失業保険・職歴について。
①3年5カ月勤務(正社員)<H20.8まで>

3か月半無職

②5か月勤務(派遣)<H20.12~21.4>

3か月半無職

③3か月勤務(正社員)<H21.8~21.11>
といった職歴で、先日③を会社都合で退職しました。
①を退職後、失業保険の申請をしましたが、受給することなく、②へ就業しました。
②と③の間の無職の期間に再度失業保険の手続きをし、満額ではないのですが、失業保険は受給しています。
③の会社から離職票等が送られてきたのですが、在籍期間が3カ月なので、失業保険を受給することはできませんよね?

受給できないのであれば、ハローワークに行く必要はないのでは?と思うのですが、やはり行って手続きをしたほうがよいのでしょうか?


また、③の職歴は履歴書・職務経歴書に記載したほうがよろしいのでしょうか?短期間なため、転職活動において不利になるのであれば伏せておいたほうがよいのかと思いまして、悩んでいます。(③では健康保険・年金には加入しておりません。)

どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
残念ながら6月に満たないので特別受給資格者にもなり得ません。
ただ、この不景気の折に会社都合の退職など、敢えて伏せる必要はありませんし
気にすることなくハローワークも活用していいと思います。
確定申告のシュミレーションをお願いします。
私の源泉徴収票の情報から、シュミレーションをお願いします。

①6月20日退職(正社員)
②9月30日入籍し夫(会社員)の扶養になる
③10月24日神奈川→埼玉へ転居
③来年3月半ば出産予定
④失業保険はまだ手続きできておらず来年手続き予定
⑤医療費:220,330(全て出産のための健診費で、分娩予約金15万円と交通費も含む)
(分娩予約金は分割で来年1月に20万円+退院時に諸経費で数万)
(出産育児一時金が来年38万円支給予定)
⑥20年度の住民税は第4期分のみ減免申請しました

給与・賞与:1,231,200
源泉徴収税額:23,540
社会保険等の金額:158,650

不要な情報もあるかと思いますが、どなたか詳しい方、シュミレーションをお願いいたします。
情報の不足があれば、補足しますので、ご指摘願いたいです。

また、申請してからどれくらいで振り込まれるかも教えてください。
②今年は旦那の「配偶者控除」は受けられない(配偶者特別控除はOK)
③所得税に無関係な情報
④所得税に無関係な情報
⑤予約金は医療費にならない。(出産し清算するときに計算)
⑥所得税に無関係な情報

医療費控除を0として21,440円の還付。
退職後の、住民税や、保険、年金の支払いについて
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
〉想像より、保険や住民税が高くてビックリしています。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?


国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。

「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?

住民税の減免も市町村によります。
この度18年勤めた会社を6月末付けで退職するに当たり、扶養のことや、保険、年金のことで、
どうしたらいいのかわからず、いいアドバイスをいただきたいと思い投函します。
私は、実父と子供3人を扶養しており、旦那は自営業(農業)をしており、実家の両親を扶養に入れております。
6月末にて会社を辞めたあとは、年内は働かず、失業保険をもらうことを考えており、
私と扶養している父、子供達は旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
それとも、私ともども、私の扶養で国保・国民年金に入った方がいいのでしょうか?
ちなみに、私の年収は400万ほどでした。
確か、所得によって、旦那の扶養に入れたり入れなかったりするんですよね??
全くこういうことに無知なので、本当基本的なことなのかもしれませんが、
教えていただけたら幸いです。
旦那さんは社会保険でしょうか?国民年金、国保であれば扶養に入るということはできません。
税上では確定申告の際に扶養控除が受けられますが。

自営業であっても基準を満たしていれば社会保険に加入できますが、もし加入しているとしたなら全員旦那さんの扶養が無難だと思われます。

旦那さんが社会保険なのか、国民年金.国保かどうかにより話が変わってくるので...

★補足
その場合全員国民年金、国保になります。
扶養人数によっては減免にもなりますので確認してみてください。ただ国民年金の減免をすると将来もらえる年金が減りますのでご注意。

社会保険の任意継続は微妙ですよ。折半ではなく全額自己負担になる、傷病手当などもなし...

失業保険と健康保険は別問題です。

ちなみに自己都合の退社は給付まで4カ月くらいかかりますから、退社したらすぐハローワークに行くことをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム