6年働いた会社(正社員)を事業縮小の為に解雇になり、失業保険をもらおうと思っているのですが
賃金日額、基本手当日額の計算方法がいまいちわかりません。
月給で22万程度もらっていて交通費は2万程度。年齢は29歳です。
ハローワークからの提示だと離職時賃金日額2320、基本手当日額1856でした。
これは合っているのでしょうか?
自分なりに調べてみたものとかなり違っているのでよくわかりません。。。
あまりに低さに驚いています。。。
回答どうぞよろしくお願いいたします!
賃金日額、基本手当日額の計算方法がいまいちわかりません。
月給で22万程度もらっていて交通費は2万程度。年齢は29歳です。
ハローワークからの提示だと離職時賃金日額2320、基本手当日額1856でした。
これは合っているのでしょうか?
自分なりに調べてみたものとかなり違っているのでよくわかりません。。。
あまりに低さに驚いています。。。
回答どうぞよろしくお願いいたします!
離職時賃金日額は、離職前6カ月の賃金(賞与の様な臨時分は除く)を180日で割った金額です。
従って、過去6カ月とも24万(交通費込み)もらっていたのなら、離職時賃金日額は8000円、基本手当日額は5264円になるはずです。
離職時賃金日額2320から逆算すれば、平均月収は69600円になりますので、どこか間違っていますね。(どこが間違っているのかは解りませんので、ハローワークで確認してください。)
従って、過去6カ月とも24万(交通費込み)もらっていたのなら、離職時賃金日額は8000円、基本手当日額は5264円になるはずです。
離職時賃金日額2320から逆算すれば、平均月収は69600円になりますので、どこか間違っていますね。(どこが間違っているのかは解りませんので、ハローワークで確認してください。)
私は4ヶ月前に仕事を退職しました。
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。
が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。
が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
となっています。
ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。
判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。
TELでも答えてくれますよ。
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
となっています。
ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。
判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。
TELでも答えてくれますよ。
派遣期間満了ですぐに失業保険はもらえますか?
わたしは現在派遣社員として勤務しております。もともと産休代理で、約1年間の約束で1ヶ月ごとの更新という話でしたが、突然の経営悪化のために、4月いっぱいで以後の契約更新をしない旨を告げられました。
就業状況は以下の通りです。
2007年5月?2008年10月 派遣会社Aで勤務
2009年2月?2009年4月 派遣会社Bで勤務中 いずれも雇用保険に加入
※11月?1月までの期間は結婚準備と就活のため働いていませんでした。
このような場合、失業手当の対象にはなると思うのですが、離職理由は自己都合になってしまうのでしょうか。
また、会社都合になった場合でも、1ヶ月たたないと離職票はもらえないのでしょうか。
もし失業手当を受けられることになったとして…
基本手当は直近6ヶ月間の給与の合計から割り出されるとのことですが、わたしの場合はやはり2月?4月までの3ヶ月分しか計算対象にならないのでしょうか。
いろいろと調べてみましたが、明確な答えが得られなかったので、大変お手数ですが教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
わたしは現在派遣社員として勤務しております。もともと産休代理で、約1年間の約束で1ヶ月ごとの更新という話でしたが、突然の経営悪化のために、4月いっぱいで以後の契約更新をしない旨を告げられました。
就業状況は以下の通りです。
2007年5月?2008年10月 派遣会社Aで勤務
2009年2月?2009年4月 派遣会社Bで勤務中 いずれも雇用保険に加入
※11月?1月までの期間は結婚準備と就活のため働いていませんでした。
このような場合、失業手当の対象にはなると思うのですが、離職理由は自己都合になってしまうのでしょうか。
また、会社都合になった場合でも、1ヶ月たたないと離職票はもらえないのでしょうか。
もし失業手当を受けられることになったとして…
基本手当は直近6ヶ月間の給与の合計から割り出されるとのことですが、わたしの場合はやはり2月?4月までの3ヶ月分しか計算対象にならないのでしょうか。
いろいろと調べてみましたが、明確な答えが得られなかったので、大変お手数ですが教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
ハローワークで質問してますか?
ネットだけで明確な答えを探しても明解な情報は得られない。
辞めた日から過去二年間の内通常一年間、解雇の場合は半年間で最近では貰えますが
派遣の場合一ヶ月間は待機です
詳しくはハロワに聞いて下さい
ネットだけで明確な答えを探しても明解な情報は得られない。
辞めた日から過去二年間の内通常一年間、解雇の場合は半年間で最近では貰えますが
派遣の場合一ヶ月間は待機です
詳しくはハロワに聞いて下さい
会社を退職します。退職日をいつにすると自分に有利ですか?
4月末に退職予定です。
昨年8月に退職の意思を伝え、本来は3月末に退職予定でした。
私の仕事の引き継ぎをしてくれる人を求人広告で募集しましたが
休日も少なく給料も低い会社の為、応募がなく…。
社長から「今いる社員に引き継がせるから、あと1ヶ月いてほしい」と頼まれてしまいました。
その代わりと言っては何ですが、会社都合の退職にしてくれるとのことでしたので承諾しました。
給料は15日締め、25日払いです。
私は4月30日付で退職、4月16日?30日まで有休消化したいと思っていましたが、
5月15日付で退職するかどちらか選んでと言われました。
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
社長の娘さんには『4月末の方が○○さん(私)の得になる』
と言われましたが、理由は不明です。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
もし含まれる場合、有休消化するとその月のお給料の額が結構減ってしまうので、有休は消化しない方が得ですか?
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
お局さまが、『30日付だと会社が1ヶ月分保険を負担しないといけないから?』と言っていたと思うのですが
どういう事か分かりますか?
会社に負担がかかる(?)から、30日付にはしたくないという事でしょうか…?
多分私の希望を言えばその通りにして下さるとは思うのですが…。
お局さまは今まで社員が退職する際、会社に有利な方法で退職手続きをしていたようなので不安です。
裏社長のような人で、実際会社のお金関係、手続き関係は全てお局さま一人で処理していました。
(自分の気に入っている社員には、欠勤しても皆勤手当を付けるなどしていました)
お局さまや社長の娘さんの言う事を素直に聞くのは怖いです。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
他に必要な情報があれば補足致しますm(u u)m
4月末に退職予定です。
昨年8月に退職の意思を伝え、本来は3月末に退職予定でした。
私の仕事の引き継ぎをしてくれる人を求人広告で募集しましたが
休日も少なく給料も低い会社の為、応募がなく…。
社長から「今いる社員に引き継がせるから、あと1ヶ月いてほしい」と頼まれてしまいました。
その代わりと言っては何ですが、会社都合の退職にしてくれるとのことでしたので承諾しました。
給料は15日締め、25日払いです。
私は4月30日付で退職、4月16日?30日まで有休消化したいと思っていましたが、
5月15日付で退職するかどちらか選んでと言われました。
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
社長の娘さんには『4月末の方が○○さん(私)の得になる』
と言われましたが、理由は不明です。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
もし含まれる場合、有休消化するとその月のお給料の額が結構減ってしまうので、有休は消化しない方が得ですか?
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
お局さまが、『30日付だと会社が1ヶ月分保険を負担しないといけないから?』と言っていたと思うのですが
どういう事か分かりますか?
会社に負担がかかる(?)から、30日付にはしたくないという事でしょうか…?
多分私の希望を言えばその通りにして下さるとは思うのですが…。
お局さまは今まで社員が退職する際、会社に有利な方法で退職手続きをしていたようなので不安です。
裏社長のような人で、実際会社のお金関係、手続き関係は全てお局さま一人で処理していました。
(自分の気に入っている社員には、欠勤しても皆勤手当を付けるなどしていました)
お局さまや社長の娘さんの言う事を素直に聞くのは怖いです。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
他に必要な情報があれば補足致しますm(u u)m
こんにちは
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
は29日より30日の方が得です。
質問者さまが5月1日より働かれないのでしたら、4月分の「国民年金」と「国民健康保険料」を負担しなければなりません。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
有給休暇とは、お給料の支払われる休暇です。
それで月収が減るのは違法です。
通常、有給を取得した日も勤務した日とみなされ、同じ額のお給料が支給されます。
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
①の回答で申し上げた通り、会社負担の「厚生年金」「雇用保険」と「健康保険」の保険料が増えるから29日を指定しているのだと思います。
あと少しの期間ですが、頑張ってくださいね(*^^*)
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
は29日より30日の方が得です。
質問者さまが5月1日より働かれないのでしたら、4月分の「国民年金」と「国民健康保険料」を負担しなければなりません。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
有給休暇とは、お給料の支払われる休暇です。
それで月収が減るのは違法です。
通常、有給を取得した日も勤務した日とみなされ、同じ額のお給料が支給されます。
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
①の回答で申し上げた通り、会社負担の「厚生年金」「雇用保険」と「健康保険」の保険料が増えるから29日を指定しているのだと思います。
あと少しの期間ですが、頑張ってくださいね(*^^*)
関連する情報