現在失業保険の待機期間です。一日の受給金額が3611円以下なら扶養に入れると言われましたが内職の収入があって超える場合はどうなりますか?
内職なので金額は一定ではないので超えるときも超えないときもあると思うのですがこんな場合は扶養には入れませんか?
よろしくお願いします。
内職なので金額は一定ではないので超えるときも超えないときもあると思うのですがこんな場合は扶養には入れませんか?
よろしくお願いします。
御家族が加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
そちらにお尋ねを。
保険者名は、保険証に書いてあります。
そちらにお尋ねを。
保険者名は、保険証に書いてあります。
知人の事で相談です。自己都合で会社を辞め三ヶ月後に失業保険を貰ってるみたいなのですが、
6/4日が認定日だったみたいで先月の25日から9日間で4万円ぐらい貰ったらしいのですが、職安から就職した場合、就職手当?みたいなやつはいつ迄に就職すれば出るのでしょうか?またいくらぐらいでますか?だいたい一日5000弱出てるらしいです。
6/4日が認定日だったみたいで先月の25日から9日間で4万円ぐらい貰ったらしいのですが、職安から就職した場合、就職手当?みたいなやつはいつ迄に就職すれば出るのでしょうか?またいくらぐらいでますか?だいたい一日5000弱出てるらしいです。
再就職手当のことでしょうか?
給付日数の3分の1以上あって、45日以上を残して就職された場合、残りの失業給付の50%が再就職手当として支給されます。
例えば日額5000円の手当をもらっている人が、給付日数を50日残して再就職された場合、5000円×50日×0.5=125000円もらえます。
自己都合退職の場合は最初の1ヶ月はハローワークからの求人で…と条件つきですが、それ以降はハローワーク以外の求人からでも対象となります。
ただし支給されるには他にも条件があり、1年以上の雇用が見込まれること、前職の事業主と関係性がないこと…等、あります。
詳しくはハローワークからもらった雇用保険のしおりに書かれています。
給付日数の3分の1以上あって、45日以上を残して就職された場合、残りの失業給付の50%が再就職手当として支給されます。
例えば日額5000円の手当をもらっている人が、給付日数を50日残して再就職された場合、5000円×50日×0.5=125000円もらえます。
自己都合退職の場合は最初の1ヶ月はハローワークからの求人で…と条件つきですが、それ以降はハローワーク以外の求人からでも対象となります。
ただし支給されるには他にも条件があり、1年以上の雇用が見込まれること、前職の事業主と関係性がないこと…等、あります。
詳しくはハローワークからもらった雇用保険のしおりに書かれています。
失業の認定を受けようとする期間 について質問です。
H24/12/20 まで、派遣で働き期間満了で退職しました。次の派遣先に、1月5日から働いていたのですが、妊娠が発覚し、同月23日に離職しまし
た。12/20までは雇用保険を支払っていたのですが、1月からの職場の給料からは雇用保険は引かれていません。
現在出産したため12/20までの雇用保険の手続きを現在行っています。
失業認定申告書に「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
ご回答おねがいします。
H24/12/20 まで、派遣で働き期間満了で退職しました。次の派遣先に、1月5日から働いていたのですが、妊娠が発覚し、同月23日に離職しまし
た。12/20までは雇用保険を支払っていたのですが、1月からの職場の給料からは雇用保険は引かれていません。
現在出産したため12/20までの雇用保険の手続きを現在行っています。
失業認定申告書に「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
ご回答おねがいします。
>「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
これはしていませんね。1月5日~1月23日は就職していたので、これには該当しません。
あなたが失業したのはあくまで1月23日ですし、本来ならこの期間も雇用保険が掛けられているべきですが、たぶん1ヶ月が経過していないのでそうなったのでしょう。
>1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
そういうことはないです。
いつになるのでしょうか?
これはしていませんね。1月5日~1月23日は就職していたので、これには該当しません。
あなたが失業したのはあくまで1月23日ですし、本来ならこの期間も雇用保険が掛けられているべきですが、たぶん1ヶ月が経過していないのでそうなったのでしょう。
>1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
そういうことはないです。
失業保険についてお願いします
今年3月下旬に約3年働いた会社を自己都合で退職しました。
給付制限が3カ月あり、8月中旬まででしたが、6月から雇用保険加入ありのアルバイトをしています。
アルバイトの採用が決まってからハローワークに行き、今回の受給資格を一旦停止しますと言われ、その手続きをしました。
現在のアルバイトは最長で来年の3月下旬までとなりますが、このアルバイトを3月下旬で退職する場合は失業保険をもらえるんでしょうか?
もらえる場合は前職の保険も考慮されるのでしょうか。
また、就業手当というものがあるらしいのですが、それを申請すると雇用保険がリセットされると聞いたのですがどうなんでしょうか・・
直接ハローワークに聞けばいいのですが、仕事の都合上、ハローワークの開所時間内に電話するのが難しいので質問しました。
よろしくお願いします。
今年3月下旬に約3年働いた会社を自己都合で退職しました。
給付制限が3カ月あり、8月中旬まででしたが、6月から雇用保険加入ありのアルバイトをしています。
アルバイトの採用が決まってからハローワークに行き、今回の受給資格を一旦停止しますと言われ、その手続きをしました。
現在のアルバイトは最長で来年の3月下旬までとなりますが、このアルバイトを3月下旬で退職する場合は失業保険をもらえるんでしょうか?
もらえる場合は前職の保険も考慮されるのでしょうか。
また、就業手当というものがあるらしいのですが、それを申請すると雇用保険がリセットされると聞いたのですがどうなんでしょうか・・
直接ハローワークに聞けばいいのですが、仕事の都合上、ハローワークの開所時間内に電話するのが難しいので質問しました。
よろしくお願いします。
雇用保険に関する仕事をしている者です。
投稿者の質問に解答します。
〇新たな、勤務先で努めた場合に失業給付金が貰えるか否かについて
→頂けません。退職理由にもよりますが、自己都合退職であれば最低一年は勤めている必要があります。(他にも受給の要件はありますが)
〇就業手当について
→就業手当を頂くとその手当を受けた日数分が失業給付金の残日数から差し引きされます。
例えばご本人様の場合、新たなに決まったアルバイトを年内で退職した場合に退職以降から残りの給付金を受け取ることができると思われます。(失業給付金は、退職してから一年間受け取る権利があります)
ですので、確実に新たなに決まったアルバイトを三月末まで働く気があるのであれば就業手当を受給しても良いかも知れません。が、就業手当は失業給付金と比べて利率がよくありませんので。。。
中々忙しくてハローワークに訪問するとないと思いますが、雇用保険の説明会のときに配布された『受給資格者のしおり』に詳しく書いてますので参考にしてください。
投稿者の質問に解答します。
〇新たな、勤務先で努めた場合に失業給付金が貰えるか否かについて
→頂けません。退職理由にもよりますが、自己都合退職であれば最低一年は勤めている必要があります。(他にも受給の要件はありますが)
〇就業手当について
→就業手当を頂くとその手当を受けた日数分が失業給付金の残日数から差し引きされます。
例えばご本人様の場合、新たなに決まったアルバイトを年内で退職した場合に退職以降から残りの給付金を受け取ることができると思われます。(失業給付金は、退職してから一年間受け取る権利があります)
ですので、確実に新たなに決まったアルバイトを三月末まで働く気があるのであれば就業手当を受給しても良いかも知れません。が、就業手当は失業給付金と比べて利率がよくありませんので。。。
中々忙しくてハローワークに訪問するとないと思いますが、雇用保険の説明会のときに配布された『受給資格者のしおり』に詳しく書いてますので参考にしてください。
雇用保険受給中のアルバイト
雇用保険(失業保険)受給中のアルバイトについて教えて下さい。
当方、基本手当日額7,030円なのですが、減額されないようにするには月額幾らまでの収入にすればよいのでしょうか。
住宅ローン等もあり基本手当日額では生活出来そうもありません。また10月からの職業訓練にも通う予定なので、直ぐ就職は出来ない状況です。
雇用保険(失業保険)受給中のアルバイトについて教えて下さい。
当方、基本手当日額7,030円なのですが、減額されないようにするには月額幾らまでの収入にすればよいのでしょうか。
住宅ローン等もあり基本手当日額では生活出来そうもありません。また10月からの職業訓練にも通う予定なので、直ぐ就職は出来ない状況です。
「1日4時間未満・週20時間未満の契約」で働けば(内職扱い)OKです。
平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1334円=9334円。
この9334円から基本手当日額7030円をひいた2304円までに内職日収を抑えれば平気だったと思います。
ちょっと計算式には自身はありません・・・
念のため、誰かの回答を待つか、ハローワークで聞いた方が良いと思います・・・
平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1334円=9334円。
この9334円から基本手当日額7030円をひいた2304円までに内職日収を抑えれば平気だったと思います。
ちょっと計算式には自身はありません・・・
念のため、誰かの回答を待つか、ハローワークで聞いた方が良いと思います・・・
失業保険についてです。
先週会社都合で退職しました。そろそろ離職票など書類が届くころかとおもうのですが、
今日退職した会社の上司から同じ親会社でやっている仕事を紹介されました。(バイトです)
日数は少ないみたいですが一日8時間入れてくれるみたいです。
とくに生活にも困らないのと時間数の問題で失業保険はいらないほうが
楽なのですが、離職票など届いてもやっぱりいらない場合は
手続きしに行かなくても問題ないんでしょうか?
先週会社都合で退職しました。そろそろ離職票など書類が届くころかとおもうのですが、
今日退職した会社の上司から同じ親会社でやっている仕事を紹介されました。(バイトです)
日数は少ないみたいですが一日8時間入れてくれるみたいです。
とくに生活にも困らないのと時間数の問題で失業保険はいらないほうが
楽なのですが、離職票など届いてもやっぱりいらない場合は
手続きしに行かなくても問題ないんでしょうか?
バイトして、失業保険をもらわないという事でしょうか?
バイト中、失業保険に入らないという事でしょうか?
いずれにしても、手続きしに行かなくても問題はありません。
ただ、
バイトして、失業保険をもらわないという事の問題なら、バイトしていてもある程度フル日数バイトしてなければ、少しはもらえます。せっかくもらえるのだからもらった方が得策です。会社都合だから、自己都合より、長い期間、少し高めのお金がもらえます。もちろん、加入期間により、もらえない事も(会社都合の場合、退職前の1年間で6ヶ月以上の加入)、期間も変動します。ただ、手続きした後、就活の実績、何度もハローワークに行く事が必要になります。ですから、就活出来なかったり(あくまでハローワーク上での就活)、バイトで指定日にハローワークに行けないとなると、もらえません。
バイト中、失業保険に入らないという事なら、バイト先で入らせてもらえるなら入った方がいいと思います。
一応、個人負担になる可能性が高いです。収入の1000分の6です。(×0.006)。
個人単独で入る事は、ないです。バイト先が手続きしないようなら、未加入になります。未加入でも問題は無いですが、
次に手当てをもらえません。
失業手当を申請すると、雇用保険受給資格者証がもらえますが、離職票、雇用保険受給資格者証が、国民健康保険の加入、国民年金の免除・減免の申請時に必要な事もあります。要らないかもしれない。(それが要るか要らないかはあまり詳しくないです。手続きしたけど、何が必要か忘れました。)
バイト中、失業保険に入らないという事でしょうか?
いずれにしても、手続きしに行かなくても問題はありません。
ただ、
バイトして、失業保険をもらわないという事の問題なら、バイトしていてもある程度フル日数バイトしてなければ、少しはもらえます。せっかくもらえるのだからもらった方が得策です。会社都合だから、自己都合より、長い期間、少し高めのお金がもらえます。もちろん、加入期間により、もらえない事も(会社都合の場合、退職前の1年間で6ヶ月以上の加入)、期間も変動します。ただ、手続きした後、就活の実績、何度もハローワークに行く事が必要になります。ですから、就活出来なかったり(あくまでハローワーク上での就活)、バイトで指定日にハローワークに行けないとなると、もらえません。
バイト中、失業保険に入らないという事なら、バイト先で入らせてもらえるなら入った方がいいと思います。
一応、個人負担になる可能性が高いです。収入の1000分の6です。(×0.006)。
個人単独で入る事は、ないです。バイト先が手続きしないようなら、未加入になります。未加入でも問題は無いですが、
次に手当てをもらえません。
失業手当を申請すると、雇用保険受給資格者証がもらえますが、離職票、雇用保険受給資格者証が、国民健康保険の加入、国民年金の免除・減免の申請時に必要な事もあります。要らないかもしれない。(それが要るか要らないかはあまり詳しくないです。手続きしたけど、何が必要か忘れました。)
関連する情報