失業保険 教えて下さい
今の会社 定年前に退職して、別会社に就職して会社都合で辞めても、失業保険は、当然会社都合として
自己都合退職扱とならず、自己都合退職より多くもらえますよね
今の会社 定年前に退職して、別会社に就職して会社都合で辞めても、失業保険は、当然会社都合として
自己都合退職扱とならず、自己都合退職より多くもらえますよね
離職理由は、直近の離職理由が優先されますので、再就職先を会社都合で離職すれば離職理由は会社都合になります。
会社都合による離職の場合、所定給付日数の優遇を受けられますので、自己都合退職より受給できる日数は増える場合があります。
ただし、基本手当日額は離職前の直近6ヶ月の総収入額で計算しますので、前職より総収入額が低くなれば、自己都合退職より必ずしも多く受給できるとは限りません。
会社都合退職の場合、所定給付日数の優遇はありますが、基本手当日額の優遇はありません。
会社都合による離職の場合、所定給付日数の優遇を受けられますので、自己都合退職より受給できる日数は増える場合があります。
ただし、基本手当日額は離職前の直近6ヶ月の総収入額で計算しますので、前職より総収入額が低くなれば、自己都合退職より必ずしも多く受給できるとは限りません。
会社都合退職の場合、所定給付日数の優遇はありますが、基本手当日額の優遇はありません。
派遣社員から正社員になった場合の疑問
派遣社員として4年勤務しておりました。社員登用制度に挑戦をしようと思っており申請は済んで、上申書も済みあとは作文・適性検査・筆記試験・面接が迫っております。
そこで、派遣社員で今まで働いた4年というのは基本的には、社員になった途端にリセットされてしまうのでしょうか?
①有給が15日ほど残っているのだが、正社員になるとその有給が移行できずゼロスタート、尚且つ3ヶ月は有給つかず?←会社に有給は移行出来ませんと言われたが・・
②4年働いたのに、派遣会社(派遣社員)を辞め、○○会社の社員になるから、またゼロスタート?だから もし自己都合で3ヶ月で辞めたとしたら失業保険はもらえないのでしょうか? ←働いている会社は同じなのにゼロからになってしまうのでしょうか?
何かに挑戦したいと思い正社員試験を受けることにしたのは自分です。
正直給料は下がるようです。。 その分ボーナスがあるからって思ってますが・・
①、②については、どうにかならないかなって思ってて・・・
どなたか教えてください。。
派遣社員として4年勤務しておりました。社員登用制度に挑戦をしようと思っており申請は済んで、上申書も済みあとは作文・適性検査・筆記試験・面接が迫っております。
そこで、派遣社員で今まで働いた4年というのは基本的には、社員になった途端にリセットされてしまうのでしょうか?
①有給が15日ほど残っているのだが、正社員になるとその有給が移行できずゼロスタート、尚且つ3ヶ月は有給つかず?←会社に有給は移行出来ませんと言われたが・・
②4年働いたのに、派遣会社(派遣社員)を辞め、○○会社の社員になるから、またゼロスタート?だから もし自己都合で3ヶ月で辞めたとしたら失業保険はもらえないのでしょうか? ←働いている会社は同じなのにゼロからになってしまうのでしょうか?
何かに挑戦したいと思い正社員試験を受けることにしたのは自分です。
正直給料は下がるようです。。 その分ボーナスがあるからって思ってますが・・
①、②については、どうにかならないかなって思ってて・・・
どなたか教えてください。。
会社によって制度が違うので参考になるかどうかわかりません。基本的に労働基準法で派遣は3年たった段階で正社員になる意志ががないかどうか本人に確認しなければならないと聞きました。厳しい会社なんですね。うちは大規模上場企業ですが仕事に前向きに取り組む人に対しては上司の推薦で半年程度で正社員になる人もいます。もちろん試験を受けて受かればです。仕事がはやくても外線電話になかなかでなかったり、ミスを人のせいにしたりする人は推薦自体されないので人手が足りなくても3年で契約終了という事例が多いです。①も②も契約形態が違うのでうちの会社でもリセットされてしまいますが、正社員になったら新しく有休休暇が付与されますし、忙しい会社なので足りないってあまり聞かないですね。上司は休めって言うけど部下が休まないみたいな話が多くあまりトラブルにはなってないようです。3ヶ月間有休付与なしって雇用試行期間ってことなんですかね?厳しいっていうかあまり社員が大事にされてない感じがしますね。ただ、会社規定は例外なく適用されてしまうことが多いです。給与は年収や保険、交通費を考えればあがることが多いようです。社会的保障が一番大きいですかね。正社員は簡単に解雇できませんが派遣は業績が傾けば格好の的になります。
健康保険の任意継続か国保加入か‥?
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
健康保険では「被扶養者」といいます。
国民健康保険には、保険料/税計算の対象にならない「被扶養者」という制度がありません。
あなたが国保に加入すれば、均等割1人分と所得割がかかります。
※所得割は、今年度中は18年の所得による。
国保料/税の計算方法は市町村のサイトに書いてありませんか?
〉扶養に入るのは130万以下‥とか聞きますので
それは「健康保険」の話です。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。
ご主人が国保に加入しているのなら、あなたの家には両方の保険証があるわけですから、その名前を良く見比べてください。
〉おっしゃっている県民税か都民税はこちらで(長崎県)いう市民税のことですかね?
長崎県○○市にお住まいなら、県民税と市民税(合わせて「住民税」)です。
それも市町村のサイトに書いてありませんか?
健康保険では「被扶養者」といいます。
国民健康保険には、保険料/税計算の対象にならない「被扶養者」という制度がありません。
あなたが国保に加入すれば、均等割1人分と所得割がかかります。
※所得割は、今年度中は18年の所得による。
国保料/税の計算方法は市町村のサイトに書いてありませんか?
〉扶養に入るのは130万以下‥とか聞きますので
それは「健康保険」の話です。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前です。
ご主人が国保に加入しているのなら、あなたの家には両方の保険証があるわけですから、その名前を良く見比べてください。
〉おっしゃっている県民税か都民税はこちらで(長崎県)いう市民税のことですかね?
長崎県○○市にお住まいなら、県民税と市民税(合わせて「住民税」)です。
それも市町村のサイトに書いてありませんか?
特定受給資格者として認められますか
正社員として採用されましたが、4ヵ月後に会社都合により解雇されました。
リストラです。
雇用保険加入期間が4ヶ月と少しなのですが、この場合特定受給資格者として認められ、失業保険を受給できるでしょうか。
かなり切迫した状況です。ヒントを頂ければ幸いです。
正社員として採用されましたが、4ヵ月後に会社都合により解雇されました。
リストラです。
雇用保険加入期間が4ヶ月と少しなのですが、この場合特定受給資格者として認められ、失業保険を受給できるでしょうか。
かなり切迫した状況です。ヒントを頂ければ幸いです。
特定受給資格者は6ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。4ヶ月では無理です。
しかし、解雇された会社の前に勤めていた会社が雇用保険に加入していて、そこを辞めて1年以内で解雇された会社に入社したのなら前の会社の期間も通算できますのでそれで6ヶ月以上あれば受給はできます。
しかし、解雇された会社の前に勤めていた会社が雇用保険に加入していて、そこを辞めて1年以内で解雇された会社に入社したのなら前の会社の期間も通算できますのでそれで6ヶ月以上あれば受給はできます。
65歳で、失業しましたが年金と失業保険の両方はむらえるでしょうか。
ものの本には平成10年以降は法律が変更となり、どちらしかむらえませんとかいてありましたが、ある労務士に聞くと両方むらえるといっていまし
ものの本には平成10年以降は法律が変更となり、どちらしかむらえませんとかいてありましたが、ある労務士に聞くと両方むらえるといっていまし
貰えるとおもいます。
但し失業保険は一時金です。(確か退職時給与を日割りしその7割の50日分)
公共職業安定所へ行き、会社からもらった離職票を提出すると
審査してくれます。
私の場合ですが 65歳10ヶ月で会社都合で離職しました。(会社が売却です)
その際離職票の理由は会社都合(統合され存続会社では無い)を記入してもらい
後日地元職安に行きました。 最初の審査後 1週間~10日後に再度職安に行き
一時金の支払いがみとめられました。
但し一時金は 退職時給与で計算され、上限もあります。
但し失業保険は一時金です。(確か退職時給与を日割りしその7割の50日分)
公共職業安定所へ行き、会社からもらった離職票を提出すると
審査してくれます。
私の場合ですが 65歳10ヶ月で会社都合で離職しました。(会社が売却です)
その際離職票の理由は会社都合(統合され存続会社では無い)を記入してもらい
後日地元職安に行きました。 最初の審査後 1週間~10日後に再度職安に行き
一時金の支払いがみとめられました。
但し一時金は 退職時給与で計算され、上限もあります。
パート先が閉鎖となり解雇となりました。
失業保険の手続きをするのですがあれって
職安では働く意欲をみせるんですよね?
もちろん働く意欲はあるのですが、
時間的にパートがいいのですが、それでも失業保険はおりますか?
それと、手続き前に何かしておくことはありますか?
失業保険の手続きをするのですがあれって
職安では働く意欲をみせるんですよね?
もちろん働く意欲はあるのですが、
時間的にパートがいいのですが、それでも失業保険はおりますか?
それと、手続き前に何かしておくことはありますか?
雇用保険は、働く意欲が(見せかけでも)あれば給付されます。
もちろん求人募集があっても、仕事の内容や労働時間、賃金等雇用条件が自分にあわなければ、無理に就職しなくとも問題ありません。極端に言えば雇用保険受給中は就職活動をして働く意欲を見せれば、実際就職しなくとも良いのです。もちろん良い就職先があれば、それに越した事はありませんが。
また手続きですが、パート先で離職の手続きをしていると思いますから、じきに離職票等が届くと思います。その中に手続きに必要なもの(写真等)が書いてあります。
もちろん求人募集があっても、仕事の内容や労働時間、賃金等雇用条件が自分にあわなければ、無理に就職しなくとも問題ありません。極端に言えば雇用保険受給中は就職活動をして働く意欲を見せれば、実際就職しなくとも良いのです。もちろん良い就職先があれば、それに越した事はありませんが。
また手続きですが、パート先で離職の手続きをしていると思いますから、じきに離職票等が届くと思います。その中に手続きに必要なもの(写真等)が書いてあります。
関連する情報