失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??

初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、

2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月

までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。

申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。

※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。


※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。

あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
補足部分にだけチョット回答を・・・

>申請後の8日後とかに就職がきまったとしたらもう失業保険金はもらえないんですか??

そういうルールです。
「再就職手当」というお祝い金的性格の手当をいただける場合もありますが、支給要件に当てはまらなければどうにもなりませんし。

>3ヵ月後に貰えるのなら世の中の人は貰えない人が多いってことなんでしょうか??

そういう場合ももちろん少なくはないですが、正規の就職が決まったために失業のお手当がいただけないのは不運でも何でもないことで、むしろ収入確保の道が開けたことを素直に喜ぶべきことなのではないでしょうか。

失業のお手当は、「就職の意思があって正当な求職活動によっても就職先が決まらない場合」に継続して給付日数分がいただける仕組みですから、そのお手当を貰い切るために表向きの報告ほどには就職活動が密でなかった場合、そのツケはお手当の給付期間が切れてからもろに及んできます。

「保険」というのはそういうことなので、事前に損得勘定を計算したうえで実行していくことには何の意味もないです。だって個々人の人生の価値観からして人それぞれですから、第三者の助言が必ずしも適切とは限りませんし。
失業保険についてお聞きします。
現在、平日の仕事以外に週末の2日、一か月あたり約40時間ほどバイトをしています。
バイトの収入は月に約5万円程度ですが、平日の仕事を自己都合で退職し、失業保険を貰うに当たって、バイトもやめなければ失業保険も受け取ることはできないのでしょうか?
バイトの方では当然雇用保険は加入していません。
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
原則として、1時間でも仕事をした日は失業給付の対象から外されます。
したがってアルバイトをやめない限りいつまでたっても失業給付は受けられません。
受けられないといっても消滅するわけではなく、1年以内なら先送りされます。
就職活動中です、ハローワークに登録してます。
就職活動中です。直接応募してる会社に出向き就職するのが得か、ハローワーク経由が得かお尋ねします。
後4カ月失業保険が残っていますが私は61歳の身で、どうせなら本当に納得できる職場おと考えてます。退職理由は
会社廃業です。良いお知恵を、お貸し下さい。
少しずれた話かもしれないですが、ハローワークで出ている求人に応募する場合は、必ずハローワークを通した方がいいです。
ハローワークの求人に、直接自分で応募する人がいますが、会社によってはその時点でダメなケースも多いですよ。
失業保険受給の日程(プラン)について教えて下さい。
1月31日に会社都合で退職します。
有休消化で最終勤務日は1月13日になります。

会社の給与は毎月20日締めの当月末日払いです。
出来るだけ早く職安に失業手当の申請をしたいと思っているのですが、以下の日程で手続きを行う事は可能でしょうか?

・1月21日から1月31日までの給与は算定の計算に入らないので「未計算」とし、1月20日までの給与額をもって離職票に記載する金額を確定する。
・2月1日に会社の担当者(社労士)が職安に行き離職票を発行し、その場で受け取る(職安で待ち合わせ出来るとして)
・2月1日に職安に提出する
・7日間待機
・2月8日から失業認定
(会社の担当者とは仲がよく多少のわがままは聞いてもらえます。)

これが最短かと思うのですがこれは可能でしょうか?よろしくお願いします。

※当たり前だと思いますが、やはり2月1日にならないと離職票は発行してもらえませんよね?
すでに支払われた給与部分以外は見計算として、離職日から10日以内に離職票を交付することになっています。
知らなかったり、面倒がったりで、それをしない職場が多いですが。

雇用保険受給の手続きとしては、
離職票が手元に来る前でも、離職日を退職届のコピー等で証明できれば、
離職日から11日以上経てば、雇用保険受給の仮手続きができます。

仮手続きしてしまえば、離職票を出すのが遅くなっても、
遡って受給することができます。

なので、1月24日には雇用保険受給の仮手続きが可能ですが、
もっと早く手続きしたい場合は、職場に相談してください。
職場次第で、離職票交付までの日数は、本来はもっと短縮できるはずですから。
失業保険について教えて下さい。
4月1日から失業保険を貰ってたんです。
で6月17日に就職が決まり失業保険を止めました。
6月20日(今日)から仕事で
行ってきたんですが就業前に色々な説明を受けてハローワークの
紹介と異なることがたくさんあったのでやめようかと思ってます。
その場合止めた失業保険なんですが残ってても再度需給して貰えないのでしょうか?
住宅ローンとかのこともあり悩んでおります。
詳しい回答お待ちしております。
前職を、いつ退職したか分かりませんが、退職してから1年間が受給資格期間です、就職しても、雇用保険受給資格証は返して貰ったはずですよね、受給資格証に受給期間、所定給付日数が書いてあるはずですが、給付日数が残っていれば、職安に退職を証明する書類(職安により少々違いますので要確認)を提出すれば、求職者に戻れますよ。
「補足拝見」
前と同じです、新たな受給資格を得て辞めた場合は変わりますが、短期の場合は資格証の基本日当です。
医療事務講座について
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、

実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?

また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・

医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?

医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
とりあえず行くところがないから、給付金をもらいながら資格でもと思って行くなら、悪くはないかもしれません。

でも、資格を生かして働こうと思うのなら医療事務に限らず、事務系は厳しいと思いますよ。

比較的需要があるのは、ワ-ド・エクセルにプラスして少し経理やCADができる人の求人です。派遣ですけどね。求職者支援訓練で3ヶ月や半年訓練を受けて応募できるのは、これくらいだな、と思いましたね。

あとは、パソコンの初級程度でできるコ-ルセンタ-スタッフ。保険、電力会社、運送会社などいろいろあります。こちらは、シフト制で盆も正月も日曜や祝日もなく、夜勤まであったりするので、来てがなくて困っているようでした。最初は、パソコンの初級程度できる方、となってましたが、そのうち未経験者可、と条件が引き下げられたりしてました。

携帯電話会社もシフト制で来てがないのか、履歴書なしで面接、即採用というところ、結構ありましたよ。

土日休めない仕事なら、オフィスやお店系でパソコンの初級程度でできる仕事はあるんだなあ、と思いました。
関連する情報

一覧

ホーム