職業訓練の件で質問です
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
二年前に基金訓練実践コースを受けました。
先月、任期満了で退職したので失業保険をもらいながら学校に通いたいと思っています。
一度、基金訓練を受けたら受けれないと聞きましたが本当なのでしょうか?
もう一つは教育訓練(ハローワークから20%の学費補助が出る)は失業保険をもらいながら通えるのでしょうか?
失業保険をもらいながらあまり金額のかからない学校の通い方があれば教えて下さいm(_ _)m
解りづらい文章すみません。宜しくお願いします
m(_ _)m
本当です。基金訓練の実践コース修了(卒業)では無理だそうです。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
私は、基金訓練の基礎演習コースを受けてましたが、今度は更に基金訓練の実践演習コースなら行けるそうです。
理由は、私はこれまで正社員としての勤務経験が全くなく、フリーターやアルバイト(販売)のみで転職を繰り返していたからです。ハローワークで基礎演習コース(販売・営業)をすすめられました。基礎演習では、カウンセリングから、基礎的なパソコン演習やビジネス文書の書き方、ビジネスマナー、ディスカッション中心です。
クラスには色々な生徒がいました。リストラなどで転職を繰り返してる人・無職だが起業したい人・会社潰した社長で何回も転職や起業や廃業を繰り返してる人(再起業希望)・フリーターだった人・大学1浪→不合格→引きこもりだった人(親一人子一人)・公務員退職後7年間家族の介護をしていた方などです。これまで正社員に就けなかった方や様々な事情のある方が優先みたいです。(トライアル雇用・若年者など)
つまり義務教育に例えると、基礎演習が中学1年生と2年生、実践演習が3年生なわけです。いわば、質問者様は、いきなり中学3年生コースに入ったので、留年や落第もできないのです。あいにく質問者様が実践コースを申し込んだ時期に、基礎コースがあったかどうかは分かりませんが…。
詳細はハローワークの各担当窓口へお尋ね下さい。公共職業訓練・委託訓練なら可能性はあります。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。
状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。
当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。
補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。
要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・
労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう
そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。
状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。
当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。
補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。
要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・
労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう
そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
それはもう強引に行くしかないです。派遣元に電話で『一身上の都合なんかありませんので、引き続き働けます。なんか間違いですか?』というような問いかけをしてください。相手が『いやぁ、先方の都合で…』というような言葉を誘導してください。『先方の都合なら会社都合ですよね?』『そういうことになりますか…』となれば完璧です。これを録音しておくのです。これでいくしかないです。
主人が去年8月に会社都合で退職しました。今現在も失業保険で生活しています。私はパートに出ていますが、今年は103万以内で働いた方がいいのでしょうか?
103万円というのは、所得税を計算する際の、控除対象配偶者の条件です。
ご主人は平成24年中に無収入(失業給付は除外)ならば、控除対象配偶者がいなくても所得税は0円ですから、質問者さんが控除対象配偶者にこだわる必要はありません。
逆にご主人が今後収入ができても、103万円以下であれば、質問者さんの所得税を計算する際に、控除対象配偶者とすることができます。
ご主人は平成24年中に無収入(失業給付は除外)ならば、控除対象配偶者がいなくても所得税は0円ですから、質問者さんが控除対象配偶者にこだわる必要はありません。
逆にご主人が今後収入ができても、103万円以下であれば、質問者さんの所得税を計算する際に、控除対象配偶者とすることができます。
ハローワークの認証日について
失業保険の認証日について教えて下さい。認定日・時間が指定されていますが、この時間を前後して受付して頂くことは可能なのでしょうか?
出来れば朝一で行きたいのですが、指定は14時となっていて…。
もし可能なら、どれくらいの誤差まで大丈夫なのか?
ご存知の方、教えて下さい(>_<)
失業保険の認証日について教えて下さい。認定日・時間が指定されていますが、この時間を前後して受付して頂くことは可能なのでしょうか?
出来れば朝一で行きたいのですが、指定は14時となっていて…。
もし可能なら、どれくらいの誤差まで大丈夫なのか?
ご存知の方、教えて下さい(>_<)
失業認定日の指定時間は 認定に係る事務処理が集中しないように分散させているだけだから、当日中なら指定時間以外に行っても受付けてもらえる。
だからといって誰もが指定時間を無視して 勝手な時間に行って失業認定を受けたら ハロワの窓口は混乱してしまう。
事前にハロワの給付担当窓口に電話して、所用があって当日はどうしても朝一の時間にしか行けないことを伝えて 9時とか9時半に指定時間を変更してもらうことの了解を得てから行けば大丈夫だよ。(日付の変更は証憑書類の提出を求められるが、時間の変更だけなら要らない)
だからといって誰もが指定時間を無視して 勝手な時間に行って失業認定を受けたら ハロワの窓口は混乱してしまう。
事前にハロワの給付担当窓口に電話して、所用があって当日はどうしても朝一の時間にしか行けないことを伝えて 9時とか9時半に指定時間を変更してもらうことの了解を得てから行けば大丈夫だよ。(日付の変更は証憑書類の提出を求められるが、時間の変更だけなら要らない)
初めて質問します。
現在失業保険給付中です。ハローワークで紹介状をもらった会社の面接を受けて、二日後、採用の連絡をもらいました。職種は一般事務です。
しかし、面接時に、クレームの電話が多い、年末年始の休みが少ない、と言われたことが引っ掛かり、悩んだ末、翌日、辞退の連絡をしました。理由は、面接をしてみて思ってたのと違ったので、と伝えました。
クレームのない会社なんてないと思いますが、以前働いていた会社でクレームが原因で胃を悪くした経験があるもので…
また長男の嫁のため、年末は早く帰らないと義理の父の機嫌を損ねてしまうので…
採用の連絡が来る前に辞退の連絡をするべきだったと反省しました。
面接担当者はかなりご立腹していたようでした。
ハローワークに文句を言ったりするでしょうか?
職業相談でハローワークに行った際に担当者に怒られたりするのでしょうか?今後も紹介してもらえるでしょうか?
不安でたまらないです。
現在失業保険給付中です。ハローワークで紹介状をもらった会社の面接を受けて、二日後、採用の連絡をもらいました。職種は一般事務です。
しかし、面接時に、クレームの電話が多い、年末年始の休みが少ない、と言われたことが引っ掛かり、悩んだ末、翌日、辞退の連絡をしました。理由は、面接をしてみて思ってたのと違ったので、と伝えました。
クレームのない会社なんてないと思いますが、以前働いていた会社でクレームが原因で胃を悪くした経験があるもので…
また長男の嫁のため、年末は早く帰らないと義理の父の機嫌を損ねてしまうので…
採用の連絡が来る前に辞退の連絡をするべきだったと反省しました。
面接担当者はかなりご立腹していたようでした。
ハローワークに文句を言ったりするでしょうか?
職業相談でハローワークに行った際に担当者に怒られたりするのでしょうか?今後も紹介してもらえるでしょうか?
不安でたまらないです。
大丈夫ですよ。そんな方たくさんみえますから。
採用ですって電話したら、他に決まりましたっていう方もみえます。
面接担当者が立腹していたって言うのは、あなたが絶対入りますって
約束でもしたんのですか?
ハローワークに文句言おうがなんだろうが、それをハローワークに責められることも
ないだろうし・・・今度は早めに連絡してくださいねくらいは言われるかもしれないですが。
辞退の連絡をされただけでも、ご立派だと思います。当然のはずなんですが
最近では、面接にも何にも連絡なく来なかったり・・・なんてことも多いですから。
安心してください。今度は条件の合う会社がみつかるといいですね。
採用ですって電話したら、他に決まりましたっていう方もみえます。
面接担当者が立腹していたって言うのは、あなたが絶対入りますって
約束でもしたんのですか?
ハローワークに文句言おうがなんだろうが、それをハローワークに責められることも
ないだろうし・・・今度は早めに連絡してくださいねくらいは言われるかもしれないですが。
辞退の連絡をされただけでも、ご立派だと思います。当然のはずなんですが
最近では、面接にも何にも連絡なく来なかったり・・・なんてことも多いですから。
安心してください。今度は条件の合う会社がみつかるといいですね。
関連する情報