健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険とは失業して次の職を探している人が貰えるものです。
扶養に入った後は専業主婦ですか?しばらくしてから働くのでしょうか。
もしそうであれば失業保険だったか再就職手当の受給を先延ばしに出来たはずです。
自分が働けるようになって就職先を探しだしてから貰えます。
扶養に入った後は専業主婦ですか?しばらくしてから働くのでしょうか。
もしそうであれば失業保険だったか再就職手当の受給を先延ばしに出来たはずです。
自分が働けるようになって就職先を探しだしてから貰えます。
「正社員か、派遣か」というと、大抵の人が「正社員の方がいいよ」と言います。
私の友人もそうで、「どうして?」と聞いたら、「将来、仕事が無くなったらどうするの!」と言われました。
正社員だってリストラされる可能性があるし、派遣だってきちんとしていれば失業保険出ますよね?
求人情報誌を見ると、毎週毎週、沢山の求人が掲載されていて、正社員に拘らなければ、
仕事がなくなるとも思えません。
父も妹も正社員でしたが、サービス残業でボーナス位の金額になってしまいそうな位でした。
(もちろん、労働基準法なんて守られていません)
仕事がなくなる心配より、具合が悪くなる心配の方が私には大きいです。
もちろん、自分の好きな仕事につける人はそれでも良いかも知れませんが、
そういう人はほんの一部ですよね。
今までずっと実家暮らしで、私は考えが甘いのだと思いますが
正社員の何がそんなに良いのか教えて下さい(>_<)
私の友人もそうで、「どうして?」と聞いたら、「将来、仕事が無くなったらどうするの!」と言われました。
正社員だってリストラされる可能性があるし、派遣だってきちんとしていれば失業保険出ますよね?
求人情報誌を見ると、毎週毎週、沢山の求人が掲載されていて、正社員に拘らなければ、
仕事がなくなるとも思えません。
父も妹も正社員でしたが、サービス残業でボーナス位の金額になってしまいそうな位でした。
(もちろん、労働基準法なんて守られていません)
仕事がなくなる心配より、具合が悪くなる心配の方が私には大きいです。
もちろん、自分の好きな仕事につける人はそれでも良いかも知れませんが、
そういう人はほんの一部ですよね。
今までずっと実家暮らしで、私は考えが甘いのだと思いますが
正社員の何がそんなに良いのか教えて下さい(>_<)
派遣社員と正社員が、
同じ事務所にいて、
同じ仕事をして、
同じ年数だけ会社にいたとして、
病気や怪我で働けない事情が出来たときに会社が助けてくれるのは正社員だけです。派遣は契約を切られるだけです。
妊娠して子供を出産したとき、産休や育児休暇を会社がくれるのは正社員だけです。派遣で産休や育児休暇を取ることは事実上無理です。派遣は契約を切られるだけです。
能力があり、仕事での成果を挙げ、会社に貢献しても、
派遣社員は、契約を切られる可能性におびえます。
派遣と正社員の年収は雲泥の差です。
短期間で見れば、あまり変わらないように感じますが、長く働けば働くだけ賃金格差は広がります。
企業にもよりますが大抵、派遣社員は大きな仕事は任されません。
やりがいのある、責任を持つような仕事は当然正社員の仕事です。
「同じ仕事をしてるのに、私のほうが仕事が出来るのに、私のほうが一生懸命仕事をしているのに、どうしてこんなに差があるの?」と常に自問自答の毎日です。
最近かなり派遣法が騒がれているようですが、
それでも、まだ企業では内容を理解できておらず、
派遣社員が泣き寝入りをしているようです。
派遣会社もクライアントの顔色ばかりを見ており、派遣社員を守ってはくれません。正社員は労働組合があるところもありますが、派遣社員は基本的に自分の身は自分で守らなくてはなりません。
失業後の雇用保険摘要の条件は同じかもしれませんが、
就業中の条件は正社員と派遣社員では全く違います。
それでも派遣社員としてのメリット(通常では勤務できないような大企業で就業できる、スキルアップがしやすい、短期間の労働賃金は中小企業のOLよりは多い等)を求めるのであれば、派遣は良い労働方法だと思います。
しかし、無知で派遣を選ぶのは危険だと思います。
よく考えて、よく調べて、納得した上で選んでください。損をするのは自分です。
同じ事務所にいて、
同じ仕事をして、
同じ年数だけ会社にいたとして、
病気や怪我で働けない事情が出来たときに会社が助けてくれるのは正社員だけです。派遣は契約を切られるだけです。
妊娠して子供を出産したとき、産休や育児休暇を会社がくれるのは正社員だけです。派遣で産休や育児休暇を取ることは事実上無理です。派遣は契約を切られるだけです。
能力があり、仕事での成果を挙げ、会社に貢献しても、
派遣社員は、契約を切られる可能性におびえます。
派遣と正社員の年収は雲泥の差です。
短期間で見れば、あまり変わらないように感じますが、長く働けば働くだけ賃金格差は広がります。
企業にもよりますが大抵、派遣社員は大きな仕事は任されません。
やりがいのある、責任を持つような仕事は当然正社員の仕事です。
「同じ仕事をしてるのに、私のほうが仕事が出来るのに、私のほうが一生懸命仕事をしているのに、どうしてこんなに差があるの?」と常に自問自答の毎日です。
最近かなり派遣法が騒がれているようですが、
それでも、まだ企業では内容を理解できておらず、
派遣社員が泣き寝入りをしているようです。
派遣会社もクライアントの顔色ばかりを見ており、派遣社員を守ってはくれません。正社員は労働組合があるところもありますが、派遣社員は基本的に自分の身は自分で守らなくてはなりません。
失業後の雇用保険摘要の条件は同じかもしれませんが、
就業中の条件は正社員と派遣社員では全く違います。
それでも派遣社員としてのメリット(通常では勤務できないような大企業で就業できる、スキルアップがしやすい、短期間の労働賃金は中小企業のOLよりは多い等)を求めるのであれば、派遣は良い労働方法だと思います。
しかし、無知で派遣を選ぶのは危険だと思います。
よく考えて、よく調べて、納得した上で選んでください。損をするのは自分です。
扶養家族の基準について教えてください。
「1年間の年収が103万以下」とよく聞きますが、これは「1月から12月という単位」で考えるのでしょうか?
お願いします。
私は29歳女性です。今年の1月に結婚しました。
今はまだ夫の扶養家族にはなっていませんが、これから扶養に入ろうと思っています。
そこで「1年間の年収が103万以下」という計算は、これは「1月から12月という単位」で計算すればいいのでしょうか?
今ハローワークで失業給付の手続きをしていて、これから給付予定なのですが、それが済んでから扶養に入ることは可能でしょうか?「1~12月単位での計算」ならば、今年は見送って来年の1月から扶養に入った方が良いですか?
【これまでの流れとして】
2007年1/30入籍
2007年3/25退職(自己都合退社)
2007年4/12~ハローワークにて手続き(7/9まで給付制限期間中)
2007年7/10~失業の状態であれば90日間の失業保険給付
ちなみに2007年1月から退職までの給料の合計は54万円ほどの計算です。
「1年間の年収が103万以下」とよく聞きますが、これは「1月から12月という単位」で考えるのでしょうか?
お願いします。
私は29歳女性です。今年の1月に結婚しました。
今はまだ夫の扶養家族にはなっていませんが、これから扶養に入ろうと思っています。
そこで「1年間の年収が103万以下」という計算は、これは「1月から12月という単位」で計算すればいいのでしょうか?
今ハローワークで失業給付の手続きをしていて、これから給付予定なのですが、それが済んでから扶養に入ることは可能でしょうか?「1~12月単位での計算」ならば、今年は見送って来年の1月から扶養に入った方が良いですか?
【これまでの流れとして】
2007年1/30入籍
2007年3/25退職(自己都合退社)
2007年4/12~ハローワークにて手続き(7/9まで給付制限期間中)
2007年7/10~失業の状態であれば90日間の失業保険給付
ちなみに2007年1月から退職までの給料の合計は54万円ほどの計算です。
1~12月です。
ちなみに104万円以上稼ぐと所得税が発生し、
131万円以上稼ぐと扶養から外れます。
ちなみに104万円以上稼ぐと所得税が発生し、
131万円以上稼ぐと扶養から外れます。
先日会社倒産になりパートを解雇されました。産休、育休が取得できる会社でしたが、子作り前に解雇になり、途方にくれています。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
子供が居ないなら、生命保険は要らないのでは?
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
夫は私の扶養に入ることができますか?
私は4月からパートタイマーとして働いています。
12月までの年収見込みは80万位になりそうです。
政管健保・厚生年金に加入しています。
子どもは一人います。
今回、夫が10月末で退職することになりました。
1月~10月までの総支給額はおよそ210万円です。
夫の退職後の健康保険および年金についてですが、
私の扶養に入れるでしょうか?
また、失業保険を受けると扶養からは外れるのですよね?
分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願い致します。
私は4月からパートタイマーとして働いています。
12月までの年収見込みは80万位になりそうです。
政管健保・厚生年金に加入しています。
子どもは一人います。
今回、夫が10月末で退職することになりました。
1月~10月までの総支給額はおよそ210万円です。
夫の退職後の健康保険および年金についてですが、
私の扶養に入れるでしょうか?
また、失業保険を受けると扶養からは外れるのですよね?
分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願い致します。
「所得税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」ですが、失業給付金は所得税法上は非課税所得ですが、社会保険上は所得ですので、面倒ですが、ご注意ください。
厚生年金は扶養扱いに申請すればいわゆる第3号となって、国民年金を払わなくても払った事になります。
健康保険は扶養にすればあなたの保険料はそのままでご主人も被保険者になれますね。
それから、お子さんもですね。
これを独立扱いにして、ご主人が国民健康保険にすれば、収入ゼロでも多少保険料を取られるでしょう。
厚生年金は扶養扱いに申請すればいわゆる第3号となって、国民年金を払わなくても払った事になります。
健康保険は扶養にすればあなたの保険料はそのままでご主人も被保険者になれますね。
それから、お子さんもですね。
これを独立扱いにして、ご主人が国民健康保険にすれば、収入ゼロでも多少保険料を取られるでしょう。
出産退職後の健康保険・失業保険について
7月に出産予定のため、3月20日付で5年半勤めた職場を退職します。
妊娠中なので、失業保険はハローワークにて延長手続きをして、子育てがひと段落してから受給をするつもりです。
その場合、退職してすぐ主人の健康保険(全国健康保険協会)へ扶養の手続きを行っていいのですよね?
失業保険給付中は健康保険の扶養は外れなければいけないので、受給しようとする直前に国民健康保険へ切り替える…という解釈で間違いないでしょうか?
また、国民健康保険へ切り替えるのは、ハローワークへ出向く前でしょうか。それとも受給開始日が決まってからでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
7月に出産予定のため、3月20日付で5年半勤めた職場を退職します。
妊娠中なので、失業保険はハローワークにて延長手続きをして、子育てがひと段落してから受給をするつもりです。
その場合、退職してすぐ主人の健康保険(全国健康保険協会)へ扶養の手続きを行っていいのですよね?
失業保険給付中は健康保険の扶養は外れなければいけないので、受給しようとする直前に国民健康保険へ切り替える…という解釈で間違いないでしょうか?
また、国民健康保険へ切り替えるのは、ハローワークへ出向く前でしょうか。それとも受給開始日が決まってからでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
あなたの認識は「世間一般的に多い健保の場合」です。
あなたのご主人の健保がそうであるかどうかは分かりません。
退職での扶養加入の際は
離職票の原本を提出する健保もあります。
(雇用保険の失業給付を受給できないように)
あなたのご主人の健保がそうであるかどうかは分かりません。
退職での扶養加入の際は
離職票の原本を提出する健保もあります。
(雇用保険の失業給付を受給できないように)
関連する情報