有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。

実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。

長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが

皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
どの道 退職後でないと失業保険の給付の手続きが取れないですし、他県に引越しをすると その引越し先のハローワークで手続きすことになるというだけの話です。退職後 離職票が郵送・・・の場合ですが、普通に郵便局で転送の手続きをとれば問題がないと思いますよ。
私の旦那も退職後、専門学校に数ヶ月ですが通っていましたが 個人の希望で通う学校の場合は学校に通っている間は失業保険は給付されないそうですよ?失業保険をもらいながら勉強する場合は 職業訓練校とかハローワークで認められているものだけです。学校に通っている状態でも 就職活動をしなければならず、仮に決まった場合は学校を辞めてでも就職しなければならないそうです・・・。うちもかなり厳しかったですが、職業訓練校系の学校ではなかったので 学費を前納(70万くらい)していて・・・・途中で辞めたら何にもならないので、学校の授業をあらかた受講して就職活動をするタイミングで失業保険の申し込みをするはめになりました・・・。
失業保険が退職後もらえるボーナス的なものではないので、あくまでも就職を希望している人のための保険です。
失業保険をもらいながら勉強を続けられるのは職業訓練校として認められているものだけです。それはハローワークで申し込みして全員が希望すれば受けられるものでもなく 毎回、抽選になりますよ。逆にそういうところで勉強する分には給付期限の延長とかしてもらえるみたいなんですが・・・。
『何とか、失業保険を貰いながら、勉強し・・・』うちの旦那も同じこと言ってました。ちなみに旦那が勉強してたのはリナックスとかWeb関連の資格です。それ系は残念ながらハローワークの職業訓練校系では勉強できないので、皆、自分のお金と時間を使って資格を取得してるみたいです。
退職金手当、失業保険について。

当方、国家公務員で以前人身事故で刑事事件を起こしてしまい起訴されたのですが、
停職60日の処分を宣告され、依願退職しましたが、退職金は差止られました。
ハローワークへ行く準備でネットで結構調べましたが。

公務員は雇用保険がなく、失業保険ももらえないのは調べ済みです。
ですが依願退職にもかかわらず退職手当が失業保険になっているのに受け取れないものなのでしょうか。

あと、ハローワークで手続き等するには一般では離職票、公務員は「退職票」?
を準備すればよろしいのでしょうか?
金銭面で大変悩んでいるのでどうかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
国家公務員共済は年金保険と雇用保険と健康保険がセットになっていることは国家公務員であればだれでも知っていますね。共済組合に相談して下さい。
失業保険に付いての質問です。退職後資格を取るため専門学校等に行くような場合、就学一時金のような形で失業保険料を一括で受け取る事が出来ると聞きました。現在看護師管理職をしていますがもうすぐ定年退職です。
その後NPOを立ち上げる為に専門学校に行く予定です。 既に看護師の資格はあるので他の資格を取るためとは言え一括で失業保険料を受け取ることは出来ないのか、それとも出来るのか教えて頂きたいと思います。
〉退職後資格を取るため専門学校等に行くような場合、就学一時金のような形で失業保険料を一括で受け取る事が出来る

そのような制度は存在しません。
何か別のものと間違えていませんか?
3月末で退職をしたいのですが、退職の意思を伝えるのはいつ頃がいいでしょうか。
現在、新卒1年目で営業をしています。
もともと3年は続けて転職しようと考えて入社しましたが、3月いっぱいで辞めたいと考えています。
転職先などはまだ決まっていませんが、公務員を目指すことにしました。

職場の環境や業務内容が酷いため、本当は今すぐにでも辞めたいのですが、時期的にちょうど1年で辞められたらなと思っています。
そう思うのには、とても身勝手ですが失業保険や、3月にボーナスがあるため、もらえるものはもらっておきたいという気持ちもありますし、10か月や11か月よりも1年の方がキリがいい、といったものがあります。

ちなみに、会社の就業規則には退職の場合、2週間前までに申し出るように書いてあります。

3月に入ってから言えば確実だと思いますが、当方営業で上から毎日のように罵声などを浴びさせられているので、早く伝えて楽になりたいです。
有給や代休が15日ほど溜まっています。
自分の中では2月に入ったあたりで伝えようと思っていますが、そうすると2月末で退職になりそうで心配です。
まだまだ残っている業務や引継ぎもあるので、2月末だと都合が悪いです・・・


そこで本題ですが、
3月末で退職できるようにするには、いつごろ意思を伝えるのがいいでしょうか?

また、仮に2月の初めに退職の意思を伝えても、2月末で退職しろということを言われた場合は従うしかないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
私の会社の場合、ですが。

給料の締日が20日です。
なので、もし、2月の20日過ぎに退職の以降を伝えたら、企業側の以降としては、3月20日に、という話になります。

末締めなら、2月にお話したら、当然2月という話になるかもしれませんね。


退職するなら、人を採用することを考えると、早めに話すべきだと私は思います。特に新卒者なら。

私なら、2月末に、
3月一杯で、と上司だけに相談します。
あくまで、相談です。
翌日、上司に、3月末日の日付が入った退職願いを渡します。




20年以上勤めてる会社員として一言。

あなたに大枚を叩いて採用して、その費用も出んうちに辞められる新入社員さん。
あなたが就業規則の2週間の権利を行使して退職するのもいいですが、有給休暇全消化というのは、私はちょっとむしが良すぎる気がします。

廻りの状況を考えて権利を主張して頂きたいなぁと思います。



有給休暇は権利、かもしれませんが、それは、仕事が滞らないように配慮できた上でのことだと、私は思いません。


夢はおおいに結構。
迷惑かける、という人間の気持ちを忘れないで。


補足を読んで☆
よく、引き止められる、とか言いますが、退職願に○月○日付でと記載したらその日に退職可能なんです。
失業保険について教えてください。無知で申し訳ありません。
3月いっぱいで今のアルバイト先を転職目的で退職します。
離職票は頂けます。

4月から介護の勉強をしたいと思っていて『介護職員初任者研修』というのに申し込む予定なのですが、3カ月くらいはかかりそう?
試験に受かってから仕事を探すつもりなのですが、コレこのまま言ってもお金は頂けるのでしょうか?

前に、『すごい仕事さがしてます、でも見つからないんです!!』アピールしないと貰えないと聞いたことがあるのですが。
だとしたら演技や嘘が、あまり得意でないので、少しつっ込まれたらバレそうで怖いです。
どういう風に言えばいいのでしょうか?
それ以前に求職活動はするというかできるんですか?それが絶対条件です。
支給の対象は「職に就きたくて探しているが職に就けない状態」です。
その研修がどのくらいの時間で週何日あるのかわかりませんので正しい回答はできませんが、場合によってはハローワークでは支給対象ではないと言われる場合があります(全日制の専門学校など)
仮に、時間や日数が短くて求職活動ができるとした場合でもあなたは就職する気持ちがないわけですから演技でも求職活動をして申告する必要があります。演技が得意でないと言っても別に担当官の前で演技をするわけではないので聞かれた場合の返事の仕方をシュミレーションしていればいいです。そんなに根ほり葉ほり聞いたりはしないと思います。
多分、申請の時に「いつでも職に就くことは可能ですね」と念を押されます。
ただ、救いはあなたの場合は自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月がありますからその間に3回の求職活動をして給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告することができればそのころには研修が終わっていますから受給退職期間に入って受給することは可能です。
※求職活動3回の内、初回講習会に出れば1回とされますから実質は2回でいいです。
今失業保険をもらっているところなんですが、主人が公務員のために扶養に入れてもらえないみたいなんです。 今年の五月まで働いていて ざっとですが100万ぐらい収入がありましたので 確定申告に行こうと考えています。 行った方が良いのか悪いのか それと確定申告っていつからですか?
基本は2月15日から3月15日までですけど、還付申告でしたらその前でも構いません。
その状況ですと、おそらく還付になると思いますので、確定申告をオススメします。
事業所から源泉徴収表貰っておいて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム