているAには「まともな職についていない」と言い放ったそうです。

Aは今でもそんな生活を続けています。
しかし、これからはきちんと職を探すそうです。

母親は変わらないと思います…。

皆様は、こんな母親をどう思われますか?
まず、施設の手続きをお進めします。
Aさんにも限度あります。
それから、家でて、奨学金借りて進学をお勧めします。
自分の身の振り方も考え、時には厳しい選択も必要かと思います。

こんなことを申し上げると、人権にかかわるかも知れませんが、ようは
Aさんの母親は後先のない、その場限りの徹底的な短絡的、
あまり感心しない人間です。
はっきり言って、このようなタイプの人はもう脱落、というより
ある意味、このような生き方しかできない人間性で
見込みはないと思います。
産んでは離婚、再婚、妊娠、
男グセのだらしない人は、このようなことを死ぬまで繰り返すと思います。

繰り返しますが、市の相談所に母親を説き伏せ連れて行き、今後を
決めるしかありません。
Aさんはアルバイトで、自分だけでも大変です。
それを母親から稼げとか、兄弟の世話を押し付けられてはたまったものじゃありません。
早く手続きし、自分も家を出て、学校に行く行かないは別にしても自立することを
勧めて上げて下さい。捨てるとかという意味ではありません。
一番怖いのは、Aさんも母親に似て行くのではないかという懸念です。

ぜひとも、苦学してでも学校へ行き、世に出て出世してほしいです。
失業保険を受給したいのですが、受給するにはハローワークの監視の元に求職活動をしなければいけないのでしょうか?

自分でネットや広告で探すのは求職活動には入らないのでしょうか?
就職希望先の確認印が有れば良いですよ
無いとダメです
安定所内のPCで15分位検索しても
印は貰えます
契約社員の期間満了に関する質問です。
契約社員で2年お世話になりましたが来年度の契約ができなくなり〔遠方への異動〕会社から退職届を出すよう言われました。
期間満了までは現状で就業で
きます。
契約社員なので更新できない場合もあるのは理解していましたし、素直に受け入れるつもりです。
これって退職届は必要ないのでは?
と思い上司に聞いた所、なぜか激怒されました。会社の方針に逆らうのか、うちが違法と言いたいのかと。
トラブルは避けたいのですが、離職票や失業保険に影響がないか不安です。
求められてるのは退職願ではなく退職届です。
退職理由は契約満了のため。で大丈夫でしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイス頂けますようお願いします。
契約満了に伴う「自然退職」であれば、退職願いも退職届けも必要ありません。遠方で通えないためにあなたの意思で退職するのなら、退職願いまたは退職届けが必要です。
来期の契約において遠方の事業場に転勤になるだけで契約自体は更新されるということなら、契約満了に伴う自然退職にはあたらないので、退職願いまたは退職届けが必要になるでしょう。
なお、雇用保険上は特定受給権者または特定理由離職者として認定されるはずですから(通えない理由や状況によってどちらに該当するかが違ってきます。少なくとも、後者には該当します)、その場合は3ヶ月の受給制限を受けずに基本手当が受給できます。
更に、特定受給権者となった場合であなたの年齢が45歳以上60歳未満なら、所定給付日数は180日になります。それ未満の年齢か、特定理由離職者の場合は90日です。
失業保険の給付についてです。3月末で会社を退職し、今妊娠5ヶ月です。会社には妊娠のことは言わず自己都合退社にしました。これから求職活動は困難なのですが、給付の延長は可能でしょうか?
一定範囲の理由で職業に就くことのできない人のために受給期間の延長という制度があります。

この制度によると、離職の日翌日以降に一定の理由で30日以上職業に就くことができない方について、その理由により職業に就くことができない日数を当初の受給期間に加えた期間(最長4年間)が受給期間となります。

一定の理由には妊娠・出産・育児なども含まれます。

手続き方法は30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長申請書及びその理由を確認できる書類を提出となっています。

退職されたら、離職票を発行してもらい、ハローワークに行かれて申請されるとよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム