失業保険について質問です。
今月12月30日に自己都合で退職します。1月15日頃に離職表をハローワークに持っていき失業保険の手続きをする予定です。
実際に給付を受けられるのは(振り込まれ
る月)は何月になりますか

ちなみに働いてた年数は1年二ヶ月です。
自己都合退職ですから、3ヶ月間の給付制限満了後ですから、4月です。
補足に対してです。
認定日は、離職票を提出した日と同じ曜日で、4週間周期で決められた型(1型~4型)が同じで、待機期間と給付制限を過ぎた最初の日です。詳細は省きますが、1月15日(1型-火曜日)に離職票を提出した場合、1月21日までが待機期間、4月21日までが給付制限期間ですから、給付開祖は4月22日、そこから最初の1型-火曜日が5月7日ですから、最初の認定日は5月7日になります。そこで認定を受ければ、1~2週間以内に4月22日~5月6日の15日分が振り込まれます。その後は4週間ごとに認定、28日分支給を、支給日数満了まで繰り返します。
都会と田舎、ハローワークに通う(失業保険手続き~職探し)のは、どちらが良いでしょうか?
いつもお世話になります。失業保険の観点からもご意見が欲しいのでこちらのカテから失礼します。

妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。

延期はあと二年くらいは期限が残っています。

今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。

そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。

小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。

皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
住民票の移動を伴う失業給付の手続きなら、問題はありません。
ただし、小さいお子様がいらっしゃるなら、求職活動をする上では、マザーズコーナー又はマザーズハローワークを併設している所がよいでしょう。
ちなみに、私が住む地域のハローワークは都会です。マザーズハローワークが出先機関(出張所)になっていて、本庁から徒歩10分以上離れています。どちらかと言うと、出先機関の方が市内の中心部にある為、車での来所が難しく、本庁も中心部に近い為、駐車スペースが狭いです。当然路駐はすぐ捕まるし、周囲の方にも迷惑をかけっぱなしになります。
出張所では、求職探しとセミナーのみなので、雇用保険・失業給付関係の手続き(職業訓練を含む)や求職活動、事業所からの求人申込ができません。
ですので、使い分けるしかありません。職探しだけは、マザーズコーナーを利用し、後は本庁ではいかがかと思います。
雇用保険に詳しいかた、どうか教えてください。失業保険のトラブルです。長文です。

昨年の5月から12月まで勤務していた福岡に本社がある会社が、
社員が20名以上いるにも関わらず誰も社保や雇用保険に入らせていませんでした。そして11月から全員一斉に社保と雇用保険に入りました。その頃、挨拶やマナーを学ぶ為地方のセミナーに一ヶ月行けという命令が下り、それを拒否したら、即日解雇され飛行機のチケットを渡されました。

その後、ハローワークに失業給付金の申請に行ったところ、雇用保険に加入していた期間が足りない為、仮認定しかおりませんでした。

その福岡の会社の前に7ヶ月勤務していた時に支払った雇用保険と、11月からの福岡の会社分の雇用保険二ヶ月分合わせても、一年分には届きません。給与明細には始めの一ヶ月だけ研修期間なので日給○○円と記載がありました。


そこで、雇用保険は二年前まで遡って払えるということなので、それを希望したところ、10月までは依託という形で働いてもらってたからうちの社員ではないと言われました。
依託で働いているなんて初耳だし、給与明細には社員ナンバーも書かれているのにそう言い逃れてしまいます。どうやら20名以上いる社員が全員依託扱いで、会社に属している(雇用されてる)のは社長夫婦しかいないという言い分でした。

そして社長はこちらからの電話やハローワーク福岡からの連絡に一切出なくなりました。

私は勿論依託契約もしていませんし、社員として働いている証拠(給与明細)がありますが、ハローワークは会社と連絡が取れないことにはどうしようもないと言い、全く話しが進まないまま三ヶ月経ちました。

会社に社員と認めてもらえず雇用保険を遡って加入できない場合、一体どうしたらいいのでしょうか…
雇用保険は、個人の希望でなく
加入させる義務があるものです。

給料明細にも、
本当に「雇用保険」天引きされていませんか?
失業保険について質問です。

保険金受給中に就職活動をするて思いますが、毎月面接って受けなければならないのでしょうか?


例えばセミナー参加と求人閲覧しか出来なかったとしたら、保険金は受給出来ないのでしょうか?


それと面接を実際にしたかどうか、認定日の際に面接先に連絡されるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
求職活動として認められる範囲はハローワークごと(自治体ごと)で多少の違いがありますが、ハローワークのPCで求人検索をした後にハンコを貰えば1回の活動して認められるハローワークもあります、他には求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、必要事項を記入し認定日に提出でいい所(大阪)や、職業相談までうけないといけない所など、さまざまです。
詳しくは貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークに聞くしかありませんが、離職後に雇用保険受給申請をしたあと(約1週間後)に説明会(初回講習会)などがあります、その際によく聞いていればどのような活動が認定される範囲か説明があるでしょう。

面接や応募等を失業認定申告書に書いて認定日に提出しますが、全ての人について調査はしません、ただ認定の係の職員が怪しいと思ったものについては、その場で詳細を聞かれたり電話で確認と言う事もあります、また後日にランダムに抽出された人の書いた面接等の確認を面接先等へ電話で確認することもあるようです。
なので、申告は正しく事実だけを書くことです。
もし、不正申告となった場合には、受給資格の停止や受給してしまった額の3倍の返還請求と言う罰則があったりします。
関連する情報

一覧

ホーム