6月いっぱいで退職しました
会社からなかなか離職票が送られこてなくて連絡しても手続き中です…と言われつづけてもう1ヶ月です
ハローワークのホームページをみたら書類を持って行って手
続きするみたいですがハローワークに行って手続きした日から失業保険の支払いスタートの日にちが決まるのでしょうか?
退職したのが6月末なのにハローワークに行った日が8月だったらそこから3ヶ月後の支給になるのかがよくわかりません…
あと1つ
自己都合退社に異議申し立てしたいのですが異議申し立てしたりするとハローワークから私が異議申し立てした、と連絡行くのでしょうか?
主人が同じ会社なのであまと私が会社の意に反した事をした、というのがわかるといやなんです…
美容師を10年社員、10年パートで仕事して
いましたが、ここ3年ほど10時~16時が勤務時間だったのですが暇だと休まされたり早く帰らされて12万あった給料が7万ほどになり居づらいうえ給料もこんなかんじでやりきれずやめたんですが、主人も同じ会社ですからあまり会社に文句も言えずだったのでハローワークで異議を申し立てしたいのですが…会社にれんらく行くと主人の立場が悪くなりそうで怖いのです
まとまりのない文章ですが2点教えていただけると助かります
会社からなかなか離職票が送られこてなくて連絡しても手続き中です…と言われつづけてもう1ヶ月です
ハローワークのホームページをみたら書類を持って行って手
続きするみたいですがハローワークに行って手続きした日から失業保険の支払いスタートの日にちが決まるのでしょうか?
退職したのが6月末なのにハローワークに行った日が8月だったらそこから3ヶ月後の支給になるのかがよくわかりません…
あと1つ
自己都合退社に異議申し立てしたいのですが異議申し立てしたりするとハローワークから私が異議申し立てした、と連絡行くのでしょうか?
主人が同じ会社なのであまと私が会社の意に反した事をした、というのがわかるといやなんです…
美容師を10年社員、10年パートで仕事して
いましたが、ここ3年ほど10時~16時が勤務時間だったのですが暇だと休まされたり早く帰らされて12万あった給料が7万ほどになり居づらいうえ給料もこんなかんじでやりきれずやめたんですが、主人も同じ会社ですからあまり会社に文句も言えずだったのでハローワークで異議を申し立てしたいのですが…会社にれんらく行くと主人の立場が悪くなりそうで怖いのです
まとまりのない文章ですが2点教えていただけると助かります
会社側は、本来ご質問者様が退職した翌日から10日以内に退職の手続きを行わなければなりませんが、給与〆日等の関係で1ヶ月以上掛かってしまう場合がありますので、ハローワークに事情を話されれば、仮申請で受付けていただけますし、会社側にも早期に手続きを行うよう連絡をしていただけます。
このままでは、離職票が送付されてきてからの申請となりますので、自己都合による退職の場合は、申請した時点から7日間の待機期間の後、3ヶ月の給付制限がつきます。
離職票に退職理由に対して異議申し立てされれば、当然ですが会社側に確認連絡が行われますので、ご主人が在籍されているのであれば、何らかの影響が出てしまうかも知れません。
賃金が、 従前支払われていた金額に比べて85%未満に低下したため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)であり、「特定受給資格者」として認められれば、3ヶ月の給付制限なしに雇用保険を受給することが可能ですが、ハローワークの見解によりますので、ご質問者様自身がハローワークに出向かれて、事情を話されて判断していただくべきですね…
このままでは、離職票が送付されてきてからの申請となりますので、自己都合による退職の場合は、申請した時点から7日間の待機期間の後、3ヶ月の給付制限がつきます。
離職票に退職理由に対して異議申し立てされれば、当然ですが会社側に確認連絡が行われますので、ご主人が在籍されているのであれば、何らかの影響が出てしまうかも知れません。
賃金が、 従前支払われていた金額に比べて85%未満に低下したため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)であり、「特定受給資格者」として認められれば、3ヶ月の給付制限なしに雇用保険を受給することが可能ですが、ハローワークの見解によりますので、ご質問者様自身がハローワークに出向かれて、事情を話されて判断していただくべきですね…
失業保険についてなんですが、8年勤めていた会社を先月の27日に離職したのですが、離職以前の6ヶ間ので計算された額しか受給出来ないのでしょうか?
前に半年間勤めていた会社を辞めて失業保険
をもらったのですが、その時は10万近くは貰ってた記憶があるんですが、今回いくら貰えるのか分かりません。
知ってる方教えて下さい。
前に半年間勤めていた会社を辞めて失業保険
をもらったのですが、その時は10万近くは貰ってた記憶があるんですが、今回いくら貰えるのか分かりません。
知ってる方教えて下さい。
いくら貰えるかは過去6ヶ月の総支給額の平均額で雇用保険の基本手当日額を出しますからそれが必要です。
そうしないと出せません。
そうしないと出せません。
失業保険受給中のアルバイトについて。
1日4時間以上、週20時間未満のアルバイトをした場合、その働いた日数分は受給されず、後に繰り越されるとよく書いてありますが、
その場合は金額は関係ないのでしょうか。
また働いた場所、内容、金額を聞かれたりするのでしょうか?
日給3万など高時給のの日雇いを何日かしようと思っているのですが、給付額より多くなりそうなので貰った額を言った場合、失業保険の受給がなくなってしまわないか心配です。
よろしくお願いします。
1日4時間以上、週20時間未満のアルバイトをした場合、その働いた日数分は受給されず、後に繰り越されるとよく書いてありますが、
その場合は金額は関係ないのでしょうか。
また働いた場所、内容、金額を聞かれたりするのでしょうか?
日給3万など高時給のの日雇いを何日かしようと思っているのですが、給付額より多くなりそうなので貰った額を言った場合、失業保険の受給がなくなってしまわないか心配です。
よろしくお願いします。
違法だけど、現金で貰えるバイトなら解らない。但し、雇用保険や所得税がバイトの給料明細に入っている場合は必ずバレる。手書きの給料明細(飲食代を払う明細みたいな)なら解らないよ。
失業保険を受給を受けるには以前いた離職票もたしてもいいんですよね?それで12カ月あればいいんですよね?失業保険って1ヵ月分の給料の3割程度でしたっけ?教えてください?
その以前の会社辞めてどのくらい月日がたってるかによるし、保険計算は過去半年の総支給額/180日の日額6割程度
例えば今の会社入って1年とか経過してる場合その前の会社の給料がいいからってそっちのほうではできませんから
例えば今の会社入って1年とか経過してる場合その前の会社の給料がいいからってそっちのほうではできませんから
税金や社会保険料に関する質問が3つあります。給与によって、控除される社会保険料が変わるかどうか教えてください。
質問が3つあります。
1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。
2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?
3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
質問が3つあります。
1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。
2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?
3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税ですが、
いずれも給与の額には関係がありますが、仕組みは違います。
健康保険、厚生年金は、4,5,6月の給与の平均から 標準報酬月額というものを
算出して、それに 料率をかけて、1年間の保険料を決めます。
なので、4,5,6月は、給与が安くて、それ以外の月が多いと
納める保険料はすくなくなります。
こういう形です。
雇用保険料は、毎月の総支給額に 率をかける ものです。
きっちり比例します。
所得税は、給与から 社会保険料を引いた額 を 税額表に当てはめます。
基本的には、給与に比例します。
2. 基本的には、会社の給与から天引きです。
今、あなたが引かれていないのは、主に2つ理由が考えられます。
住民税は、前年の所得に対して 課税され、支払うので
一昨年の所得がないならば、 今年の5月までは課税されません。
もう一つは、会社が 給与天引きをいやがって、やっていない場合
会社の対応は正しくないですが、こういうケースもあります。
3. 再就職手当、基本手当はもらえません。
ですが、払い損でもありません。
前の会社での加入期間は、通算されます。
例えば、次の会社を 2ヶ月でやめてしまった場合、
2ヶ月では、失業手当はでません。
でも、質問にあるように、失業手当などを貰わずに次の会社に入ったら
通算されます。 そういうわけで、たとえすぐにやめたとしても、
前の会社での加入期間も通算されるので、出る ということになります。
補足へ
会社が特別徴収を嫌がっているのですね。
そういう会社もなかにはあります。
で、転職先ですが、ちゃんとしている所は、給与天引き(特別徴収)が基本です。
入社してから、同僚に 住民税は給与天引きか確認して、給与天引きだと
来年6月からの住民税は、勝手に給与天引きになります。
今年の6月からの分は、会社に 市役所からの納付書を持っていって、
普通徴収から 特別徴収への切替手続きをしてもらうことになります。
失礼だとは思いませんが、手間なのは手間ですね。
雇用保険ですが、自己都合で退職したならば、3ヶ月の給付制限があります。
また、給付制限期間の1ヶ月目は、ハロワから紹介されたところでないと駄目
再就職手当の対象にはならないです。
なので、入社日を 1ヶ月以上遅らさないとならないですよ。
その間、給料は貰えないですから、得をするとは思えないですが
入社を遅らせて、その間に事情が変わって、採用取消なんて可能性も
ありますし、
いずれも給与の額には関係がありますが、仕組みは違います。
健康保険、厚生年金は、4,5,6月の給与の平均から 標準報酬月額というものを
算出して、それに 料率をかけて、1年間の保険料を決めます。
なので、4,5,6月は、給与が安くて、それ以外の月が多いと
納める保険料はすくなくなります。
こういう形です。
雇用保険料は、毎月の総支給額に 率をかける ものです。
きっちり比例します。
所得税は、給与から 社会保険料を引いた額 を 税額表に当てはめます。
基本的には、給与に比例します。
2. 基本的には、会社の給与から天引きです。
今、あなたが引かれていないのは、主に2つ理由が考えられます。
住民税は、前年の所得に対して 課税され、支払うので
一昨年の所得がないならば、 今年の5月までは課税されません。
もう一つは、会社が 給与天引きをいやがって、やっていない場合
会社の対応は正しくないですが、こういうケースもあります。
3. 再就職手当、基本手当はもらえません。
ですが、払い損でもありません。
前の会社での加入期間は、通算されます。
例えば、次の会社を 2ヶ月でやめてしまった場合、
2ヶ月では、失業手当はでません。
でも、質問にあるように、失業手当などを貰わずに次の会社に入ったら
通算されます。 そういうわけで、たとえすぐにやめたとしても、
前の会社での加入期間も通算されるので、出る ということになります。
補足へ
会社が特別徴収を嫌がっているのですね。
そういう会社もなかにはあります。
で、転職先ですが、ちゃんとしている所は、給与天引き(特別徴収)が基本です。
入社してから、同僚に 住民税は給与天引きか確認して、給与天引きだと
来年6月からの住民税は、勝手に給与天引きになります。
今年の6月からの分は、会社に 市役所からの納付書を持っていって、
普通徴収から 特別徴収への切替手続きをしてもらうことになります。
失礼だとは思いませんが、手間なのは手間ですね。
雇用保険ですが、自己都合で退職したならば、3ヶ月の給付制限があります。
また、給付制限期間の1ヶ月目は、ハロワから紹介されたところでないと駄目
再就職手当の対象にはならないです。
なので、入社日を 1ヶ月以上遅らさないとならないですよ。
その間、給料は貰えないですから、得をするとは思えないですが
入社を遅らせて、その間に事情が変わって、採用取消なんて可能性も
ありますし、
関連する情報