退職後の、住民税や、保険、年金の支払いについて
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
〉想像より、保険や住民税が高くてビックリしています。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
。。。。雇用保険給付金。。。。。。。前回の認定日が1月7でした。1月19日から就職をし、次回認定日が2月4日なのですが、
就職前日までの失業保険給付金は認定日に認定してもらい給付してもらえますか?ちなみに就職先が県外な為、地元管轄のハローワークでの就職手続きは完了していません。電話で話しをして、認定日に地元に帰る用事があるので、その時に就職手続きを行う趣旨は伝えてますが、何か職員の方の発言や対応が曖昧で信用できず心配です。認定日に就職の手続きをして、同時に就職前日までの失業保険給付金の認定をとる事は可能でしょうか?仮に次回(2月4日)認定日で就職した事を言わずに失業保険給付金の申告をした場合、その場ですぐに就職している事はわかってしまいますか??
就職前日までの失業保険給付金は認定日に認定してもらい給付してもらえますか?ちなみに就職先が県外な為、地元管轄のハローワークでの就職手続きは完了していません。電話で話しをして、認定日に地元に帰る用事があるので、その時に就職手続きを行う趣旨は伝えてますが、何か職員の方の発言や対応が曖昧で信用できず心配です。認定日に就職の手続きをして、同時に就職前日までの失業保険給付金の認定をとる事は可能でしょうか?仮に次回(2月4日)認定日で就職した事を言わずに失業保険給付金の申告をした場合、その場ですぐに就職している事はわかってしまいますか??
趣旨を伝えても、手続きをしなければ意味がありませんよ?
職員の対応が曖昧というのはどういった事でしょうか?
要点を伝えればしっかり答えてくれますが?
失業保険を受ける際に色々な書面を貰っているはずですが、
見ていないのでしょうか?
就職した事を隠し、申告をし失業給付を受けられたとしても
後日発覚した際には3倍返しとなります。
悪質であれば告訴もされますよ?
職員の対応が曖昧というのはどういった事でしょうか?
要点を伝えればしっかり答えてくれますが?
失業保険を受ける際に色々な書面を貰っているはずですが、
見ていないのでしょうか?
就職した事を隠し、申告をし失業給付を受けられたとしても
後日発覚した際には3倍返しとなります。
悪質であれば告訴もされますよ?
失業保険をもらう前に内定が決まっている場合の質問です
今年の3月末で臨時職員の期限がきれたので会社を退職しました。
(任期満了という会社の都合なので、失業保険はすぐにいただける状態です)
ですが、3月の時点で1社内定が決まっています(ハローワークの紹介ではない就職先で2年契約の臨時)
こちらは5月から研修のアルバイトで、6月から正規雇用です。
すでに内定は決まっているものの臨時なので、正社員で雇ってくれるよい就職先があればそちらに就職したいという気持から、失業保険の申請を行いました。(1社内定が決定していることは、失業申請をする際にハローワーク側には伝えてあります)
最初の失業認定日が5/7なのですが、5/1から研修のアルバイトが入っています。(5月の研修アルバイトは、週20時間を越えることはないので認定対象になるかとは思うのですが)
2回目の認定は6/3で、6/1には就職予定です。
※5/30まではできるだけ就職活動を行おうと思っています。それまで他が決まらなければ、すでに内定をもらっている就職先に行く予定です。
<質問1>
最初の認定日、2回目の認定日に失業認定される可能性はどの程度あるでしょうか。
<質問2>
すでに内定をいただいている会社に就職する場合、「採用証明書(事業主に書いてもらう書類)」を提出しなければならないのですが、失業保険の申請を受けているということは、事業主からしたら「自分のところよりも他を探していた」と不快な思いをさせてしまうのではないかと不安です。このことについてどのように思われますか。
<質問3>
6/1までによい就職先が見つからなかった場合、「採用証明書」はいつ頃事業主に書いてもらうのがよいでしょうか。「採用証明書」の雇用年月日の他に、事業主の所在地や名称などを記入する欄に日付けがありますが「採用証明書」を早めに事業主に提出してしまうと、ハローワーク側には「5月早々に就職した」とみなされてしまい、失業保険を受けられる日数が減ってしまう気がします。逆に、雇用ギリギリに提出すると事業主の都合ですぐに書いてもらえなて雇用日に提出が間に合わないということもあり得そうで、何かと考えてしまいます。
いろいろすいませんが、分かる範囲でかまいませんのでご返答いただけると助かります。
今年の3月末で臨時職員の期限がきれたので会社を退職しました。
(任期満了という会社の都合なので、失業保険はすぐにいただける状態です)
ですが、3月の時点で1社内定が決まっています(ハローワークの紹介ではない就職先で2年契約の臨時)
こちらは5月から研修のアルバイトで、6月から正規雇用です。
すでに内定は決まっているものの臨時なので、正社員で雇ってくれるよい就職先があればそちらに就職したいという気持から、失業保険の申請を行いました。(1社内定が決定していることは、失業申請をする際にハローワーク側には伝えてあります)
最初の失業認定日が5/7なのですが、5/1から研修のアルバイトが入っています。(5月の研修アルバイトは、週20時間を越えることはないので認定対象になるかとは思うのですが)
2回目の認定は6/3で、6/1には就職予定です。
※5/30まではできるだけ就職活動を行おうと思っています。それまで他が決まらなければ、すでに内定をもらっている就職先に行く予定です。
<質問1>
最初の認定日、2回目の認定日に失業認定される可能性はどの程度あるでしょうか。
<質問2>
すでに内定をいただいている会社に就職する場合、「採用証明書(事業主に書いてもらう書類)」を提出しなければならないのですが、失業保険の申請を受けているということは、事業主からしたら「自分のところよりも他を探していた」と不快な思いをさせてしまうのではないかと不安です。このことについてどのように思われますか。
<質問3>
6/1までによい就職先が見つからなかった場合、「採用証明書」はいつ頃事業主に書いてもらうのがよいでしょうか。「採用証明書」の雇用年月日の他に、事業主の所在地や名称などを記入する欄に日付けがありますが「採用証明書」を早めに事業主に提出してしまうと、ハローワーク側には「5月早々に就職した」とみなされてしまい、失業保険を受けられる日数が減ってしまう気がします。逆に、雇用ギリギリに提出すると事業主の都合ですぐに書いてもらえなて雇用日に提出が間に合わないということもあり得そうで、何かと考えてしまいます。
いろいろすいませんが、分かる範囲でかまいませんのでご返答いただけると助かります。
①3月の時点で仕事が決まっている時点で失業ではありません。
②仮に3月末の時点では仕事が決まっておらず、離職後に求職活動を行い、5月1日より就業開始というのであれば失業と認定される可能性はあるのですが、雇用保険の受給に関しては難しいです。
4月24日以前に離職票が提出されていれば、待機期間の7日間は経過していますので、失業の認定は一応されます。
ただし、研修であっても5月1日づけで就職扱いとなりますから、雇用保険を受給することは不可能です。
失業の認定がされて、変更になる点といったら、再就職先で自己都合で12ヶ月未満で退職しても、以前の臨時社員の離職票で雇用保険が受給できることじゃないでしょうか?
前職が自己都合による退職なら、さきほどの方法で、最初から給付制限期間の3ヶ月はやりなおさなくてもいいので(前職の失業の認定日からの計算ですから)利点はあるんでしょうけど、前職が非自発的退職ということですから、給付制限もありませんので、今回は失業の認定はされないほうがいいかと思います。
逆に再就職先のほうが給料が良かったときに、次離職して再就職先の給料が計算に入らなくなってしまって損をすることもありますから。
②仮に3月末の時点では仕事が決まっておらず、離職後に求職活動を行い、5月1日より就業開始というのであれば失業と認定される可能性はあるのですが、雇用保険の受給に関しては難しいです。
4月24日以前に離職票が提出されていれば、待機期間の7日間は経過していますので、失業の認定は一応されます。
ただし、研修であっても5月1日づけで就職扱いとなりますから、雇用保険を受給することは不可能です。
失業の認定がされて、変更になる点といったら、再就職先で自己都合で12ヶ月未満で退職しても、以前の臨時社員の離職票で雇用保険が受給できることじゃないでしょうか?
前職が自己都合による退職なら、さきほどの方法で、最初から給付制限期間の3ヶ月はやりなおさなくてもいいので(前職の失業の認定日からの計算ですから)利点はあるんでしょうけど、前職が非自発的退職ということですから、給付制限もありませんので、今回は失業の認定はされないほうがいいかと思います。
逆に再就職先のほうが給料が良かったときに、次離職して再就職先の給料が計算に入らなくなってしまって損をすることもありますから。
社長から事実上クビの宣告をされました。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
こんばんは
正社員だと思って回答させていただきます
最初にGJと思ったのが「すぐには答えられないので考えさせてくれといいました」ですね
これは状況から考えてベストの発言です(労働法の知識が有れば辞めませんでいいのですが)
まだ、貴方は会社を辞めるとは言っていない以上戦えます!
今週会社に出社しない=解雇を受け入れたになりません!あくまで社長の命令(業務命令)で出社しなかったのですから
じゃ!来週出社したら「どうしたらいいの?」ですが最初に社長に解雇理由を書面で明記してもらい、その書面も保管してください
必ず、社長のサインと社印を忘れずにね
出さないと言われたら、「書面で出されるまで辞めません」と言ってください
この言葉だけでは解雇を受け入れたとはなりません!あくまで正当な解雇理由なのか不当解雇なのかの判断材料の提出を請求してるだけですので
書面で出して貰ったら「一先ず、これを見て考えます」と言って退社しても結構です
その書面を持って労働基準監督署か労働相談などに掛け合って不当解雇なのか判断してもらってください(多分不当でしょうが)
正当な理由だった場合は解雇予告手当の請求と離職票での会社都合を約束してもらってください
退職届を書く必要はありませんからね
会社都合の場合は待機期間が無く受給出来るはずです
また、少々強引な社長さんですので不当解雇ならば、一人でも入れる労働組合に加入して助けてもらうことも視野に入れてください
貴方一人だけの戦いではなく!子供の未来の戦いでもあります
私も派遣切りをされる前に労働法に接する機会があり、組合に加入をして違法派遣(3年以上勤務)を盾に直接雇用に変わった一人です。労働者には多くの権利があり、それを知らないで泣いてる人が多く居ます
貴方は、その一人にならないために頑張ってください
あ!そうそう、組合に加入して派遣先を違法派遣で申告して直接雇用されても、少なくとも不当な扱いはされていませんよ
逆に総務に普通の社員以上に気を使わせて気まずいぐらいです
正社員だと思って回答させていただきます
最初にGJと思ったのが「すぐには答えられないので考えさせてくれといいました」ですね
これは状況から考えてベストの発言です(労働法の知識が有れば辞めませんでいいのですが)
まだ、貴方は会社を辞めるとは言っていない以上戦えます!
今週会社に出社しない=解雇を受け入れたになりません!あくまで社長の命令(業務命令)で出社しなかったのですから
じゃ!来週出社したら「どうしたらいいの?」ですが最初に社長に解雇理由を書面で明記してもらい、その書面も保管してください
必ず、社長のサインと社印を忘れずにね
出さないと言われたら、「書面で出されるまで辞めません」と言ってください
この言葉だけでは解雇を受け入れたとはなりません!あくまで正当な解雇理由なのか不当解雇なのかの判断材料の提出を請求してるだけですので
書面で出して貰ったら「一先ず、これを見て考えます」と言って退社しても結構です
その書面を持って労働基準監督署か労働相談などに掛け合って不当解雇なのか判断してもらってください(多分不当でしょうが)
正当な理由だった場合は解雇予告手当の請求と離職票での会社都合を約束してもらってください
退職届を書く必要はありませんからね
会社都合の場合は待機期間が無く受給出来るはずです
また、少々強引な社長さんですので不当解雇ならば、一人でも入れる労働組合に加入して助けてもらうことも視野に入れてください
貴方一人だけの戦いではなく!子供の未来の戦いでもあります
私も派遣切りをされる前に労働法に接する機会があり、組合に加入をして違法派遣(3年以上勤務)を盾に直接雇用に変わった一人です。労働者には多くの権利があり、それを知らないで泣いてる人が多く居ます
貴方は、その一人にならないために頑張ってください
あ!そうそう、組合に加入して派遣先を違法派遣で申告して直接雇用されても、少なくとも不当な扱いはされていませんよ
逆に総務に普通の社員以上に気を使わせて気まずいぐらいです
失業保険
会社都合で辞職する場合は失業保険をもらうまでどのくらいの期間かかるのですか?
会社都合で辞職する場合は失業保険をもらうまでどのくらいの期間かかるのですか?
会社都合の場合
離職表をもって ハローワークに行く! 失業保険の説明会に参加する
説明会から7日間失業の認定期間を経た後 失業者認定されます
その後 4週に1回ペースで 失業の認定日(失業の状態かどうかの確認の日)があり 認定日の3日後くらいに振り込まれます
ですので 手続きして 5週間と3日後には お金が手元に入ります
離職表をもって ハローワークに行く! 失業保険の説明会に参加する
説明会から7日間失業の認定期間を経た後 失業者認定されます
その後 4週に1回ペースで 失業の認定日(失業の状態かどうかの確認の日)があり 認定日の3日後くらいに振り込まれます
ですので 手続きして 5週間と3日後には お金が手元に入ります
関連する情報