失業保険の給付制限中3か月。
その間は扶養に入れると聞いて親の扶養に入りました。
給付が始まれば扶養には入れないことは理解しています。
しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
① たとえば5月29日が給付開始日だったら31日までの3日間は扶養では無いのでしょうか。
② 給付開始月から扶養から外れるべきだったのでしょうか。
③ その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
④ 6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
国民保険は日割り計算できないそうですね。
これも勉強代だと思って、支払はちゃんとさせていただきます。
その間は扶養に入れると聞いて親の扶養に入りました。
給付が始まれば扶養には入れないことは理解しています。
しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
① たとえば5月29日が給付開始日だったら31日までの3日間は扶養では無いのでしょうか。
② 給付開始月から扶養から外れるべきだったのでしょうか。
③ その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
④ 6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
国民保険は日割り計算できないそうですね。
これも勉強代だと思って、支払はちゃんとさせていただきます。
〉しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
資格の有無は、「日」の単位です。
給付対象期間の初日に資格がなくなります。
その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
〉その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
法律的には加入しています。
〉6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
「国民健康保険料/税」は「○月分」という考え方ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
※支払い回数が12回とは限りません。大抵の市町村では10期です。
「1年間加入した場合の総額÷12ヶ月×その年度の加入月数」を決められた回数で分割払いするのです。
〉国民保険は日割り計算できないそうですね。
国民保険→国民健康保険
健康保険・厚生年金・国民年金もそうです。
資格の有無は、「日」の単位です。
給付対象期間の初日に資格がなくなります。
その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
〉その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
法律的には加入しています。
〉6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
「国民健康保険料/税」は「○月分」という考え方ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
※支払い回数が12回とは限りません。大抵の市町村では10期です。
「1年間加入した場合の総額÷12ヶ月×その年度の加入月数」を決められた回数で分割払いするのです。
〉国民保険は日割り計算できないそうですね。
国民保険→国民健康保険
健康保険・厚生年金・国民年金もそうです。
退職後の失業保険・健康保険・年金の手続きについて
今年の3月末で雇用期間満了の為退職となります。
次の仕事を探しつつ、3ヶ月間の失業保険を受給予定です。
今年の収入は約30万程(退職時の合計見込み額)です。
退職により、現在被保険者である政府管掌保険証は返還します。
①
失業保険受給中は、国民健康保険、国民年金に加入が義務でしょうか?
そうでない場合
②
今年の年収が130万以下(予定)であれば、失業保険を受給しつつ
配偶者(夫)の全国健康保険協会保険証に入ることは可能ですか?
③
失業保険を受給しつつ、年金第3号の適用は受けれますか?
退職し、即時に配偶者の会社に手続きをとらなくてはいけないのか?
失業保険受給終了まで手続きはとれないのか?
わかりやすく教えていただければ有難いです。
今年の3月末で雇用期間満了の為退職となります。
次の仕事を探しつつ、3ヶ月間の失業保険を受給予定です。
今年の収入は約30万程(退職時の合計見込み額)です。
退職により、現在被保険者である政府管掌保険証は返還します。
①
失業保険受給中は、国民健康保険、国民年金に加入が義務でしょうか?
そうでない場合
②
今年の年収が130万以下(予定)であれば、失業保険を受給しつつ
配偶者(夫)の全国健康保険協会保険証に入ることは可能ですか?
③
失業保険を受給しつつ、年金第3号の適用は受けれますか?
退職し、即時に配偶者の会社に手続きをとらなくてはいけないのか?
失業保険受給終了まで手続きはとれないのか?
わかりやすく教えていただければ有難いです。
まず②について
旦那さんの健康保険組合に聞いてみないと確実なことは言えませんが、だいたいの組合では失業保険の受給期間は扶養に入れないです。
そして③について
健康保険の扶養と年金の3号はセットなので、扶養に入ることができれば適用されます。
最後に①ですが、もし扶養に入れない場合は現在の政府管掌の保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかという選択になると思います。
旦那さんの健康保険組合に聞いてみないと確実なことは言えませんが、だいたいの組合では失業保険の受給期間は扶養に入れないです。
そして③について
健康保険の扶養と年金の3号はセットなので、扶養に入ることができれば適用されます。
最後に①ですが、もし扶養に入れない場合は現在の政府管掌の保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかという選択になると思います。
失業による国民年金の特例免除に必要な書類について。
主人が季節雇用の仕事の為、今月いっぱいで雇用期間が終わり
失業保険をもらう手続きをする予定です。
年金も厚生年金から国民年金に切り替わるので、
失業した場合にできる、特例免除を申請したいと思っております。
そこで、主人が申請の際に必要な書類は、
・年金手帳など基礎年金番号のわかるもの
・失業の証明できるもの(離職票か雇用保険受給資格者証など)
以上を、申請書に添付すればいいという事は調べてわかったのですが、
私(妻・専業主婦)の申請書には、
・自分自身の年金手帳など基礎年金番号のわかるもの
・夫の失業の証明できるもの(離職票か雇用保険受給資格者証など)
を添付すれば良いのでしょうか?
他にも何か必要な書類などがあるようでしたら教えてください。
主人が季節雇用の仕事の為、今月いっぱいで雇用期間が終わり
失業保険をもらう手続きをする予定です。
年金も厚生年金から国民年金に切り替わるので、
失業した場合にできる、特例免除を申請したいと思っております。
そこで、主人が申請の際に必要な書類は、
・年金手帳など基礎年金番号のわかるもの
・失業の証明できるもの(離職票か雇用保険受給資格者証など)
以上を、申請書に添付すればいいという事は調べてわかったのですが、
私(妻・専業主婦)の申請書には、
・自分自身の年金手帳など基礎年金番号のわかるもの
・夫の失業の証明できるもの(離職票か雇用保険受給資格者証など)
を添付すれば良いのでしょうか?
他にも何か必要な書類などがあるようでしたら教えてください。
仰るとおり、妻の申請書も、夫の離職票等の写しを添付してください。
平成24年1月2日以降に他市町村から転入している場合は、前住所地から所得証明書(平成24年中所得)を取り寄せて、免除申請書に添付する必要があります。(夫・妻それぞれ1通ずつで構いません)
平成24年1月2日以降に他市町村から転入している場合は、前住所地から所得証明書(平成24年中所得)を取り寄せて、免除申請書に添付する必要があります。(夫・妻それぞれ1通ずつで構いません)
失業中の夫について
夫40歳
私27歳
娘6ヶ月の3人家族です。
去年10月に娘が産まれ12月に主人の会社が事実上倒産しました。
解雇通知も解雇日の2週間前でした。
主人は役員に近い存在だったのでもっとまえから知ってたようです。
だったら早く手を打っておけばよかったじゃん・・・と思います。
それからハローワークへ行き失業保険をもらってますが
今までの給料の半分以下です。
必要経費で保険はなくなり、生活費は貯金で賄ってきたものの
底が見えてきました。
失業してからも
月から金普通のサラリーマンのように出かけてゆき
知り合いの社長に事務所を無償で借りて何かしているようですが
一向に会社に勤める気配がありません。
初めは勤める気マンマンで知り合いから声がかかったところと話してたり
してましたが、音信不通になっちゃったり。
そんな簡単に決まるわけないよといっても大丈夫の一点張りで
自分の力を過信してるようにしか見れませんでした。
それで今の事務所の会社も仕事がなくかなりやばい状況らしい・・・
とか言いながら帰ってきたり、ほんとに学習能力が無い気がしてきました。
(相談されるたびに客観的にアドバイスしてます。)
お金がないんだけど、そろそろいい加減にしてくれないか?と言っても
分かった、大丈夫だから!といわれますが全然大丈夫じゃありません。
通帳も見せたり、アピールはしてますが買い物などにいくと
やたら買って買ってうるさいです。
家賃が高いところに住んでいたので私の実家の近くで家賃が安いところに引っ越しも
したのですがその費用もうちの父が貸してくれました。
父に夫の愚痴をいうとそんなにゆったら可哀想だよ、といわれてしまうし
心の中では夫にイラツいているんじゃないか?とも思いますが
父はとても出来た人間なので夫の文句はいいません。
夫の兄の会社も危ないらしく今度会社を移り愛知県に夫婦でいくことになったから、と
義姉からメールがきたり、義両親(義父73歳、義母70歳)の面倒も見る気がないらしく
いつも勝手な感じです。
兄夫婦は子供がいないのですが、私たちに子供が出来て夫婦で揉めてたり・・・
義家族の金銭感覚や常識もなく勝手なところなども含め夫にもだんだん
愛想つかしてきました。
夫という人間自体は嫌いではないですが、産後も誰にもサポートしてもらえなくて
辛かったし失業するし、金はないし、子供は泣くし、自分の自由はないし・・・・
通帳をみると寒気がします
どうしたらいいでしょうか?
夫40歳
私27歳
娘6ヶ月の3人家族です。
去年10月に娘が産まれ12月に主人の会社が事実上倒産しました。
解雇通知も解雇日の2週間前でした。
主人は役員に近い存在だったのでもっとまえから知ってたようです。
だったら早く手を打っておけばよかったじゃん・・・と思います。
それからハローワークへ行き失業保険をもらってますが
今までの給料の半分以下です。
必要経費で保険はなくなり、生活費は貯金で賄ってきたものの
底が見えてきました。
失業してからも
月から金普通のサラリーマンのように出かけてゆき
知り合いの社長に事務所を無償で借りて何かしているようですが
一向に会社に勤める気配がありません。
初めは勤める気マンマンで知り合いから声がかかったところと話してたり
してましたが、音信不通になっちゃったり。
そんな簡単に決まるわけないよといっても大丈夫の一点張りで
自分の力を過信してるようにしか見れませんでした。
それで今の事務所の会社も仕事がなくかなりやばい状況らしい・・・
とか言いながら帰ってきたり、ほんとに学習能力が無い気がしてきました。
(相談されるたびに客観的にアドバイスしてます。)
お金がないんだけど、そろそろいい加減にしてくれないか?と言っても
分かった、大丈夫だから!といわれますが全然大丈夫じゃありません。
通帳も見せたり、アピールはしてますが買い物などにいくと
やたら買って買ってうるさいです。
家賃が高いところに住んでいたので私の実家の近くで家賃が安いところに引っ越しも
したのですがその費用もうちの父が貸してくれました。
父に夫の愚痴をいうとそんなにゆったら可哀想だよ、といわれてしまうし
心の中では夫にイラツいているんじゃないか?とも思いますが
父はとても出来た人間なので夫の文句はいいません。
夫の兄の会社も危ないらしく今度会社を移り愛知県に夫婦でいくことになったから、と
義姉からメールがきたり、義両親(義父73歳、義母70歳)の面倒も見る気がないらしく
いつも勝手な感じです。
兄夫婦は子供がいないのですが、私たちに子供が出来て夫婦で揉めてたり・・・
義家族の金銭感覚や常識もなく勝手なところなども含め夫にもだんだん
愛想つかしてきました。
夫という人間自体は嫌いではないですが、産後も誰にもサポートしてもらえなくて
辛かったし失業するし、金はないし、子供は泣くし、自分の自由はないし・・・・
通帳をみると寒気がします
どうしたらいいでしょうか?
実家に、娘さんを預けて、あなたが働く事は不可能でしょうか?
実は、私も失業中です(41歳)
なかなか良い仕事はありませんよ。
採用はあっても、生活出来ない事がわかっているような給料の会社ばかり
です。
旦那さんの本心も解かりませんし、あなた方の状況もわかりませんが、
可能であれば、あなたが娘さんを連れて
実家にかえり、収入を得る事をお勧めします。
最悪の場合、離婚も視野に入れた方が良いかと思います。
繰り返しますが、旦那さんの本心は解かりませんが、
家族を養っていけるだけの収入を求めたら、
今の時代の40代は、仕事が有りません。
旦那さんも、そんなことは当然、解かっているはずです。
だから、事務所を借りたりしているのではないでしょうか?
あなたも、精神的に追い込まれているようですし、
お父さんにも協力してもらい、
パートでも良いと思いますので、
あなたが収入を得る事をお勧めします。
そしたら、旦那さんの負担も減ると思いますし、
考え方も変わるかもしれません。
給料は減るでしょうが、就職先の選択肢も増えると思います。
精神的に追い込まれると、
何をやっても、あせってしまって、うまくいかないものです。
私の、勝手な考え方ですが、
娘さんの事を最優先で考えてあげて下さい。
こんな程度しか、考えはありませんが、
頑張って下さい。
実は、私も失業中です(41歳)
なかなか良い仕事はありませんよ。
採用はあっても、生活出来ない事がわかっているような給料の会社ばかり
です。
旦那さんの本心も解かりませんし、あなた方の状況もわかりませんが、
可能であれば、あなたが娘さんを連れて
実家にかえり、収入を得る事をお勧めします。
最悪の場合、離婚も視野に入れた方が良いかと思います。
繰り返しますが、旦那さんの本心は解かりませんが、
家族を養っていけるだけの収入を求めたら、
今の時代の40代は、仕事が有りません。
旦那さんも、そんなことは当然、解かっているはずです。
だから、事務所を借りたりしているのではないでしょうか?
あなたも、精神的に追い込まれているようですし、
お父さんにも協力してもらい、
パートでも良いと思いますので、
あなたが収入を得る事をお勧めします。
そしたら、旦那さんの負担も減ると思いますし、
考え方も変わるかもしれません。
給料は減るでしょうが、就職先の選択肢も増えると思います。
精神的に追い込まれると、
何をやっても、あせってしまって、うまくいかないものです。
私の、勝手な考え方ですが、
娘さんの事を最優先で考えてあげて下さい。
こんな程度しか、考えはありませんが、
頑張って下さい。
アルバイトやパートでも社会保険完備のところがありますよね?あれは働く側にとってメリットなのかデメリットなのかわからないんですけど^^;正社員と違って長年続けるってあんまりないと思うんですが、何年か続ければ辞めた時失業保険や厚生年金がもらえるってことなんでしょうか?もらえるためにはどれくらい勤続する必要があるのでしょうか?
メリット:自分で、国民年金や国民健康保険に加入しなくて済む。厚生年金や健康保険は、会社が半額負担してくれるし、厚生年金の方が将来もらえる年金額は増える。雇用保険は、最低でも半年以上必要、パートとかの短時間勤務だと1年以上ないと辞めたときに失業保険(基本手当)は受給できない。
デメリットは、保険料負担がある。第3号被保険者の場合、保険料を支払わずとも将来年金受給できたが、これからは、給与から強制的に徴収される。しかも、将来貰う年金額は大して変わらない。
デメリットは、保険料負担がある。第3号被保険者の場合、保険料を支払わずとも将来年金受給できたが、これからは、給与から強制的に徴収される。しかも、将来貰う年金額は大して変わらない。
私的欠勤、有給消化について質問です
この度年内で定年退職をすることになりました。
嘱託の契約がしたかったのですが、契約の条件は《一年間欠勤がない事》で、今年の夏に数週間入院したため有給も消化し欠勤が7日間あるため嘱託の契約は出来ませんでした。
ところが今年の初めに会社の都合で(仕事がないため)強制的に7日間有給を消化しています
つまりそれがなければ欠勤はないのです。
最近決まったのですが、会社が来年の3月で閉鎖になります。
そうすると、嘱託の契約をして3月に退職するのと年内で定年退職するのとでは失業保険の給付期間が4ヶ月も違います。
会社に今年年始の7日間の休みは私的欠勤ではない事を訴えたいのですが、言い分は間違ってるんでしょうか
どなたか詳しい方お願いします
この度年内で定年退職をすることになりました。
嘱託の契約がしたかったのですが、契約の条件は《一年間欠勤がない事》で、今年の夏に数週間入院したため有給も消化し欠勤が7日間あるため嘱託の契約は出来ませんでした。
ところが今年の初めに会社の都合で(仕事がないため)強制的に7日間有給を消化しています
つまりそれがなければ欠勤はないのです。
最近決まったのですが、会社が来年の3月で閉鎖になります。
そうすると、嘱託の契約をして3月に退職するのと年内で定年退職するのとでは失業保険の給付期間が4ヶ月も違います。
会社に今年年始の7日間の休みは私的欠勤ではない事を訴えたいのですが、言い分は間違ってるんでしょうか
どなたか詳しい方お願いします
今年初めの有給の消化は 本来ならば会社が休業手当として 本来の給与額の6割以上を支払うべきところです。
しかし 有給として消化すれば 本来の給与分全額いただけたはずです。
その時点で 会社側が どちらにするか選択肢を与えてくれていたならば仕方ないですが 実際には有給ではなく
休業手当の支給 となるべきケースです。
実際問題として 会社が閉鎖(廃業)ということですので あまりこれ以上の条件は 望めないと思います。
まして 失業手当の給付に関して言えば定年退職ということですので あまり期待するべきでは
無いように思います。ただでさえ不景気で 無条件に首を切られた方々が大勢おられますので
それに比べたら 定年退職なんて 嘱託期間が無くなったとしても まだましかと思いますよ。
長年 お勤めになったのでしょうから 会社にいろいろお求めになる気持ちは十分御察ししますが
なんせ こういう時期だけに 世界中の人が困っておいでですから。
いずれにせよ 長い間 お疲れ様でした。充実したセカンドライフをお過ごしください。
しかし 有給として消化すれば 本来の給与分全額いただけたはずです。
その時点で 会社側が どちらにするか選択肢を与えてくれていたならば仕方ないですが 実際には有給ではなく
休業手当の支給 となるべきケースです。
実際問題として 会社が閉鎖(廃業)ということですので あまりこれ以上の条件は 望めないと思います。
まして 失業手当の給付に関して言えば定年退職ということですので あまり期待するべきでは
無いように思います。ただでさえ不景気で 無条件に首を切られた方々が大勢おられますので
それに比べたら 定年退職なんて 嘱託期間が無くなったとしても まだましかと思いますよ。
長年 お勤めになったのでしょうから 会社にいろいろお求めになる気持ちは十分御察ししますが
なんせ こういう時期だけに 世界中の人が困っておいでですから。
いずれにせよ 長い間 お疲れ様でした。充実したセカンドライフをお過ごしください。
関連する情報