失業保険について
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
2007年9月に入社して、その月から雇用保険に加入していたのであれば、
受給資格は得られます。
会社から離職票が届くので、届いたら手続きを済ませましょう。
さて本題ですが、失業保険をもらいながらバイトすることはお勧めできません。
ハローワークに事実を申告しなければなりませんし、事実を申告すると金額が減るか、
最悪支給停止になります(長期のバイトだと「就職した」とみなされるので)。
ハローワークに黙ってバイトしていても、「密告さえなければ大丈夫」な訳、ないです。
バレたら不正受給となり、3倍返しとなります。大体バレるのは受給期間終了後です。
以前、新聞に載っていましたが「雇用保険の届け出状況から社会保険の未加入会社を
割り出したところ、10万社もあったと社会保険庁が発表した」との記事がありました。
ということは、逆に「社会保険の加入状況等から、雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の不正受給者を割り出す」事は可能って事です。
もしかすると、実際にやっているのかも知れません。
失業保険の給付期間中にバイトするのは、あまりお勧めできません
(特にハローワークへ黙ってバイトする事は)。
受給資格は得られます。
会社から離職票が届くので、届いたら手続きを済ませましょう。
さて本題ですが、失業保険をもらいながらバイトすることはお勧めできません。
ハローワークに事実を申告しなければなりませんし、事実を申告すると金額が減るか、
最悪支給停止になります(長期のバイトだと「就職した」とみなされるので)。
ハローワークに黙ってバイトしていても、「密告さえなければ大丈夫」な訳、ないです。
バレたら不正受給となり、3倍返しとなります。大体バレるのは受給期間終了後です。
以前、新聞に載っていましたが「雇用保険の届け出状況から社会保険の未加入会社を
割り出したところ、10万社もあったと社会保険庁が発表した」との記事がありました。
ということは、逆に「社会保険の加入状況等から、雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の不正受給者を割り出す」事は可能って事です。
もしかすると、実際にやっているのかも知れません。
失業保険の給付期間中にバイトするのは、あまりお勧めできません
(特にハローワークへ黙ってバイトする事は)。
失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
大卒ですぐに就職、一度会社を退職した後関連会社に就職し定年退職した場合の
失業保険で一日あたりもらえる金額はいくらでしょうか?
大卒ですぐに就職、一度会社を退職した後関連会社に就職し定年退職した場合の
失業保険で一日あたりもらえる金額はいくらでしょうか?
退職前6ヶ月の給与(残業は含みボーナスは含まない)を180で割った金額の
45%~80%が基本手当日額になり上限は08年は6741円になります。
給付日数は原則150日で職業訓練学校などに行けば給付日数も増えます。
45%~80%が基本手当日額になり上限は08年は6741円になります。
給付日数は原則150日で職業訓練学校などに行けば給付日数も増えます。
失業保険について教えてください!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?
無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?
無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
「までならアルバイトをしても”よい”」というのとは違うと思いますが
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。
1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります
2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います
3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。
まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。
1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります
2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います
3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。
まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
職業訓練校の申し込みをしました。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
どうしても、お金が必要なら
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
派遣 終了後の仕事の紹介
2月末までで派遣が終了でした。
そしてすぐ紹介がありました。顔合わせがあり、結果がまだきません。
ここで決まらなければ【会社都合】で離職票をもらえないのでしょうか?
更に紹介されて断ったら【自己都合】になるのでしょうか?
このままだと時間ばかりかかってキリがないです。
私としては今の派遣会社はいい加減なのでやめたいです。
早く失業保険の手続きをしたいのです。
2月末までで派遣が終了でした。
そしてすぐ紹介がありました。顔合わせがあり、結果がまだきません。
ここで決まらなければ【会社都合】で離職票をもらえないのでしょうか?
更に紹介されて断ったら【自己都合】になるのでしょうか?
このままだと時間ばかりかかってキリがないです。
私としては今の派遣会社はいい加減なのでやめたいです。
早く失業保険の手続きをしたいのです。
派遣社員で会社都合退職になる場合は、概ね
・派遣会社が倒産した
・派遣会社から解雇された
・契約期間が終了し継続して次の仕事を希望していたにも関わらず1ヶ月以上仕事の紹介がなかった
場合です。
質問者さんの場合は、紹介がありますし該当しません。
紹介され断るのでしたら、御自分で就業を断っているわけですから「自己都合」です。
早く雇用保険の手続きをされたいのでしたら、派遣会社に継続して就業する意思がないことを伝え、離職票を発行していただけばOKです。自己都合ですが・・・。
(補足について)
>仕事の紹介があって顔合わせをし、派遣先から断られた場合は会社都合になりますか?
派遣先から断られ、次の仕事の紹介が1ヶ月以上程度ない場合は会社都合
>次を紹介すると言われた場合、受けないと自己都合になりますか?
次の紹介を自分の都合で受けないのですから自己都合
になります。
ダメもとで派遣会社に契約期間満了による退職にしてもらえないか確認されてみては?
3年未満であれば契約期間の終了にしていただけば特定理由離職者に該当します。
給付制限なしで雇用保険を受給可能です。
・派遣会社が倒産した
・派遣会社から解雇された
・契約期間が終了し継続して次の仕事を希望していたにも関わらず1ヶ月以上仕事の紹介がなかった
場合です。
質問者さんの場合は、紹介がありますし該当しません。
紹介され断るのでしたら、御自分で就業を断っているわけですから「自己都合」です。
早く雇用保険の手続きをされたいのでしたら、派遣会社に継続して就業する意思がないことを伝え、離職票を発行していただけばOKです。自己都合ですが・・・。
(補足について)
>仕事の紹介があって顔合わせをし、派遣先から断られた場合は会社都合になりますか?
派遣先から断られ、次の仕事の紹介が1ヶ月以上程度ない場合は会社都合
>次を紹介すると言われた場合、受けないと自己都合になりますか?
次の紹介を自分の都合で受けないのですから自己都合
になります。
ダメもとで派遣会社に契約期間満了による退職にしてもらえないか確認されてみては?
3年未満であれば契約期間の終了にしていただけば特定理由離職者に該当します。
給付制限なしで雇用保険を受給可能です。
私が失業保険給付中に、主人が国保から社会保険に変更になったので扶養手続きをしました。給付中は、社会保険の扶養家族にはなれないって本当ですか?知らずに手続きした場合はどうなるのでしょうか。
今年3月、自己都合退職しました。主人は自営業(国保)でしたので、私もすぐ、国民健康保険と国民年金の加入手続きしました。雇用保険の手続きも済ませ、給付期限中に職業訓練校(5月中旬~9月中旬)に通い、120日分給付を受けました(日額3,642円)。
その間に、6月に主人が自営業を辞め、すぐに運送会社に就職しました。主人は、社会保険になりましたので、そのまま私を扶養に届けたそうです。
そのため、私は、3月~5月は国民健康保険・年金を払い、6月からはずっと、主人の社保扶養になっています。
私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。
今年3月、自己都合退職しました。主人は自営業(国保)でしたので、私もすぐ、国民健康保険と国民年金の加入手続きしました。雇用保険の手続きも済ませ、給付期限中に職業訓練校(5月中旬~9月中旬)に通い、120日分給付を受けました(日額3,642円)。
その間に、6月に主人が自営業を辞め、すぐに運送会社に就職しました。主人は、社会保険になりましたので、そのまま私を扶養に届けたそうです。
そのため、私は、3月~5月は国民健康保険・年金を払い、6月からはずっと、主人の社保扶養になっています。
私が、失業保険受給中であった6~9月は、社会保険の扶養にはなれなかったのでしょうか。
知らずに手続きしたのですが、どうなるのでしょうか。
会社のほうが添付資料をもとめなかったのでしょうね
実際、認定基準にあてはまらないので被扶養者認定されないのでしょうが、健保であなたの収入を把握できなかったので被扶養者になったのでしょうね
6~9月に受診していれば、健保から返還請求がくることがあるかもしれません
健保はその事実をしらないわけなので何もアクションを起こさないかもしれません
実際、認定基準にあてはまらないので被扶養者認定されないのでしょうが、健保であなたの収入を把握できなかったので被扶養者になったのでしょうね
6~9月に受診していれば、健保から返還請求がくることがあるかもしれません
健保はその事実をしらないわけなので何もアクションを起こさないかもしれません
関連する情報