医療費控除等について質問です。
昨年11月に会社を退職し、そこから現在まで働いていません。
アルバイト等もしていないので、今年の収入は0円になるのですが(失業保険はもらっていましたが)その場合、医療費控除は受けられないのですよね??

今年の医療費が8万円くらいになるので、もし少しでも戻ってくる方法があれば教えてください。

また、無収入の場合、国民年金、住民税、国保で免除や減額する方法があるのでしょうか?
(今支払うのが厳しく、数ヶ月滞納している状態です、、)
できる場合、どのように申請するのか教えてください。また、それをすることでデメリットがあれば教えていただきたいです。

ちなみに今のところ、今月中か来月から働き始め、社保と厚生年金に切り替わる予定です。
免除や減額した場合、なにか差し障ることはありますでしょうか??

わたしは両親と共に実家に住んでいますが、親の扶養には入っていません。

質問ばかりですが、よろしくお願いします。
収入がない場合は税金を納めていませんので、たとえ医療費控除を申告したとしても、税金(お金)が戻ってくることはありません。
国民年金などを減免する制度は各自治体で定めて運用しています。お住まいの地域の役所の国民年金課、税務課、国民健康保険課へそれぞれお問い合わせください。
就職が既に決まったあなたの場合は、たぶん延納することになるだけですのでデメリットは特にありません。
就職に際しても差し障ることはありません。
扶養と税金、失業保険について教えてください。
結婚を機に退職し、夫の扶養に入っていますが、市役所の窓口の人に失業保険をもらわずに扶養に入ったままのほうが良いですよと勧められました。手元に残る収入を考えたときに、実際どちらが得なのでしょうか?

もし請求するとすれば、失業保険は月10万円程度もらえるようです。失業保険そのものには未練はないのですが、最近外で働きたいとの気持ちがあり、収入で考えた場合、扶養に入ったまま、バイト程度の仕事にとどめるのが良いか、社会保険完備+手取り月10万円程度のところに働く(その場合当然夫の扶養から外れることになりますが)のとどちらが良いか教えてください。
判断しようがありません。
ポイントは過去の質問・回答を検索してください。





〉失業保険をもらわずに扶養に入ったまま
・あなたの国民健康保険料/税が分かりません。計算方法は市町村によって違うし、あなたの所得金額も分からない。

〉扶養に入ったまま、バイト程度の仕事にとどめる
〉社会保険完備+手取り月10万円程度のところに働く
質問者は、控除対象配偶者と被扶養者・第3号被保険者の区別がついていないようです。
「扶養に入ったまま」の「扶養」とはどちらの意味でしょうか?

控除対象配偶者でない場合の、ご主人の税額増は、ご主人の所得と他の控除の金額によります。
「正社員か、派遣か」というと、大抵の人が「正社員の方がいいよ」と言います。
私の友人もそうで、「どうして?」と聞いたら、「将来、仕事が無くなったらどうするの!」と言われました。
正社員だってリストラされる可能性があるし、派遣だってきちんとしていれば失業保険出ますよね?
求人情報誌を見ると、毎週毎週、沢山の求人が掲載されていて、正社員に拘らなければ、
仕事がなくなるとも思えません。


父も妹も正社員でしたが、サービス残業でボーナス位の金額になってしまいそうな位でした。
(もちろん、労働基準法なんて守られていません)
仕事がなくなる心配より、具合が悪くなる心配の方が私には大きいです。

もちろん、自分の好きな仕事につける人はそれでも良いかも知れませんが、
そういう人はほんの一部ですよね。

今までずっと実家暮らしで、私は考えが甘いのだと思いますが
正社員の何がそんなに良いのか教えて下さい(>_<)
派遣社員と正社員が、
同じ事務所にいて、
同じ仕事をして、
同じ年数だけ会社にいたとして、

病気や怪我で働けない事情が出来たときに会社が助けてくれるのは正社員だけです。派遣は契約を切られるだけです。

妊娠して子供を出産したとき、産休や育児休暇を会社がくれるのは正社員だけです。派遣で産休や育児休暇を取ることは事実上無理です。派遣は契約を切られるだけです。

能力があり、仕事での成果を挙げ、会社に貢献しても、
派遣社員は、契約を切られる可能性におびえます。

派遣と正社員の年収は雲泥の差です。
短期間で見れば、あまり変わらないように感じますが、長く働けば働くだけ賃金格差は広がります。

企業にもよりますが大抵、派遣社員は大きな仕事は任されません。
やりがいのある、責任を持つような仕事は当然正社員の仕事です。


「同じ仕事をしてるのに、私のほうが仕事が出来るのに、私のほうが一生懸命仕事をしているのに、どうしてこんなに差があるの?」と常に自問自答の毎日です。

最近かなり派遣法が騒がれているようですが、
それでも、まだ企業では内容を理解できておらず、
派遣社員が泣き寝入りをしているようです。

派遣会社もクライアントの顔色ばかりを見ており、派遣社員を守ってはくれません。正社員は労働組合があるところもありますが、派遣社員は基本的に自分の身は自分で守らなくてはなりません。


失業後の雇用保険摘要の条件は同じかもしれませんが、
就業中の条件は正社員と派遣社員では全く違います。

それでも派遣社員としてのメリット(通常では勤務できないような大企業で就業できる、スキルアップがしやすい、短期間の労働賃金は中小企業のOLよりは多い等)を求めるのであれば、派遣は良い労働方法だと思います。

しかし、無知で派遣を選ぶのは危険だと思います。

よく考えて、よく調べて、納得した上で選んでください。損をするのは自分です。
失業保険と社会保険の扶養について、現在別に質問中ですが、回答頂いた中で他に聞きたい事が出来たので質問致しました。

現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。

回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?

回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?

回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?

私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
これは自己申告制度です。黙っていてもバレません。

ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。

なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?

よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。

マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。

先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。

この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
障害者自立支援法の精神通院医療の申請や初診日から半年が過ぎましたら、二年間有効の「精神障害者保健福祉手帳」の申請ができます。

デメリットもありますが、メリットは、雇用保険の受給期間が一般の方より伸びる。
雇用保険の中で、障害者自身が就職困難者の分類になる為です。 詳細は役所に聞かれたら良いと思います。
また、初診日から一年6月が過ぎたら、初診日に加入していた年金により障害年金の申請ができます。

NPO法人 障害年金支援ネットワークがあり、障害年金に詳しい社労士さんの集まりです。 一度詳しく相談をされる事をお薦めします。(電話0120-956-119)電話は、固定電話からしか通じない様になっています。 公式サイトもご参照ください。
また、地元の役所に福祉サービスを受ける際の相談してくださるはずですよ。
関連する情報

一覧

ホーム