現在心療内科に通院してますが、鬱病と診断されて・・・雇用保険の期間延長をしています。ハロ-ワ-クに行きましたら鬱病でわ失業保険の300日延長にわならないと言われました。病院の先生からわ週3.4日で3~4時間の
勤務わ可能とのなのですが・・・鬱病で失業保険の期間延長わ無理なのでしょうか?
勤務わ可能とのなのですが・・・鬱病で失業保険の期間延長わ無理なのでしょうか?
期間延長と、受給日数の問題が混じってしまってませんか?
期間延長は、病気等で働けないから、働けるようになったら雇用保険受給できるように、受給できる期間を延長するものです。
受給日数が300日というのは、障害者等で就職困難者として認められると、雇用保険受給日数が300日になるというものです。
うつ病ってだけでは、障害者ではありません。
精神障害者福祉手帳があったら、障害者と認められます。
通院して6ヶ月以上経っているなら、精神障害者福祉手帳の申請について、担当医と相談してください。
期間延長は、病気等で働けないから、働けるようになったら雇用保険受給できるように、受給できる期間を延長するものです。
受給日数が300日というのは、障害者等で就職困難者として認められると、雇用保険受給日数が300日になるというものです。
うつ病ってだけでは、障害者ではありません。
精神障害者福祉手帳があったら、障害者と認められます。
通院して6ヶ月以上経っているなら、精神障害者福祉手帳の申請について、担当医と相談してください。
失業保険でもらえる早期就職手当について。
求職中で早期就職手当をもらう予定なのですが、
退職後、すぐに主人の扶養に入ってます。
今後の仕事も扶養内で働く予定です。
失業保険を貰う際は扶養から外れないといけないことは理解できてるのですが
早期就職手当は非課税と聞きました。
非課税ということは所得として申告しなくてもいい?
ということですかね?
つまり、扶養から外れなくても、早期就職手当を貰えるんでしょうか?
もし扶養から外れないといけないのであれば、
早期就職手当をもらうのやめてそのまま新しく仕事を始めたいと思っています。
詳しい方教えていただければ幸いです。
※少し前に同じような質問をしたのですが、
思ったのと違う回答しかつかなかったため
(質問内容が悪かったんだと思います)再度質問させていただきます。
求職中で早期就職手当をもらう予定なのですが、
退職後、すぐに主人の扶養に入ってます。
今後の仕事も扶養内で働く予定です。
失業保険を貰う際は扶養から外れないといけないことは理解できてるのですが
早期就職手当は非課税と聞きました。
非課税ということは所得として申告しなくてもいい?
ということですかね?
つまり、扶養から外れなくても、早期就職手当を貰えるんでしょうか?
もし扶養から外れないといけないのであれば、
早期就職手当をもらうのやめてそのまま新しく仕事を始めたいと思っています。
詳しい方教えていただければ幸いです。
※少し前に同じような質問をしたのですが、
思ったのと違う回答しかつかなかったため
(質問内容が悪かったんだと思います)再度質問させていただきます。
再就職手当をもらうには条件が色々あります。
まず、扶養に入れるようなアルバイトやパートの仕事では支給にはならないと思います。
安定したきちんとした職業に就くことが条件です。
支給のための大きな条件は①雇用保険加入であること(週20時間以上)②1年以上雇用が見込めることの2点です。
他にもたくさんありますが省略します。
なお雇用保険は収入ですが非課税です。
まず、扶養に入れるようなアルバイトやパートの仕事では支給にはならないと思います。
安定したきちんとした職業に就くことが条件です。
支給のための大きな条件は①雇用保険加入であること(週20時間以上)②1年以上雇用が見込めることの2点です。
他にもたくさんありますが省略します。
なお雇用保険は収入ですが非課税です。
うつ病の彼女が死にたい死にたいと言います。
彼女は高校時代に一度うつ病になり回復し、大学卒業後に働き始めてから1年半で再びうつ病になり、それから1年ほどでかなり回復しましたが、それから2年ほど経ち、傷病手当も失業保険も貰えなくなったタイミングで再び症状が悪化し、障害年金を取ろうと申請を試みるも、貰う事の罪悪感とニートみたいな身の上が情けなくて自責の念にかられるようで、私からは言葉の掛け方が解らず苦しんでいます。
家庭環境にも問題があり、親に本当の気持ちを言えないようで、家族も苦しんでいます。
私も自分の仕事の事や、このまま付き合っていて良いのか?
自分の両親からの強烈な交際反対に精神的に弱ってしまい、心療内科の診療を受けました。
慢性的な不眠に悩まされるようになり、現在は不安感が強い時にはセルシンと言う薬を頓服します。
答えが無いのは何となくわかりますが、誰かうつ病の彼女を持つ人、あるいは上手く切り抜けた経験のあるかたからの、精神的な均衡を保つアドバイスを頂けないでしょうか?
私は彼女が好きですし、何とかしてあげたい気持ちもありますが、今後どうなってしまうのか不安でたまりません。
何より死にたい死にたいと繰り返される事が、たまらなく辛いです。
彼女は高校時代に一度うつ病になり回復し、大学卒業後に働き始めてから1年半で再びうつ病になり、それから1年ほどでかなり回復しましたが、それから2年ほど経ち、傷病手当も失業保険も貰えなくなったタイミングで再び症状が悪化し、障害年金を取ろうと申請を試みるも、貰う事の罪悪感とニートみたいな身の上が情けなくて自責の念にかられるようで、私からは言葉の掛け方が解らず苦しんでいます。
家庭環境にも問題があり、親に本当の気持ちを言えないようで、家族も苦しんでいます。
私も自分の仕事の事や、このまま付き合っていて良いのか?
自分の両親からの強烈な交際反対に精神的に弱ってしまい、心療内科の診療を受けました。
慢性的な不眠に悩まされるようになり、現在は不安感が強い時にはセルシンと言う薬を頓服します。
答えが無いのは何となくわかりますが、誰かうつ病の彼女を持つ人、あるいは上手く切り抜けた経験のあるかたからの、精神的な均衡を保つアドバイスを頂けないでしょうか?
私は彼女が好きですし、何とかしてあげたい気持ちもありますが、今後どうなってしまうのか不安でたまりません。
何より死にたい死にたいと繰り返される事が、たまらなく辛いです。
精神科看護師です(♂)
うつの彼女を持ったことはないですけど、自分自身は親にDV振るわれて育ってPTSDになりかけました
同じくPTSDに苦しんだきょうだいと付き合った上で、今は二人とも健康で仲良うやっとります
オレも妹も自分の症状が辛かった頃、家族の縁を切るのが一番やないかて思ったことがあります
オレらがPTSDになった原因であるチチオヤがその頃、アル中で完全に廃人同様になってしもて
そのオヤとは今はまったく戸籍上でしか親子関係がなくなってますけど
そうなるときに、自分は人間としてしてはイカン事をしてるんやないかと悩んだりしました
オレの仕事なんか看護師やのに、人の看護はしても自分のオヤを、たとえオレを殺しそこなった親だろうとも
施設に捨てるようなことするなんて、ってな
けど、縁を切るとか見捨てるとかと違うんです
【必要なときに距離を置く勇気】てゆうのが必要なこともあるんですわ
質問者さんがそのまま、彼女さんと辛いまま今の距離でいたら、共倒れて事もありえます
これはほんまに多いんで注意してほしいですわ
当事者の方ほど、距離のとり方が難しい
適切な距離ってもんが、近すぎるがために解らんようになってしまうわけです
それからオレがふと心配になったんは【共依存】てやつです
ググるとすぐわかるんで、ちょい調べてみてください、【共依存】てもんを
オレら家族も一時ちりぢりのような状態になったけど、今はお互いが大丈夫になって、仲良うやってます
大丈夫な状態になるまで、べったりやなく、適度に距離をとるてことも、互いのために必要なこともあるんです
心を病んでる人と深く付き合うことは、それだけで心を疲弊します
せやから、ほんまに心を病んでる人を支えたげたい、愛したいて気持ちがあるなら、するべきことは
「自分の健康を守ること」です
健康やないと、相手を支えてやることもできんですやろ?
寄りかかられて、あんたはんが倒れてしまったら、彼女もろともやて事を忘れたらあかんのです
まずは自分の健康を確保することやて思いますよ
うつの彼女を持ったことはないですけど、自分自身は親にDV振るわれて育ってPTSDになりかけました
同じくPTSDに苦しんだきょうだいと付き合った上で、今は二人とも健康で仲良うやっとります
オレも妹も自分の症状が辛かった頃、家族の縁を切るのが一番やないかて思ったことがあります
オレらがPTSDになった原因であるチチオヤがその頃、アル中で完全に廃人同様になってしもて
そのオヤとは今はまったく戸籍上でしか親子関係がなくなってますけど
そうなるときに、自分は人間としてしてはイカン事をしてるんやないかと悩んだりしました
オレの仕事なんか看護師やのに、人の看護はしても自分のオヤを、たとえオレを殺しそこなった親だろうとも
施設に捨てるようなことするなんて、ってな
けど、縁を切るとか見捨てるとかと違うんです
【必要なときに距離を置く勇気】てゆうのが必要なこともあるんですわ
質問者さんがそのまま、彼女さんと辛いまま今の距離でいたら、共倒れて事もありえます
これはほんまに多いんで注意してほしいですわ
当事者の方ほど、距離のとり方が難しい
適切な距離ってもんが、近すぎるがために解らんようになってしまうわけです
それからオレがふと心配になったんは【共依存】てやつです
ググるとすぐわかるんで、ちょい調べてみてください、【共依存】てもんを
オレら家族も一時ちりぢりのような状態になったけど、今はお互いが大丈夫になって、仲良うやってます
大丈夫な状態になるまで、べったりやなく、適度に距離をとるてことも、互いのために必要なこともあるんです
心を病んでる人と深く付き合うことは、それだけで心を疲弊します
せやから、ほんまに心を病んでる人を支えたげたい、愛したいて気持ちがあるなら、するべきことは
「自分の健康を守ること」です
健康やないと、相手を支えてやることもできんですやろ?
寄りかかられて、あんたはんが倒れてしまったら、彼女もろともやて事を忘れたらあかんのです
まずは自分の健康を確保することやて思いますよ
傷病手当支給申請書について質問です。
昨年末に仕事を会社都合で退職し、失業保険を貰いながら就職活動をしていました。(国保加入)
今月の初めに、病気で入院しもうすぐ退院します。失業保険の冊子を読んだところ「日数が15日を越える場合、傷病手当支給申請書を提出する事」との記載。
会社に勤めている場合なら、会社の健康保険組合などから申請書を貰ったりするのでしょうが、今回の場合はその申請書をどこから貰えば良いのか分かりません。
知っている方、教えてください!お願いします!
昨年末に仕事を会社都合で退職し、失業保険を貰いながら就職活動をしていました。(国保加入)
今月の初めに、病気で入院しもうすぐ退院します。失業保険の冊子を読んだところ「日数が15日を越える場合、傷病手当支給申請書を提出する事」との記載。
会社に勤めている場合なら、会社の健康保険組合などから申請書を貰ったりするのでしょうが、今回の場合はその申請書をどこから貰えば良いのか分かりません。
知っている方、教えてください!お願いします!
失業給付の手続きに行った際にもらった
A5くらいの冊子の後ろの方に用紙が付いています。
あなたが読んだ冊子だと思います。
補足について
それで良いのですよ。
「傷病手当」とは、在職中から病気のため休業していて
そのまま退職した場合に、健保から給与の代わりに支給される手当のことです。
あなたは退職後に病気になったのですから
「傷病手当」はもらえません。
現在病気で就職活動ができません、という証明があればいいので
「傷病証明」を医師に記入してもらいハロワに提出すれば
受給期間が延長できます。
A5くらいの冊子の後ろの方に用紙が付いています。
あなたが読んだ冊子だと思います。
補足について
それで良いのですよ。
「傷病手当」とは、在職中から病気のため休業していて
そのまま退職した場合に、健保から給与の代わりに支給される手当のことです。
あなたは退職後に病気になったのですから
「傷病手当」はもらえません。
現在病気で就職活動ができません、という証明があればいいので
「傷病証明」を医師に記入してもらいハロワに提出すれば
受給期間が延長できます。
自立支援法について、お尋ねしたいことがあります。
私は約3年前に心療内科に於いて、在宅療養を有する抑うつ病と、パニック障害、
適応障害と診断され当初に診断書を医師から書いてもらったのですが、最低でも6ヶ月間の治療と在宅休養が必要と診断されました。
今でも気分が良い時は問題は無いのですが、3年前から通院している医師からは、まだ継続の治療が必要と診断されています。
今回の発病で、在職していた会社も3年前に退職し、今までは健康保険傷病手当金と失業保険で生活して来ました。
そこで、質問なんですが、私の場合は自立支援法に適用するのかと、もし適用であれば今まで通常の保険料で支払ってきた医療費は返金されるのでしょうか?
傷病手当金や失業保険も期限が満了し、今現在は無収入です。 生活保護は申請してません。 やはり、パニック障害や適用障害は未だに出ます。 どうしたら良いのでしょうか?
御願いします。
私は約3年前に心療内科に於いて、在宅療養を有する抑うつ病と、パニック障害、
適応障害と診断され当初に診断書を医師から書いてもらったのですが、最低でも6ヶ月間の治療と在宅休養が必要と診断されました。
今でも気分が良い時は問題は無いのですが、3年前から通院している医師からは、まだ継続の治療が必要と診断されています。
今回の発病で、在職していた会社も3年前に退職し、今までは健康保険傷病手当金と失業保険で生活して来ました。
そこで、質問なんですが、私の場合は自立支援法に適用するのかと、もし適用であれば今まで通常の保険料で支払ってきた医療費は返金されるのでしょうか?
傷病手当金や失業保険も期限が満了し、今現在は無収入です。 生活保護は申請してません。 やはり、パニック障害や適用障害は未だに出ます。 どうしたら良いのでしょうか?
御願いします。
自立支援は、申請した日以降の分の医療費しか返金はなかったので、多分過去をさかのぼって返金してもらう事は
出来ないと思いますよ。
しかし今後の医療費は、所得によりかなり軽減されますので、申請を早めにする方がお得だと思います。
出来ないと思いますよ。
しかし今後の医療費は、所得によりかなり軽減されますので、申請を早めにする方がお得だと思います。
関連する情報