前の会社を1年以上勤め、会社都合で退職し職安にて手続きを済ませ、7日間の待機期間後に就職が決まった場合、通常は祝い金が貰えるとおもうのですが、再就職先が雇用保険にはいっていることが給
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
「不正受給は3倍返し」と言いますので止めたほうがいいですよー。
労働保険(労災保険と雇用保険はセット)は、事業主が労働者(1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上雇用予定)を1人でも雇えば加入手続しなければならない法律で義務付けられている強制保険制度です。罰則も強化されてます。
※農林水産の一部の事業や65歳以上での新雇用などは除く。
未加入の件をハローワークへ相談のうえ再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の未加入は事業主の問題なのでハローワークから事業者へ指導がされるはずです。
労働保険(労災保険と雇用保険はセット)は、事業主が労働者(1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上雇用予定)を1人でも雇えば加入手続しなければならない法律で義務付けられている強制保険制度です。罰則も強化されてます。
※農林水産の一部の事業や65歳以上での新雇用などは除く。
未加入の件をハローワークへ相談のうえ再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の未加入は事業主の問題なのでハローワークから事業者へ指導がされるはずです。
現在派遣で働いております。
12月末か、3月末で終了予定(社員の異動で私の延長はなしで、契約満了か、どちらかわからな状態がしどいので自分から辞めますというかまだ決まっていない)なのですが、派遣会社により、自己都合になるのか、会社都合になるのか、変わってくると思います。
そこで、社会保険料が、4~6月の収入で計算されると思いますが、その際、失業保険をもらっていたら、収入とみなされ、その1年の社会保険料に関わってきますか?
極端に言えば4~6月に働いていなければ、社会保険料は0円でしょうか?
12月末か、3月末で終了した後は、仕事がすぐにみつかればいいのですが、みつからなければ、失業保険をもらいながらの就職活動になりますので、その際は、任意継続する予定です。
主人の扶養に入る事もできますが、社会保険料の4~6月の件、失業保険給付の件、扶養に入った後すぐに仕事がみつかり、扶養除外の収入があり、解除してもらわないといけないなら、主人の会社に迷惑もかかるので、あまり扶養に入るのは、考えていません。
ただ、年齢もあり、仕事が見つかる可能性も低くなっているのも現状です。
仕事は縁もありますので、どうなるかわかりませんが、自分に合う、社会保険の払い方はどれかな?と教えてほしいです。
■更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
■4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
■すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
12月末か、3月末で終了予定(社員の異動で私の延長はなしで、契約満了か、どちらかわからな状態がしどいので自分から辞めますというかまだ決まっていない)なのですが、派遣会社により、自己都合になるのか、会社都合になるのか、変わってくると思います。
そこで、社会保険料が、4~6月の収入で計算されると思いますが、その際、失業保険をもらっていたら、収入とみなされ、その1年の社会保険料に関わってきますか?
極端に言えば4~6月に働いていなければ、社会保険料は0円でしょうか?
12月末か、3月末で終了した後は、仕事がすぐにみつかればいいのですが、みつからなければ、失業保険をもらいながらの就職活動になりますので、その際は、任意継続する予定です。
主人の扶養に入る事もできますが、社会保険料の4~6月の件、失業保険給付の件、扶養に入った後すぐに仕事がみつかり、扶養除外の収入があり、解除してもらわないといけないなら、主人の会社に迷惑もかかるので、あまり扶養に入るのは、考えていません。
ただ、年齢もあり、仕事が見つかる可能性も低くなっているのも現状です。
仕事は縁もありますので、どうなるかわかりませんが、自分に合う、社会保険の払い方はどれかな?と教えてほしいです。
■更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
■4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
■すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
>更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
「ご自分」で終了したいと申し出ているのですから、自己都合です。
会社が契約更新はしない、と言ったら会社都合ですが。
>4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
よくわからないのですが、お勤めの派遣会社は契約期間満了しても社会保険に加入し続けられるんですか?
派遣先の契約期間が満了しても、派遣会社との雇用契約がなくなるわけではないのですが。
しかし失業保険(雇用保険の失業給付)は受給すると書かれているのでよくわかりません。
社会保険に加入していればその会社に在籍中なのですから失業はしていませんが・・・。
3月末で退職し、4月1日から任意継続被保険者になる場合は、3月末の退職時点の報酬月額が採用されます。
国民健康保険に加入するのであれば、健康保険料は前年の所得により計算されます。
>すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから、その間、ご主人の健康保険の被扶養者になり、受給開始日から基本日額が3611円を超えていれば、被扶養者から外れた方が良いのでは?
会社都合退職であれば、給付制限がないため、国保か任意継続か保険料のお安い方に加入されると良いでしょう。
ちなみに任意継続は単純に今引かれている健康保険料の2倍。
国民健康保険料は、市町村にご確認下さい。
「ご自分」で終了したいと申し出ているのですから、自己都合です。
会社が契約更新はしない、と言ったら会社都合ですが。
>4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
よくわからないのですが、お勤めの派遣会社は契約期間満了しても社会保険に加入し続けられるんですか?
派遣先の契約期間が満了しても、派遣会社との雇用契約がなくなるわけではないのですが。
しかし失業保険(雇用保険の失業給付)は受給すると書かれているのでよくわかりません。
社会保険に加入していればその会社に在籍中なのですから失業はしていませんが・・・。
3月末で退職し、4月1日から任意継続被保険者になる場合は、3月末の退職時点の報酬月額が採用されます。
国民健康保険に加入するのであれば、健康保険料は前年の所得により計算されます。
>すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから、その間、ご主人の健康保険の被扶養者になり、受給開始日から基本日額が3611円を超えていれば、被扶養者から外れた方が良いのでは?
会社都合退職であれば、給付制限がないため、国保か任意継続か保険料のお安い方に加入されると良いでしょう。
ちなみに任意継続は単純に今引かれている健康保険料の2倍。
国民健康保険料は、市町村にご確認下さい。
先日、結納を済ませ来年の春先に結婚予定の者です。現在、彼と同棲し失業保険給付中です。
私が仕事を辞めたのは彼が毎朝早くから夜遅くまで仕事で①彼を支えたいと思った事②1人暮らしの彼の部屋を新居にするので掃除~部屋割り、模様替えをする③結婚式の進行全て④家事全般を勤めながらでは難しいと思いました。(仕事のスキルアップも見込めなかったのも1つです)
彼が『失業保険もらいながらでも働くのが普通だろ。何で何もしないのか。家にいて暇じゃないのか』と言われ
私は『失業保険を貰うか、お祝い金を貰らって働くか相談した。好きにしろと言ったので貰ってるが働いたら罰金で働けない』と答えたら考え方が甘いと散々、言ってきます。
大変長くなりましたが
知恵をかして頂きたい事は
そんな彼は『結婚しても正社員で仕事するのが当たり前』と、そんな感じです。
しかし私は『もちろん彼、家族を大切にしたいので時間の融通が効くパートで勤めたい』で毎回、大喧嘩なります。
普段は本当に仲良しなのに育った環境が違うせいなのは解っていても人が変わったように、この先2人で一生やっていけるのか不安になる位、大喧嘩です。
彼は『そうやって、他の奥さんも頑張って働いて家事もこなしてる。まだ子供もいない若くて働ける時に働かないで、どうする?』と毎日、働く彼の話す事も理解できるが支えていきたい事は変わりないと話すと『俺を理由に働けないとか止めてくれ』まで言われます。
仕事を探しても『結婚予定なら難しいです…』と電話で面接も拒否される始末です(断られるの当たり前なんですが…)
譲り合う事も解ってますが彼は『根本的に違うから無理』と投げ出して正直、分かり合おうと話を進めるのにも疲れました。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します
私が仕事を辞めたのは彼が毎朝早くから夜遅くまで仕事で①彼を支えたいと思った事②1人暮らしの彼の部屋を新居にするので掃除~部屋割り、模様替えをする③結婚式の進行全て④家事全般を勤めながらでは難しいと思いました。(仕事のスキルアップも見込めなかったのも1つです)
彼が『失業保険もらいながらでも働くのが普通だろ。何で何もしないのか。家にいて暇じゃないのか』と言われ
私は『失業保険を貰うか、お祝い金を貰らって働くか相談した。好きにしろと言ったので貰ってるが働いたら罰金で働けない』と答えたら考え方が甘いと散々、言ってきます。
大変長くなりましたが
知恵をかして頂きたい事は
そんな彼は『結婚しても正社員で仕事するのが当たり前』と、そんな感じです。
しかし私は『もちろん彼、家族を大切にしたいので時間の融通が効くパートで勤めたい』で毎回、大喧嘩なります。
普段は本当に仲良しなのに育った環境が違うせいなのは解っていても人が変わったように、この先2人で一生やっていけるのか不安になる位、大喧嘩です。
彼は『そうやって、他の奥さんも頑張って働いて家事もこなしてる。まだ子供もいない若くて働ける時に働かないで、どうする?』と毎日、働く彼の話す事も理解できるが支えていきたい事は変わりないと話すと『俺を理由に働けないとか止めてくれ』まで言われます。
仕事を探しても『結婚予定なら難しいです…』と電話で面接も拒否される始末です(断られるの当たり前なんですが…)
譲り合う事も解ってますが彼は『根本的に違うから無理』と投げ出して正直、分かり合おうと話を進めるのにも疲れました。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します
結婚前の女性を雇うのを嫌がられるのは、妊娠していつ辞められるかという心配があるんですよ。
又、家庭に入るということは、家庭や夫優先にもなりますから、残業が出来ないかもしれないなどの理由もあります。
つまり、主婦になる前というのは、けっこう制限されるものなんですよ。
まず旦那さんがそれをどこまで理解しているかにもよります。
ぶっちゃけ現実を知らないで言っているなら、旦那さんはとんでもない世間知らずになってしまいますから。
確かに旦那さんの言うことも理解出来ますが、失業保険途中で仕事を見つけても、残りの金額が戻ってくることはないし、それならもらうものはちゃんともらったほうがいいと思います。
当然就職活動は出来るんですから、いつでもスタートできるようにさえすれば文句はないと思うんですよ。
ただ、旦那さんの話しの中にある正社員ですが、そうなると扶養の問題もあり、夫婦で別の保険を持つことは税金を多く払うことにもなります。
そういうのをどこまで把握しているかというのもあるし、家事も今まで通りできなくなるというのを理解しなければなりません。
世の中の働く主婦は、何もかもこなしているかというと決してそうではないんですから、それは旦那さんだけの見解ですよ。
働く主婦は、旦那さんの協力があって成り立っている部分もあるんですし。
結納だけならまだ間に合います。
話し合う余地がないのなら、延期というのも視野に入れて、再考してはどうでしょうか。
これから何年も夫婦として分かり合えないなら、結婚を急ぐ必要もない気がします。
又、家庭に入るということは、家庭や夫優先にもなりますから、残業が出来ないかもしれないなどの理由もあります。
つまり、主婦になる前というのは、けっこう制限されるものなんですよ。
まず旦那さんがそれをどこまで理解しているかにもよります。
ぶっちゃけ現実を知らないで言っているなら、旦那さんはとんでもない世間知らずになってしまいますから。
確かに旦那さんの言うことも理解出来ますが、失業保険途中で仕事を見つけても、残りの金額が戻ってくることはないし、それならもらうものはちゃんともらったほうがいいと思います。
当然就職活動は出来るんですから、いつでもスタートできるようにさえすれば文句はないと思うんですよ。
ただ、旦那さんの話しの中にある正社員ですが、そうなると扶養の問題もあり、夫婦で別の保険を持つことは税金を多く払うことにもなります。
そういうのをどこまで把握しているかというのもあるし、家事も今まで通りできなくなるというのを理解しなければなりません。
世の中の働く主婦は、何もかもこなしているかというと決してそうではないんですから、それは旦那さんだけの見解ですよ。
働く主婦は、旦那さんの協力があって成り立っている部分もあるんですし。
結納だけならまだ間に合います。
話し合う余地がないのなら、延期というのも視野に入れて、再考してはどうでしょうか。
これから何年も夫婦として分かり合えないなら、結婚を急ぐ必要もない気がします。
3年前に辞めた会社の離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?会社都合で退職することになりました。雇用保険に3年加入していますが、5年以上の加入で受給期間が増えると本で知りました。
以前は派遣で働いていて(3年間)退職後すぐに次の会社で働き始めたので離職票をもらっていません。今まで失業保険を申請したことがないので通算すると加入期間が5年間以上ありますが、過去にさかのぼって離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
以前は派遣で働いていて(3年間)退職後すぐに次の会社で働き始めたので離職票をもらっていません。今まで失業保険を申請したことがないので通算すると加入期間が5年間以上ありますが、過去にさかのぼって離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
いくつか回答は出ていますが・・
雇用保険は同じ被保険者番号でかけてもらっていますか?
それであれば、以前派遣で働いていた時の離職票は発行する必要はないと思いますよ。
安定所の端末ではちゃんと通算されているはずですから。
仮に、別々の番号で雇用保険をかけていた場合は、番号を1つに合算すればよいだけで、やはり離職票の発行は必要ありません。
安定所の窓口に行き、あなたのデータを見てもらいましょう。
別々の番号でかけており、どちらもあなたであることが確認されれば、被保険者番号を合算してくれます。
本人確認されますから、免許証等の身分証明証を忘れずに持って行ってください。
因みに、まさかとは思いますが、派遣で働いていた時に雇用保険をかけてもらっていなかったので今から遡ってかけて欲しいというご質問ではないですよね?
もしその質問で会った場合は、残念ですが遡ってかけてもらうことはできません。
(そういった質問ではないように思いますが、念の為・・)
補足の補足
自分の被保険者番号が知りたい場合、1つなのか2つあるのか知りたい場合、一番手っ取り早いのは安定所の窓口に行って確認することです。
身分証明証で本人確認されたうえで被保険者証を発行してもらえたり、被保険者番号が2つある場合は統合してもらったりできます。
ご参考になさってください。
雇用保険は同じ被保険者番号でかけてもらっていますか?
それであれば、以前派遣で働いていた時の離職票は発行する必要はないと思いますよ。
安定所の端末ではちゃんと通算されているはずですから。
仮に、別々の番号で雇用保険をかけていた場合は、番号を1つに合算すればよいだけで、やはり離職票の発行は必要ありません。
安定所の窓口に行き、あなたのデータを見てもらいましょう。
別々の番号でかけており、どちらもあなたであることが確認されれば、被保険者番号を合算してくれます。
本人確認されますから、免許証等の身分証明証を忘れずに持って行ってください。
因みに、まさかとは思いますが、派遣で働いていた時に雇用保険をかけてもらっていなかったので今から遡ってかけて欲しいというご質問ではないですよね?
もしその質問で会った場合は、残念ですが遡ってかけてもらうことはできません。
(そういった質問ではないように思いますが、念の為・・)
補足の補足
自分の被保険者番号が知りたい場合、1つなのか2つあるのか知りたい場合、一番手っ取り早いのは安定所の窓口に行って確認することです。
身分証明証で本人確認されたうえで被保険者証を発行してもらえたり、被保険者番号が2つある場合は統合してもらったりできます。
ご参考になさってください。
育児休業を取得中の派遣社員ですが、育児休業終了後、出産前の派遣先には後任がいるので戻れないと言われました。職場復帰御祝い金をもらうにはどうすれば良いですか?
2008年5月に出産し、2009年5月迄、育児休業を取得中です。
私としては、出産前に派遣されていた会社に戻り、職場復帰給付金を頂けたらと思いましたが、
後任との契約があるので復帰できないと、先日担当営業から連絡がありました。
職場復帰給付金をもらうには、「1日も空白が無く雇用保険に加入する必要がある」と会社に言われ、
「他の派遣会社から派遣されると1日も空白が無く雇用保険に加入するのはほぼ不可能。
新しい派遣会社の内定がで次第、育児休業は終了になるので、急に明日から仕事が始まるというのは現実的にないだろう」
と言われました。
前の派遣先には戻れないので、新しい仕事を探さなければ職場復帰給付金はもらえません。
現在の社会情勢的に、一つの派遣会社だけではなく、他の派遣会社や、正社員も含め仕事を探さないとならないと
思うのですが、その場合は育児休業職場復帰御祝い金はもらえないでしょうか?
また、育児休業終了後、仕事が見つからない場合は、失業保険の給付対象になりますか?
その際、自己都合では無いですし、仕事を探してるがみつからないので、待機なしで失業保険は給付されるのでしょうか?
2008年5月に出産し、2009年5月迄、育児休業を取得中です。
私としては、出産前に派遣されていた会社に戻り、職場復帰給付金を頂けたらと思いましたが、
後任との契約があるので復帰できないと、先日担当営業から連絡がありました。
職場復帰給付金をもらうには、「1日も空白が無く雇用保険に加入する必要がある」と会社に言われ、
「他の派遣会社から派遣されると1日も空白が無く雇用保険に加入するのはほぼ不可能。
新しい派遣会社の内定がで次第、育児休業は終了になるので、急に明日から仕事が始まるというのは現実的にないだろう」
と言われました。
前の派遣先には戻れないので、新しい仕事を探さなければ職場復帰給付金はもらえません。
現在の社会情勢的に、一つの派遣会社だけではなく、他の派遣会社や、正社員も含め仕事を探さないとならないと
思うのですが、その場合は育児休業職場復帰御祝い金はもらえないでしょうか?
また、育児休業終了後、仕事が見つからない場合は、失業保険の給付対象になりますか?
その際、自己都合では無いですし、仕事を探してるがみつからないので、待機なしで失業保険は給付されるのでしょうか?
「育児休業者職場復帰給付金」は「お祝い金」ではありません。制度の趣旨を間違えています。
〉出産前の派遣先には後任がいるので戻れない
不利益処分として違法です。
育休法だけでなく、男女雇用機会均等法上も問題です。
労働契約そのものは継続するのだから、派遣会社には同じ条件で次の派遣先を紹介する義務があります。
労働局の均等室に持ち込むべき事案ですね。
〉出産前の派遣先には後任がいるので戻れない
不利益処分として違法です。
育休法だけでなく、男女雇用機会均等法上も問題です。
労働契約そのものは継続するのだから、派遣会社には同じ条件で次の派遣先を紹介する義務があります。
労働局の均等室に持ち込むべき事案ですね。
関連する情報