雇用保険についての質問です。
1年4ヶ月パートで働いていた(雇用保険加入)所を10月いっぱいで退職し、すぐに11月から7ヶ月の期間限定で別の所にパートで働くようになりました。こちらも
雇用保険加入です。7ヵ月後に失業保険の受給手続きをしたいと思っているのですが、前の職場と合算できるんですか?前の職場からは離職票をもらっています。それは保管しとけばいいんですか?
雇用保険の加入歴は(未加入歴12ヵ月以下なら)合算されますので17ヵ月になります。
前職の離職票は保管しておき、7ヵ月のパートを辞められた際に そこの離職票と合わせて2枚をハローワークに持っていき、失業給付の手続きをすることになります。
失業保険の給付について質問です。
現在派遣社員で仕事をしております。
しかし社員さんの派遣の扱い方、割に合わない仕事の為8月いっぱいで辞めようかなと考えております。
昨年派遣切りで仕事を辞めたため、失業保険
が給付が受けられるでは?、と友人に云われ色々検索してみましたが、解らず・・・、お力下さい。

現在の会社↓
2010年3月より派遣として勤務(5月一日より雇用保険加入)
2010年8月末で退職予定

遡って、
2007年10月より派遣社員として勤務(11月より雇用保険加入)
2009年3月中旬、会社都合で退職
2009年4月より派遣社員として勤務(入社と同時に雇用保険加入)
2009年8月末、会社都合で退職

尚、現在の会社を自己都合ではなく会社都合で離職票をもらおうと思っております。
参考程度にどうぞ、よろしくお願いします。
派遣切りでやめたから、失業等給付が受給できるわけではありません。

雇用保険の被保険者期間により、受給要件を満たしていれば受給できるのです。

質問者さんの場合、雇用保険の被保険者期間は、それぞれ以下のようになります。

2007年10月~2009年3月中旬(1年4.5ヶ月)

2009年4月~2009年8月末(5ヶ月)

2010年3月~2010年8月末(4ヶ月)

雇用保険の被保険者期間は、離職後1年以内の再加入の場合、通算継続(合算)となりますので、合計で「2年1.5ヶ月」になりますので、受給資格者要件は満たしていますので、給付金の受給はできます。

ただし、質問からの内容からですと、離職理由は「自己都合」と思われます。

離職理由は、現職での離職理由が優先されますので、以前の離職理由は関係なくなります。

つまり、3ヶ月の給付制限が付きます。
ある会社に内定をいただいたんですが…。


契約として働いていた職場を3月で任期満了で退社して、ある会社から4月前半に内定をいただきました。


次の週に配属を(会社側が)予定されている部署の課長と面談をしました。
その場でいつから来れる?ときかれて、「来週から大丈夫です!」と答え、同席されていた面接官でもあった人事の方も「来週からを予定していてください」と言われ「また連絡します」とその場は解散しました。

しかし、次の週になっても何の連絡もなく、金曜の夜に人事の方から電話がかかってきて、「待たせて申し訳ないけれど、連休明けの12日あたりに入社してもらうから、その予定をしていて」と言われました。


結局、連休明けにも電話連絡なく、こちらから電話してみると、「あと二週間ほどまってほしい。」と言われました。


第一志望の会社だったので、二度も入社が先延ばしになり正直ショックです。
家族や友達にも報告しているので、家族に責められたり、「仕事どう?」とか聞かれるのがつらいです。


前職からの失業保険の書類が届くのが遅く、4月前半に内定をもらってしまったので手続きできなかったので、短期バイトを入れていますが、貯金もしっかりしてこなかったので、このままずるずるとされると大変困ります。


こういった場合、他の会社や派遣も考えたほうがいいのでしょうか?
それとも、気長に待ったほうがいいのでしょうか?

ちなみに、内定をいただいたのも契約社員で、随時募集しています。
配属予定の部署のお仕事はとても興味があり、ぜひやってみたいのですが、二度も入社予定の日程が変更されて、しかも随時募集している以上、はっきりといつまでにという答えが出してもらえない状況に精神的にもまいりそうで、入社できてもモチベーションを維持して仕事できるか不安です。


みなさんのご意見、聞かせてください。
なんとなく嫌な予感がしますよ。。。
この3週間の間も契約社員は募集したままなんですよね?

他に応募者があり、その方とお話しが進んでいて、あなたが希望部署に配属されなくなったり、
希望した待遇を受けられなかったり。 申し上げ難いのですが、内定破棄なんてコトになったり
しないですか?
お話を読ませていただいた限り、(ケチをつける気はないんですが)人事がルーズな会社だと思
えて仕方ありません。

「内定」っていうのは非常に不安定なシロモノでして、法律的にも「労働契約成立である(破棄
したら雇用者に大きな不利益がでるから正式契約とする派)」もいれば、「労働の予約である(
内定は辞退できるんだから会社も破棄できるよ派)」もあり、解釈は会社によって違いますし、
裁判の判例でさえ意見が分かれてるんですよね。

ま、それはともかく、二回も延期、1ヶ月近くに渡って入社日が決まらないのはつらいですよね。
ですが、善意的に解釈するなら、会社に重大な事件が起こっているのかも知れません。
例えば(極端ですが)資金繰りに詰まったとか、辞める予定の人が辞めずに裁判になっちゃった
っとか、「いずれ解消できるんだけど、今は新人のケアができない」なんて状況は有り得ます。

こういった場合、入社していない新人さんにはなかなか事情が説明できず、「とにかく待ってく
れ」としか言えないこともあります(私なら説明して改めて去就を聞きますけどね)。
モチベーションを維持するのは大変ですが、やはり第一志望の会社・非常に興味深い職種と
言う所を考えて、勉強してみたり想像を膨らませたりして頑張るしかないと思います。

一方で、あなたが「いい会社だと思ってたけど、ぜんぜんルーズでダメダメじゃん!」と思っておら
れるのでしたら、この期間中だけでも別のお仕事を探されては如何でしょうか。
あと2週間あるのですから、バイトの側ら職探しをされても良いんじゃないかと思います。
もしかして、ここでもっとおもしろそうな仕事に出会うかもしれません。

「もし、もう一つ内定が出たら?」とか「応募選考中に入社日の連絡があったら?」なんて心配
は不必要です。 散々待たされたのですから、「急があって2日程動きが取れない」というのは
全然OKだと思いますし、内定は蹴ってもいいんですから遠慮する必要もありませんし。

まぁ、申し上げ難いんですが、その人事の方は「お調子系」ですねw
その場限りで調子いいことを言って、採用者に迷惑をかけるのは同じ人事職としてお恥ずかしい
限りです。 その方にお会いする機会があったら、私がどついておきますので、貴女はあなたが
思われるとおりに行動してみてくださいww
ネットで社保庁のHPで年金の払い込みの確認をしました。
18歳から会社に勤め転職4回、専業主婦の時もありました。ほぼきちんと払ってある記録となっていましたが会社をやめて次の会社へいく間の数ヶ月バイト生活の時期が国民年金未納となっていまいした。1つはもうかれこれ18年くらい前で、4ヶ月ほど未納となってました。国保に切り替え支払ったかどうかの記憶はありません。もうひとつは会社を辞め失業保険を支給されていた半年間が未納でした。もうひとつは2年前の失業の時期の国保の支払いをつい最近払い込みました。これは間違いなく払いましたが未納扱いになっておりきっと最近払ったのでまだシステムが追いついてないのかなとも思いますが。かれこれ20年ほどかけ続けその間の未納の期間は通算10ヶ月ほどです。そして
これから未来20年は国保または3号としてかけ続ける予定ですが未納10ヶ月はもう払うすべは
ないのですか?払わなくてもトータル掛けてきた年数が十分であると思うので問題ないですか?
未納月が10ヶ月なら、老齢基礎年金が1650x10=16500円減額されます。

60歳になると国民年金に任意加入できますので、このとき未納分を払ってください。ただし金額は上がっています。
失業保険。ずっと申請してなかったけど。。。
退職してから、4ヶ月。
3ヶ月以内には見つかると思い、失業保険を申請しませんでした。
(往復800円かかるのもあり…)

今週行くと決めたとたんに6月3日から1ヶ月の仕事が決まりました。
契約更新がなかったら、また無職になってしまいます。

こういった場合、前職で12ヶ月以上払った雇用保険は無駄になりますか?
1ヶ月就業が終わったあと、ハローワークでの求職活動=失業保険の受給申請はできるのでしょうか。
失業保険の受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
あなたは1月に離職したのだとと思いますが、離職理由で受給期間が変わってきます。
自己都合退職の場合、申請日から7日間の待期期間があってその後給付制限が3ヶ月あってその後90日間の受給日数がありますから全部もらい終わるのにら6ヶ月半くらいかかります。そうすると7月に申請した場合、6ヶ月半後ですから1月までギリギリセーフみたいな感じです。ひょっとして少しもらいそびれる日数が出るかもしれません。
もし、会社都合退職なら給付制限の3ヶ月がありませんから余裕で間に合います。
自己都合で退職しました。失業保険が下りる迄アルバイトする予定でしたが、4日以上の勤務なら雇用保険・健康保険に入って貰うと言われました。入ってしまうと就職となり失業保険の申請出来ませんか?
失業保険の給付は、来年になってしまいます。勿論、その間のアルバイト申請はするつもりでした。しかし、保険に加入してしまったら、就職とみなされ、失業の申請は出来ないのでしょうか?また、その権限を失効してしまうばかりか、バイトの給料を基に次回失業計算されてしまうのではないかと心配になりました。諦めてバイトはしない方がいいでしょうか?
前の方が回答されたとおりです。

今回受給資格を取得していた場合(ハローワークで受給資格者証を貰った場合です)、次の受給資格を得るためには12ヶ月以上の加入が必要ですが、今回基本手当などを全く受給しなければ次回の基本手当の支給日数を計算する際の加入期間はリセットされずに通算されます。
なので、今回はアルバイトをしてしまって、その間に長く働くつもりの次の就職先を探してはどうでしょうか。失業保険は、その就職先で何かあった時のために加入期間を貯めておけばいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム