失業保険の給付までのスケジュールについて(自己都合退職の場合)
自己都合の退職の場合、下記のような認定日のスケジュールは考えられますか?
6月15日・・・申し込み
6月23日・・・説明会
7月13日・・・認定日(1回目)
8月10日・・・認定日(2回目)
9月7日・・・認定日(3回目)
10月5日・・・認定日(4回目)
11月2日・・・認定日(5回目)
11月30日・・・認定日(6回目)
待機期間中の8月、9月は認定を受けにハローワークに行く必要がないのでしょうか?
混乱して分からなくなってしまいました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
自己都合の退職の場合、下記のような認定日のスケジュールは考えられますか?
6月15日・・・申し込み
6月23日・・・説明会
7月13日・・・認定日(1回目)
8月10日・・・認定日(2回目)
9月7日・・・認定日(3回目)
10月5日・・・認定日(4回目)
11月2日・・・認定日(5回目)
11月30日・・・認定日(6回目)
待機期間中の8月、9月は認定を受けにハローワークに行く必要がないのでしょうか?
混乱して分からなくなってしまいました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
6月15日にハローワークに離職票を提出し、受理されると、
その日が受給資格決定日となります。
受給資格決定日から7日間は待期期間となります。支給はありません。
自己都合退職であれば、待期期間に続く3ヶ月は給付がされません。
これを給付制限と言います。
待期期間中に、就労をしなかった場合、待期満了日は6月21日。
給付制限期間は、6月22日~9月21日までとなります。
(待期期間中に就労をすると、給付制限期間は後ろにずれます)
質問に書かれている認定日一覧は、
ハローワークでもらったカレンダーに基づくものですか?
そうであれば、第1回目の認定日7月13日に出向いた後、
給付制限期間が終わるまで、認定を受ける必要はないはずですので、
次は、10月5日となります。
ただし、途中で、就職が決まった場合は、届出の必要があります。
認定日は基本28日おきのはずですが、祝日などによって変更になる場合があります。
ハローワークによって違いますので、担当の窓口に確認されるのがよろしいかと思います。
7月13日の認定日に行かないと、給付制限期間が開始しませんので、
お忘れのないよう、お気を付けください。
その日が受給資格決定日となります。
受給資格決定日から7日間は待期期間となります。支給はありません。
自己都合退職であれば、待期期間に続く3ヶ月は給付がされません。
これを給付制限と言います。
待期期間中に、就労をしなかった場合、待期満了日は6月21日。
給付制限期間は、6月22日~9月21日までとなります。
(待期期間中に就労をすると、給付制限期間は後ろにずれます)
質問に書かれている認定日一覧は、
ハローワークでもらったカレンダーに基づくものですか?
そうであれば、第1回目の認定日7月13日に出向いた後、
給付制限期間が終わるまで、認定を受ける必要はないはずですので、
次は、10月5日となります。
ただし、途中で、就職が決まった場合は、届出の必要があります。
認定日は基本28日おきのはずですが、祝日などによって変更になる場合があります。
ハローワークによって違いますので、担当の窓口に確認されるのがよろしいかと思います。
7月13日の認定日に行かないと、給付制限期間が開始しませんので、
お忘れのないよう、お気を付けください。
旦那の会社が倒産しました。
来月11日に正式?に会社が終わります。
今は引き続きなどの仕事がある為に仕事には行っています
弁護士さんの話では給料は80%出るとの事です(国の立て替え
制度?)
その80%の給料が2ヶ月後になるそうです
一年前から給料が大幅に下がり貯金もありません。
失業保険も書類が揃うのに来月の11日から1週間かかると言われました。
来月生活が出来ないです…
私も給料が下がってからパートを探して何社も面接に行ってますが、見つかりません。数日後に面接があります
旦那の次の仕事は見つかっています
来月末には家賃などの支払いがあります
どうしたらいいのでしょうか?
倒産を言われた時に少し遅れると言われ2週間くらいかな?と思ってましたが、今日2ヶ月と言われビックリしています
来月どう生活していこうか考えたら息が苦しくなります
失業保険も書類が1週間。待機が1週間
1回目はどのくらい貰えるのでしょうか?
給料の60%から80%なのは知っているのですが、1回目に全額貰えるのでしょうか?
引き続きの仕事が終わると仕事がなくなるので、日払いの仕事が出来るのですが失業保険が貰えなくなると聞きました。
今の給料でギリギリなのに80%貰えても赤字です
どうか宜しくお願い致します
来月11日に正式?に会社が終わります。
今は引き続きなどの仕事がある為に仕事には行っています
弁護士さんの話では給料は80%出るとの事です(国の立て替え
制度?)
その80%の給料が2ヶ月後になるそうです
一年前から給料が大幅に下がり貯金もありません。
失業保険も書類が揃うのに来月の11日から1週間かかると言われました。
来月生活が出来ないです…
私も給料が下がってからパートを探して何社も面接に行ってますが、見つかりません。数日後に面接があります
旦那の次の仕事は見つかっています
来月末には家賃などの支払いがあります
どうしたらいいのでしょうか?
倒産を言われた時に少し遅れると言われ2週間くらいかな?と思ってましたが、今日2ヶ月と言われビックリしています
来月どう生活していこうか考えたら息が苦しくなります
失業保険も書類が1週間。待機が1週間
1回目はどのくらい貰えるのでしょうか?
給料の60%から80%なのは知っているのですが、1回目に全額貰えるのでしょうか?
引き続きの仕事が終わると仕事がなくなるので、日払いの仕事が出来るのですが失業保険が貰えなくなると聞きました。
今の給料でギリギリなのに80%貰えても赤字です
どうか宜しくお願い致します
破産手続開始決定以降残務整理で旦那さんが働いた分のお給料は破産管財人からいつ支払われますか?
労働者健康福祉機構の立替払の前に、破産財団から未払給与、解雇予告手当及び退職金の財団債権分の支払は受けられそうですか?
旦那さんの新しいお勤め先で、給料の前借はできますか?
管財人は解雇予告手当を出す代わりに、破産開始決定後一ヶ月雇用するという方針でやっているのでしょうか。
管財人に直接というより、会社に残っている従業員内の責任者の方に訊いてみてください。
立替払制度より前に財団債権分を支払えるほど破産財団に資金が無いのだと思います。
資金がある場合、給与は優先的に支払われますが・・・
立替払制度は書類を労働者健康福祉機構に発送してからおよそ2ヶ月後に支払われます。
書類の発送が遅れれば、当然支払われるのはどんどん遅くなります。
昔は立替払いはもっと時間がかかったのですが、最近は書類不備が無い限り発送から概ね2ヶ月で支払われているようです。
これも、書類作成がどうなっているのか責任者に訊いてみてください。
実際のところ、書類作成は大変な作業なので、直ぐに出来るものではありません。
書類作成及び発送に3ヶ月、それから2ヶ月後に支給、計5ヶ月。大体こんなスケジュールが経験上多いです。
お聞きした限りでは、現在の破産財団には本当にお金がないのだと思います。
ですので、そこまでお金にお困りなら、来月までの給与を当てにはせず、転職先が決まっているのなら旦那さまには明日にでも転職先で働いて頂いた方が良いと思います。破産管財人も否とは云えないはずです。
管財人の弁護士の言葉をうのみにする必要はありませんが、管財人は裁判所から選任された信用度の高い弁護士です。特に法人の管財人は経験をある程度積んだ弁護士しか選ばれません。ですので、どこかに相談されても正直労力の無駄だと思います。
ところで、売掛金の回収や離職票や立替払いの書類作成等、実際の管財業務は破産会社の従業員の手助け無くてはできません。ですので、労働者の方にはできるだけ協力してもらえるよう、オブラートに包んだ物言いをする場合があります。
労働者健康福祉機構の立替払の前に、破産財団から未払給与、解雇予告手当及び退職金の財団債権分の支払は受けられそうですか?
旦那さんの新しいお勤め先で、給料の前借はできますか?
管財人は解雇予告手当を出す代わりに、破産開始決定後一ヶ月雇用するという方針でやっているのでしょうか。
管財人に直接というより、会社に残っている従業員内の責任者の方に訊いてみてください。
立替払制度より前に財団債権分を支払えるほど破産財団に資金が無いのだと思います。
資金がある場合、給与は優先的に支払われますが・・・
立替払制度は書類を労働者健康福祉機構に発送してからおよそ2ヶ月後に支払われます。
書類の発送が遅れれば、当然支払われるのはどんどん遅くなります。
昔は立替払いはもっと時間がかかったのですが、最近は書類不備が無い限り発送から概ね2ヶ月で支払われているようです。
これも、書類作成がどうなっているのか責任者に訊いてみてください。
実際のところ、書類作成は大変な作業なので、直ぐに出来るものではありません。
書類作成及び発送に3ヶ月、それから2ヶ月後に支給、計5ヶ月。大体こんなスケジュールが経験上多いです。
お聞きした限りでは、現在の破産財団には本当にお金がないのだと思います。
ですので、そこまでお金にお困りなら、来月までの給与を当てにはせず、転職先が決まっているのなら旦那さまには明日にでも転職先で働いて頂いた方が良いと思います。破産管財人も否とは云えないはずです。
管財人の弁護士の言葉をうのみにする必要はありませんが、管財人は裁判所から選任された信用度の高い弁護士です。特に法人の管財人は経験をある程度積んだ弁護士しか選ばれません。ですので、どこかに相談されても正直労力の無駄だと思います。
ところで、売掛金の回収や離職票や立替払いの書類作成等、実際の管財業務は破産会社の従業員の手助け無くてはできません。ですので、労働者の方にはできるだけ協力してもらえるよう、オブラートに包んだ物言いをする場合があります。
再就職手当について質問です。もらえるのかもらえないのか微妙なので質問します。
4月末で会社都合により退職しました。5月25日にハローワークで手続きし、7日間待機期間が済んだ6月1日が受給資格日となっています。(受給期間は90日です)
6月2日に1日アルバイトをして認定日に申請しています。7月9,10日にもアルバイトが入る可能性があり、次回認定日に申請します。
先日8月1日から正社員での内定がでましたが、現時点では更に条件が良い就職先を探しています。
上記の条件の場合、もし更に条件の良い就職先が見つからず、今内定をもらっている会社に就職した場合、就職する前日の7月31日にハローワークに行って、最後の手続きをすることになると思うのですが、再就職手当をもらうためには1/3以上の残日数があることが条件になっています。要するに私の場合は、30日以上の残日数がないともらえないと思うのですが、日数を数えたら非常に微妙です。
7月31日まで失業保険が支給された場合、残日数は29日になります。
アルバイトをした3日も含め、このような場合再就職手当支給されますか?されませんか?
詳しい方、よろしくお願いします。
4月末で会社都合により退職しました。5月25日にハローワークで手続きし、7日間待機期間が済んだ6月1日が受給資格日となっています。(受給期間は90日です)
6月2日に1日アルバイトをして認定日に申請しています。7月9,10日にもアルバイトが入る可能性があり、次回認定日に申請します。
先日8月1日から正社員での内定がでましたが、現時点では更に条件が良い就職先を探しています。
上記の条件の場合、もし更に条件の良い就職先が見つからず、今内定をもらっている会社に就職した場合、就職する前日の7月31日にハローワークに行って、最後の手続きをすることになると思うのですが、再就職手当をもらうためには1/3以上の残日数があることが条件になっています。要するに私の場合は、30日以上の残日数がないともらえないと思うのですが、日数を数えたら非常に微妙です。
7月31日まで失業保険が支給された場合、残日数は29日になります。
アルバイトをした3日も含め、このような場合再就職手当支給されますか?されませんか?
詳しい方、よろしくお願いします。
収入のあった日はその月の分としてカウントされず、繰越になります。
認定日は4週間ごとで28日ですが、収入が3日あったとすると、25日分支給で、3日分が繰り越されます。
ですので、後1日バイトすれば30日残になりますでしょうか。
また、会社都合での退職の場合、90日の期間終了の後、60日延長の資格が得られる可能性がありますので、一度確認してみてください。
認定日は4週間ごとで28日ですが、収入が3日あったとすると、25日分支給で、3日分が繰り越されます。
ですので、後1日バイトすれば30日残になりますでしょうか。
また、会社都合での退職の場合、90日の期間終了の後、60日延長の資格が得られる可能性がありますので、一度確認してみてください。
失業保険について質問です。
今月いっぱいで、派遣会社を退社します。辞める理由は、最近の地震の影響により、契約を更新できなくなりました。
この場合、派遣側は契約満了と言っていたのですが、この場合、直ぐに失業保険は貰えますか?
今月は、まだ契約しているのですが、今月いっぱいまで仕事が休みです(休業補償はもらっています)
早く、離職表を派遣側から頂きたいのですが、契約の期間中にでも用意はしてもらえますか?
自分的には、契約満了の形で、直ぐに失業給付金が頂けるのか心配です。
後、初回の失業給付金をどうしても沢山の日数分を頂きたいのですが、どうしたらいいですか?
本当に生活できなくって困っています。
初回の説明回から、認定日までの間の日数分を最初は頂けると聞いたのですが、その期間はのくらいなのでしょうか?
無知ですいません。
今月いっぱいで、派遣会社を退社します。辞める理由は、最近の地震の影響により、契約を更新できなくなりました。
この場合、派遣側は契約満了と言っていたのですが、この場合、直ぐに失業保険は貰えますか?
今月は、まだ契約しているのですが、今月いっぱいまで仕事が休みです(休業補償はもらっています)
早く、離職表を派遣側から頂きたいのですが、契約の期間中にでも用意はしてもらえますか?
自分的には、契約満了の形で、直ぐに失業給付金が頂けるのか心配です。
後、初回の失業給付金をどうしても沢山の日数分を頂きたいのですが、どうしたらいいですか?
本当に生活できなくって困っています。
初回の説明回から、認定日までの間の日数分を最初は頂けると聞いたのですが、その期間はのくらいなのでしょうか?
無知ですいません。
ご質問をを見て箇条書きで回答します。
1.状況から見て会社都合退職ですからハローワークに申請して1ヶ月後くらいに支給されます。(すぐには無理です)
2.離職票は退職してからでないと発行できません。(退職して10日前後)
3.初回の支給は21日分で後は28日分(4週間)ごとの支給になります。
4.待期期間7日を過ぎた日から支給対象期間にはいり、21日後に認定日があって5営業日以内に振り込みがあるスケジュールです。(その21日分が最初の振込みですので最初にたくさんの日数分を頂きたいといっても無理です)
1.状況から見て会社都合退職ですからハローワークに申請して1ヶ月後くらいに支給されます。(すぐには無理です)
2.離職票は退職してからでないと発行できません。(退職して10日前後)
3.初回の支給は21日分で後は28日分(4週間)ごとの支給になります。
4.待期期間7日を過ぎた日から支給対象期間にはいり、21日後に認定日があって5営業日以内に振り込みがあるスケジュールです。(その21日分が最初の振込みですので最初にたくさんの日数分を頂きたいといっても無理です)
関連する情報