会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
今回の事案は、ミスの多い(重大なものを含み、それは周りも認めている)社員に対して、たび重なるミスに対して会社側が個室に呼び出し非常に強い叱責をあびせ、自ら退職願を提出するように仕向けたというものです。
組合が諭旨退職の事実について問合せたところ、『こちらから辞めてくれとは言ってないので自主退職である』との回答を受けた。
また、会社側から当人が業務を充分にこなせていない点を指摘され、それについては組合もある程度認識している。
当人は現在精神的ストレスにより会社に出勤できない状態になっており、定年まであと2年であることから職場復帰をする気力もないように思われる。
組合としては、当人の状況も考え諭旨退職とし失業保険の支給を受けられるよう会社に諭旨退職を認めさせたいので、それまでは退職願を提出しないように当人には話をしている。
また、同じことを繰り返さないための抑止力となるように組合から会社側へ異議申し立てを行いたいが、誰にどのような手段で異議申し立てを行えばいいでしょうか?
今回の事案ですが、組合の立場が非常に弱く、当人というのが現職の組合委員長です。
執行部も経験不足から会社側からの指摘に反論できない状況ですので、法的根拠に基づく文面による異議申し立てが一番有効なように思いますが、それについても知識が乏しい状況です。
この話を聞いたときに管理監督者の責任を充分にはたさず自分の主張だけを正当化する会社側に憤りを覚えました。
なにか力になれないかといろいろ調べてはいるのですが、皆さんからのアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
今回の事案は、ミスの多い(重大なものを含み、それは周りも認めている)社員に対して、たび重なるミスに対して会社側が個室に呼び出し非常に強い叱責をあびせ、自ら退職願を提出するように仕向けたというものです。
組合が諭旨退職の事実について問合せたところ、『こちらから辞めてくれとは言ってないので自主退職である』との回答を受けた。
また、会社側から当人が業務を充分にこなせていない点を指摘され、それについては組合もある程度認識している。
当人は現在精神的ストレスにより会社に出勤できない状態になっており、定年まであと2年であることから職場復帰をする気力もないように思われる。
組合としては、当人の状況も考え諭旨退職とし失業保険の支給を受けられるよう会社に諭旨退職を認めさせたいので、それまでは退職願を提出しないように当人には話をしている。
また、同じことを繰り返さないための抑止力となるように組合から会社側へ異議申し立てを行いたいが、誰にどのような手段で異議申し立てを行えばいいでしょうか?
今回の事案ですが、組合の立場が非常に弱く、当人というのが現職の組合委員長です。
執行部も経験不足から会社側からの指摘に反論できない状況ですので、法的根拠に基づく文面による異議申し立てが一番有効なように思いますが、それについても知識が乏しい状況です。
この話を聞いたときに管理監督者の責任を充分にはたさず自分の主張だけを正当化する会社側に憤りを覚えました。
なにか力になれないかといろいろ調べてはいるのですが、皆さんからのアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
私も退職願は提出しない方を選びます!
残り2年だし頑張って欲しいと思います!
退職後の退職金も変わってきますから・・・!
残り2年だし頑張って欲しいと思います!
退職後の退職金も変わってきますから・・・!
失業保険を自己都合退社で辞めたら3カ月くらい経ってから給付されますよね?、その間のアルバイトも週20時間以内、月14日以内の制限があるのでしょうか?
自己都合退職者・会社からの懲戒解雇者については、
待期期間(7日間)
給付制限期間(3ヵ月)・・・決められた認定日に出席する。最低3回以上の求職活動必要。
アルバイトOK。でも必ず認定日に必要な『失業認定申告書』に漏れなく記入する必要があります。
制限については、なかったと思います。1ヵ月以上のアルバイト長期になる場合は、採用証明書をアルバイトする前日に
ハローワークさんに提出申請しなければいけなかったと思います。
一度、ハローワークで相談してみて下さい。
但し、仕事探していて姿勢だけは最低限崩さないように。・・・支給対象から外されてしまう可能性があるため。
頑張って下さい。
待期期間(7日間)
給付制限期間(3ヵ月)・・・決められた認定日に出席する。最低3回以上の求職活動必要。
アルバイトOK。でも必ず認定日に必要な『失業認定申告書』に漏れなく記入する必要があります。
制限については、なかったと思います。1ヵ月以上のアルバイト長期になる場合は、採用証明書をアルバイトする前日に
ハローワークさんに提出申請しなければいけなかったと思います。
一度、ハローワークで相談してみて下さい。
但し、仕事探していて姿勢だけは最低限崩さないように。・・・支給対象から外されてしまう可能性があるため。
頑張って下さい。
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤に伴い、通勤時間が1日往復4時間超になり退職する場合は、特定理由離職者です。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
離職票について教えてください。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
最近退職した前職に雇用保険を加入してたでしょうか?
足して1年分でしたら可能です。
注意:その間に失業保険をもらっていれば、無効です。
会社都合という証明がハッキリすれば、足して半年分で
失業保険がもらえました(経験しているので間違いはないです)
離職票は義務ですよ。(退職した証明がないと無理)
たとえ、1ヶ月勤務だったとしても関係ありません。
離職票の依頼を無視したなら一日でも早くハロワに通報してください。
退職した証明がなければ電話で相談してみては?
ハロワの職員は会社に離職票の催促をします。
2週間は見ておいたがいいですね。
おそらく退職の理由が『自己都合』にさせられるので
不服があれば、ハロワの窓口で退職の理由で異議申し立てをしてください。
ハロワの職員は会社の総務と話し合い調査します。
ハロワの職員はヤル気がないのか
『本当のこと言いませんけど期待しないでください』態度をとります。
そうならないよう、手を打ちました。
労働基準監督署の企画課(裁判の手続き関係だったかな)に相談をします。
違反経営者からすればハロワよりも監督署からの電話が怖いからね。
向こうの人事は大変でしたね。
なんとか、正直に違反内容を告白してくれましたよ。
退職理由を訂正するのにも日にちかかったので、イラつきました。
頑張ってください。
労基法を破ってる経営者が悪いんです。
足して1年分でしたら可能です。
注意:その間に失業保険をもらっていれば、無効です。
会社都合という証明がハッキリすれば、足して半年分で
失業保険がもらえました(経験しているので間違いはないです)
離職票は義務ですよ。(退職した証明がないと無理)
たとえ、1ヶ月勤務だったとしても関係ありません。
離職票の依頼を無視したなら一日でも早くハロワに通報してください。
退職した証明がなければ電話で相談してみては?
ハロワの職員は会社に離職票の催促をします。
2週間は見ておいたがいいですね。
おそらく退職の理由が『自己都合』にさせられるので
不服があれば、ハロワの窓口で退職の理由で異議申し立てをしてください。
ハロワの職員は会社の総務と話し合い調査します。
ハロワの職員はヤル気がないのか
『本当のこと言いませんけど期待しないでください』態度をとります。
そうならないよう、手を打ちました。
労働基準監督署の企画課(裁判の手続き関係だったかな)に相談をします。
違反経営者からすればハロワよりも監督署からの電話が怖いからね。
向こうの人事は大変でしたね。
なんとか、正直に違反内容を告白してくれましたよ。
退職理由を訂正するのにも日にちかかったので、イラつきました。
頑張ってください。
労基法を破ってる経営者が悪いんです。
短期間(1ヶ月)のみの失業で、どの程度の失業給付金がもらえるのか知りたいと思います。
ネットで調べたのですが、どうもはっきりとは理解できません。どなたか教えて頂ければ有り難いです。
例えば、4/30に会社都合で退職し、仕事が決まって6/1より次の会社で働き始める場合、5/1-31(1ヶ月)の失業保険は出るものなのでしょうか?
ネットで見ると、申請のための必要書類が届くのに退職してから10日ほどかかり、さらに申請してから1週間ほど待機期間があるとありますので、もし貰えても1ヶ月の失業に対しよくて2週間程度の給付金しかもらえないような気がします。
更に失業認定日うんぬんを経ているうちに、6/1を過ぎてしまい結局のところ、ほとんど貰えないケースも出てきそうな気がしています。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
ネットで調べたのですが、どうもはっきりとは理解できません。どなたか教えて頂ければ有り難いです。
例えば、4/30に会社都合で退職し、仕事が決まって6/1より次の会社で働き始める場合、5/1-31(1ヶ月)の失業保険は出るものなのでしょうか?
ネットで見ると、申請のための必要書類が届くのに退職してから10日ほどかかり、さらに申請してから1週間ほど待機期間があるとありますので、もし貰えても1ヶ月の失業に対しよくて2週間程度の給付金しかもらえないような気がします。
更に失業認定日うんぬんを経ているうちに、6/1を過ぎてしまい結局のところ、ほとんど貰えないケースも出てきそうな気がしています。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
今も同じ政策かわかりませんが、私が支給を受けていた頃は、全支給額の三分の二未満しか貰ってない状態で次へ就職すると、残りも何割か頂けたはずです。
ハローワークで質問してみてください。
追記です。
待機期間(1週間)を経て、ちゃんと認定日に手続きをしていれば、就職直前日までの支給はしていいことになってるそうです。
3月末退職の人たちが沢山来ていて、同じことを皆が質問していましたので間違いありませんねw
何日から何日までの分が貰えるかは、手続きのときに聞けば説明されます。
ハローワークで質問してみてください。
追記です。
待機期間(1週間)を経て、ちゃんと認定日に手続きをしていれば、就職直前日までの支給はしていいことになってるそうです。
3月末退職の人たちが沢山来ていて、同じことを皆が質問していましたので間違いありませんねw
何日から何日までの分が貰えるかは、手続きのときに聞けば説明されます。
関連する情報