妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。


今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)

120日分の受給が受けれると聞きました。

ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、

妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?

妊娠していると絶対、受給できないのでようか?

受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので

通えるかの不安もあります・・・

働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。

お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。

120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?

どうしたらよいでしょうか?
大丈夫ですよ。
3歳8ヶ月の娘がいます。今年からもうすぐ幼稚園に入園です。
現在、延長手続きをしておいた失業保険を受給中です。
たしか退職して1ヶ月後に最寄りのハローワークに離職票等の書類提出です。
私はマタニティ雑誌の手続きすることリストで見て、ハローワークに問合せの電話をして、必要書類をあらためて教えてもらい、郵送した記憶があります。
いま、実際に受給してみて、間に合って良かったと実感しています、また、受給前行動する前は育児にも追われてましたが、現実味もなかった気がします。
私の場合は退職月の5月で期限が迫っていましたが、もっと早く、小さいうちに保育園に預けて働く意志があれば、いつからでも受給できます。
どうぞ心配しないで妊娠期間を過ごし、出産、育児に望んで下さい。
障害者の失業保険
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします

私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが

①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?

②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?

③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?

わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
同じく「慢性腎不全」による『人工透析療法』で、
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!

〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!

〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。

〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!

『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)

◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!


〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……

● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
こんにちは。

雇用保険の事でお聞きしたいのですが、妻が去年の6月で出産の為退職しました。今現在、失業保険の手続きをしていませんが、まだ間に合いますか?
給付期限は一年と聞いていますが、延長する事は出来るでしょうか?
ちなみに今現在、私の健康保険の扶養に入ってます。無知ですいません。宜しくお願いします。
出産の為であれば、延長申請が出来ます。
ただし、給付期間は月額収入が(130万/12ヶ月)になる
見込みであれば、健康保険の扶養者となることは出来ませんので
国民健康保険に加入することになります。
生活支援給付金とは・・・
こんにちは、質問をさせてください。

ただ今失業保険を受給しています。
それも後30日足らずで終了します。

今度、基金職業訓練を受ける予定です。
失業保険の給付日数が終了し次第、生活支援給付金に切り替えということになるそうです。

ハローワークの方に今日お話を聞いてきたのですが
年収が200万円以上の場合は受給できないということでした。

まず、私は4月より神戸に引っ越して、一人暮らしをします。
その後、少し経って旦那さんが私を追いかけて引っ越してきます。

その間何カ月かはわかりませんが、私は一人暮らしになります。
その場合世帯主は私で年収は200万円以下なのでOKな場合に相当するといわれました。

ただ、もし旦那さんが一緒に住んでいる場合(いずれそうなるのですが)
世帯主は旦那さん(年収は200万円以上あります。)
になるため、生活支援給付金はもらえないと言われました。

でも・・・・

そんなのってどうか調べてわかるんですか?たった少しの差ですよね。。。

窓口の方もふんわりとですが「その時の状態を申告すれば大丈夫ですんで」と言っていました
つまり、いろいろと「ちょっとしたら旦那さんが来るんで~」とか余計なことベラベラ言わないほうがいいということらしいです。
「今は一人暮らし。私が世帯主」これはウソではありませんね。
なのでそれなら年収は200万円以下、生活支援給付金はもらえます。

でも、心配なことがあります。
マンションを借りるときに結局、私は収入がないので
旦那さんの社宅扱いになっています。
そしてすでに借りてあるマンションの契約書には私と旦那さんの名前が書いてあります。
二人で住むという証拠?に写真も撮られました。

それがばれたら大変なことになるんでしょうか。

また、私はもう結婚して苗字は変わっているのですが
住民票はまだ移していません。
その場合、マンションに住んでいる。私が世帯主という証拠?として
私名前宛のガスの徴収明細などを生活支援給付金を申請するときに持っていくようにと言われました。

上記のような状態の私が基金訓練に合格した場合その後生活支援給付金を受け取ることはできるのでしょうか。
また不正受給となるんでしょうか。
調べられたら、あなたに夫があることも、ふたりで住むことになっていることも、バレますね。でも、うまくいけば、バレないかもしれません。後は、あなたの判断です。

最近は、基金訓練の審査も厳しくなっているという話ですが、厳しくなっている割には、不正受給と思われる方が多数受講しておられます。

どっちなんでしょうね。わたしなら、あなたのようなみっともないことを言う寝ぼけた主婦は、外に蹴り出してやりますが。ろくに収入もない妻が、夫の支援なしで暮らしてるわけがありませんから。
職業訓練の人間関係について。
私は30歳(女・独身)で、先月から職業訓練(期間5カ月)に通っています。20人ほどのクラスで、最初から席は決まっていたので必然的に隣になった人と接する機会が多いのですが、その隣の席の主婦の方(40歳くらい)との会話が苦痛です。

昼食は近所のコンビニ等に一緒に買いに行っていたのですが、お店でお弁当を見ても「高い!もっと安いのないのかな!?」とか大きな声で話しかけてきたり、私が買ったお弁当を食べている時に「それいくらだった?(答えると)やっぱり値段高いだけあっておいしそうだね。」と言われたりします。
最近、彼女はお弁当持参で来るようになったので、一人で買いに行くぶん(食べる時に必ず値段を聞かれますが)、少し気が楽だったのですが、たまに私が他の人と一緒に外で食べたりすると、戻ると必ず「いくらだった?」の質問攻め。一緒に行った人については、「いつもお昼はカップラーメンばかりのくせに、そんな高いもの食べるんだ。」と、本人に聞こえそうな声で言うのでヒヤヒヤしてしまって…
その他、休憩時間に「失業保険っていつまでもらえるのかな?」と聞かれたので、判る範囲で一般的なことを答えたのですが、「受講し終わってももらえるかなぁ?」とか「いくら当たるかなぁ?」とか、それを私に聞かれても…みたいな発言が多くて困っています。

お金を大事にするのは良いことだと思いますし、発言に悪意はないのはわかっているのですが、ただ、毎日何回も手を変え品を変え…だとちょっとうんざりです。

それともう一点、彼女は受講している講座の資格の一部を元々取得していたそうで、最初はすごく余裕だったようですが、今は授業をあまり理解できていないようなのです。授業中でも度々私に質問してくるのですが、たまたま答えられたら「なんでわかるの?どうやって理解しているの?」と詰問(?)されてしまって…。

私も自分のことで精一杯なので、やんわりと距離を置いたり会話を減らしたりするにはどうしたら良いでしょうか??
こんにちは。私は職業訓練講師をしている者です。
訓練期間が5ヶ月間、しかも席が決まっているということで、質問されてきた方のお気持ちも大変よく分かります。

講師に相談するのも一つかもしれませんが、講師は専門学校やパソコンスクールなどから委託されてやっている方が多いので、相談されても、お話を聞いて差し上げられる程度だと思います。
なので、あまりにも授業に集中できないほどであれば、主催している専門学校やパソコンスクールなどの担当の方に直接お話して、席替えを検討していただくか、ご本人に注意していただくなどしたほうがいいかもしれません。

ちなみに、職業訓練にいらっしゃる方々を講師席から見た所感から申し上げると、職業訓練には皆さんさまざまな事情で来られているため、個性もスキルも本当にバラバラです。
何回か担当させていただいた中でも、普通では考えられないことを悪気もなく、何も考えないで口に出してしまう人がクラスに何人か必ずと言っていいほどいました。
私も「このメンバーとあと何ヶ月一緒にいなければならないのか・・・」と憂鬱な朝を迎えた日が何度もありました。

ですが、一生つきあうわけではありません。
あと何ヶ月かの辛抱です。そのあと関係を保つ必要がなければ、どう思われてもいいではないですか。
ムリして質問攻めの内容にまじめに答える必要はないと思います。

そのうち、相手もつまらなくなり話しかけてこなくなるのではないでしょうか?

会社に入ってもそういう類の人はいますが、だからといって簡単にやめることはできません。
それを考えれば、「期限」があるのですから、なるたけ相手に刺激を与えずに、うまくかわして乗り切っていかれることを願ってます。
関連する情報

一覧

ホーム