失業保険受給延長解除について…

パートで約2年働いた職場を出産のために退職しました。

退職日は23年2月11日で延長の申請を4月7日に職安へ手続きしにいきました。

今延長解除の手続きをすると、3ヶ月の待機期間かそれとも退職日から3ヶ月の待機期間 受給延長の手続きをしてから3ヶ月の待機期間なのか教えてください。
離職票を持って初めてハローワークへ出向いた日から
延長の申請をした4月7日までの間の行動によります。

説明会や、初回認定(待期満了の確認)は行ったのでしょうか?
それとも、初めて出向いたのは、延長の申請をした日なのでしょうか?

3ヶ月の待機期間は、1つの期間として固まってあるのではなく、
前後に分断する場合もあります。
(1ヶ月過ぎていた状態で延長の手続きをすれば、解除後は2ヶ月の待機期間が必要)


<補足>
では、延長解除の手続きをすると、そこから7日間の待期があって、
待期満了後、そこから3ヶ月の受給制限となります。

延長解除の手続きをすれば、説明会に来る日を指定されると思います。
説明会で、支給制限の話もあります。
8月末で退職します。会社都合なので、離職票がでたら職安に行くつもりです。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
失業手当はまず受けられません。
受けられたとしても、ほんのわずかなのでハローワーク行く手間を考えたら、何もしない方がいいです。

まず、退職後に会社は職安で離職票を発行してもらいます。
その後あなたに郵送で届くのは、退職後約2週間でしょう。

次に離職票をもってハローワークに行きますが、待機期間(7日)後に支給対象となります。
転職が決まったら、転職日前営業日にハローワークに行って、手続きをするわけですが、失業手当の支給対象日数は待機期間開け~転職日前日なので、たいした額は支給されません。
(あいだに認定日が入る可能性はありますが、受給総額は変わりません。)

それなら、失業手当を受給せずに、次の退職に繰り越した方がいいと思います。
退職する直前まである程度の残業をしていれば、失業保険を退職後すぐに(普通は3ヶ月後から)もらえると聞きましたがほんとうですか?
それはないと思います。私も残業をしていましたが、自主退職の為3ヶ月の待機期間がありました。
解雇か何かでの退職ならすぐにもらえますが。
離職票、失業保険について教えてください。

3月31日付けで退職した職場から離職票が届きました。
臨時職員としての勤務で、具体的事情記載欄には【雇用期間の満了】と記載され、離職区分は【2D】になっています。
3ヶ月の給付制限はないと思うのですが、初回の失業保険振込みは何日後になるのでしょうか?火曜日に手続きに行く予定です。
回答よろしくお願いします。
2Dなら特定理由離職者かと思いますが、手続き、7日の待期後、21日間の求職活動となり、認定日で求職活動が認定(初回は初回講習出席のみでOKの場合が多いです)され、認定日後2~3日後の振込みとなります、次回は認定日から28日毎での、認定支給となります。
関連する情報

一覧

ホーム