失業保険についての質問です。これから2年くらい働いた会社を辞めて失業保険を3か月貰おうと思っています。
離職票が届いて申請してから3か月後、要するに申請後4か月目、5ヶ月目、6か月目に1か月×3で3か月分入ってくるということでよろしいのでしょうか?

アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?

申請期間中3か月だけでもアルバイトは出来ますか?

出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?

質問が多くてすいませんが、こちらに詳しい方がいらっしゃいましたら回答のよろしくお願いします。
先の方もおっしゃっていますが、受給は28日ごとになります。従って端数がでますが90日は受給できます。
HWに出頭する「認定日」というのがあって、28日間無職であったと認定されればその日から銀行の5営業日以内に振り込まれます。
アルバイトについてですが、給付制限3ヶ月の期間内については週20時間以下、月間14日以下であれば収入金額に制限はありません。しかし、フルタイムで週5日などのアルバイトは一旦就職したことになります。ただし3ヶ月以内で終われば退職したことにして通常通りに受給ができます。
受給期間中のアルバイトですが、週20時間以下であれば可能ですが、やった日については基本手当はもらえなくて繰越になりますが後でもらえます。20時間以上になると就職したとみなされる場合があるので注意が必要です。
いずれにしても認定日にはキチンと申告することが必要です。そうしないと不正受給が発覚すると大変なことになってしまいます。
不明な点はHWに確認されたらいいと思います。
職業訓練について教えてください。
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。

しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?

あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
私も過去2回職業訓練を受講しました。

合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。

自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。

私がやったやり方を説明します。

例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。

そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。

そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。

11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。

併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。

だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
失業保険申請中の引越しについて教えて下さい。現在3ヶ月の給付制限中で7/4が認定日です。その認定日の数日後に東京から実家に引っ越すことになっています。この場合ハロワに事前に引越しを伝えるべきでしょうか。
現在3回の活動実績のうち2回を東京で働きたいということでハロワに相談しているので、あと1回同じように相談して実績を残して、7/4の認定日で認定を受けたいと思っています。
そして引越した後に実家の管轄のハロワに住所変更の手続きに行きたいと思っているのですが、このやり方はどうでしょうか。
引越すことを伝えたらこれまでの活動実績などは認められないのではと不安に思っています。

よろしくお願いいたします!
認定日の時点ではまだ東京に住所があり、あなたも東京にいるんですよね?
それであれば、認定日は予定通り東京の安定所へ行って大丈夫です。認定もしてくれると思います。
ただ、実際引っ越すことが既に決まっているのであれば、実家側でのお仕事を探されているのでは?どうされてますか?
安定所の窓口のパソコンだと実家側の求人票も見ることができますし、窓口相談等しておけば実績にもなりますし、なお問題ないでしょう。

また、認定日に引っ越すことを話せば前もって実家側の安定所に提出する書類などをくれる場合があります。
引っ越してからいきなり実家側の安定所に行っても(それでも)大丈夫ですけどね。
実家側の安定所に行く場合は、住所の確認できるもの(住民票等)と受給資格者証を忘れずに持って行ってください。
失業保険について質問です。
私は、今年の12月15日で、会社を退職する予定です。
理由は、ワーキングホリデー(留学)を兼ねて、1月からオーストラリアで生活するからです。
今の私は、契約社員で、失業保険をもらえると思うんですが、12月15日に会社を辞め、オーストラリアへ行くのが1月8日ともう決まっているので、失業保険って、もうもらえないんでしょうか?
(もらうためには、3回×3回ハローワークに通わなければいけないんですか?)
そして、私みたいに、働く意思のない人というか、海外へ行く人なんかは、日にちや時間の都合の関係上、ハローワークに通えないと思うんですが、そういう人って、失業保険をもらいことはできないんでしょうか?

なんだかすごく残念です。損した気分です。
もし、もらえないのなら、今毎月給料から引き落とされている雇用保険(失業保険)代を、払いたくないなって思ってます。
何かわかる方、ぜひ教えてください。

できたら、せっかくなので、もらえるものはもらいたいです>_<;
よろしくお願いします。
まったく都合がよろしい質問かと思います。
先に回答された方の内容の通りです。
雇用保険は会社を辞めたら必ず申請してもらえるものだと思っていませんか?
一般の損害保険、生命保険、積立保険とはまったく違うものだと言うことを理解して下さい。
これは政府の失業対策の一環として行っているもので支給される雇用保険(旧失業保険)はほとんどが税金なんです。
個人で負担する金額は微々たる物です。
また、週20時間以上働く場合は会社は雇用保険に加入義務があります。これは個人で加入したり未加入にしたりは出来ません。法律で決まっているのです。
雇用保険を受給する基本的条件として、「いつでも職につく意思があり、職を探しているが職に就けない状態」の人でなければなりません。そんな失業者のために職を探しているある一定間の生活支援をするのが目的です。
ご理解いただけましたか?
解雇される場合、30日前に言わなければならないのに、2週間前でした。その場合は30日分の給料がもらえるというのは本当ですか?
先週金曜日に突然、会社が不景気なので、失業保険がもらえるように手続きをしてあげるから今月いっぱいで退職しなさいと会社の社長に言われました。解雇となる正社員は8人ですが、皆、母子家庭が対象です。2,3万で残ると言う選択を出された人も何人かいますが、母子家庭なのでそんな給料でやっていけるはずはなく、ほとんど強制のような気がします・・・
パートもたくさんいる中で、正社員として勤務している私たちが先にきられるにはありなんでしょうか?
母子家庭と知っていながらそんな事していいんですか?
最初にパートをきって次に社員というのが普通じゃないんですか?
一番働かなければやっていけない母子家庭の社員だけ解雇っておかしくないですか?
30日分払うって言うのは「即時解雇」、今日限りでクビって場合です。
他の方もお書きのように、期間があれば30日に足りるようにやればいいのです。
「30日後に解雇する。お金はゼロ!」となることもあります。

そもそも、解雇はこれほど簡単にはできません。
「合理的な理由」が必要です。
経営が厳しくても、解雇を避ける努力をどれだけした来たか・・・という実状がなければ理由にできません。
また、いよいよ解雇する場合でも、解雇する社員を公平に決めたかということもかかわってきます。
特定の条件のみ(高齢者だけとか女性だけとか)切り捨てるのは認められません。
あなたの例のように母子家庭「だけ」となっているとしたら、問題になる可能性は高いです。

パートより正社員を先に切るってのはありですね。
(同じ働く人なのに、何でもパートを先に切れ、それが普通って考えはある意味「差別」、不公平ですよね?!)
それに、経営者にしてみれば、コストが高い正社員を真っ先に切って、パートの待遇を変えずに正社員並みに働かせればいいのですから・・

経営者って自社の(自分の?)利益のみ考えて行動しているお山の大将が多いので、どう判断してどんな行動をするかは各社独自のやり方があります。適法かどうかは別として・・・
失業保険がもらえるように手続きしてあげる・・って、恩着せがましく言ってるけど、加入は義務だし、会社は離職票を書くくらい。給付の手続きは失業者自身が行うのだし、給付されるお金は加入している全ての事業所・労働者が払ってきたお金で、その会社(それとあなた)が払った分が戻るという性質のものではないです。

このような、実になんとも言いがたい社長の下で働いてしまったご不幸に同情いたします。

とにかく、労働基準監督署にご相談になることです。
関連する情報

一覧

ホーム