失業保険申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?
週に3日4時間半で給料は一日6.000円ですが6月までは見習い期間なので一日3.000円です
今のままアルバイトをしていても認定してもらえますか?
どこかで同じような質問がありましたね。
ハローワーク申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
職業訓練学校について
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。

20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。

私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。

合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。

私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?

職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。

訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
自己都合退職だと後回しにされると思う。
私が基金訓練(職業訓練の方がレベルが上です。)
受けて四回目にして合格。
ただし追加募集を募る不人気講座です。
今は職安行くと沢山人がいて、もっと緊急性を要するに「フリ」でもしない限り受からないと思いますよ。
後は実際に面接に行って技術不足から落とされたとか書いて、早期就職したいと、書類選考者を納得させる志望動機。
あたしは基本早期就職できたらそもそも学校に行くかよ?って言いたい位の勢いで考えてますが、これまでの必死な就活事情を示さないと難しいです。
生活支援給付金について質問させていただきます。回答宜しくお願い致します。
去年12月で自己都合で退職し4月から派遣で働いています。9月からの緊急人材育成支援事業の職業訓練に通う予定で今月の20日で退職予定で
す。現在、実家は近いですが一人暮らしです。現在雇用保険に入ってなく、失業保険ももらえる状況ではありません。失業保険も申請に行ってません。関係ないかも知れませんが、国民健康保険は未加入の状態です。郵便物は念のため実家に届くようにしている物もあります。支給対象の条件で申請時点で年収見込みが200万円以下とありますが、今(8月)なら直近の7月分の給料×12ヶ月で200万円以下ならば対象者と思って良いのでしょうか?
私の場合、支給対象者となるでしょうか?受講申込みに行ったハローワークはハローワークプラザという所で、給付金については、条件が合えばもらえますぐらいの話しか聞きませんでした。ハローワークでもきちんと確認に行く予定ですが、
詳しい方回答宜しくお願い致します。

gentlexx01様、ご覧いただいてましたら回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給資格期間は1年間です。ですから、質問者さんは12月まで雇用保険に加入していたわけでしょうから、まだ期間中ということですね。

8月で現在の派遣を退職して、そこで失業給付受給を申請すれば、支給される可能性が高いです。
この際、自己都合退職かか会社都合退職かで大きく異なります。自己都合ですと、申請から受給まで3か月の受給制限期間がありますので、実際の受給開始は、早くて12月からになってしまいます。会社都合ならこの制限はありません。

いずれにせよ、雇用保険受給資格がありますので、訓練・生活支援給付金支給要件に該当しなくなります。所得要件にあてはまっていても、それは関係ありません。

何か月の訓練なのかわかりませんが、失業給付受給期間が終了した後もまだ訓練が続いているのであれば、そこからは、訓練・生活支援給付金を受給することができます。

なお、一人暮らしで申請直前の月収総額が16万6666円以下であれば、所得見込み要件はOKだと思われます。

ただし、これは基金訓練の場合です。もし、「公共職業訓練」であれば、自己都合退職であっても訓練受講開始と同時に受給制限が解除され、すぐに失業給付が受けられ、さらに、訓練修了まで給付期間が延長され、さらにさらに「受講手当」や「通所手当」も支給されます。

公共職業訓練の場合は、基金訓練と違って年じゅう講座が開始されるわけではありませんが、10月開始の講座はかなりたくさんあります。公共職業訓練も視野に入れて、ハローワークでよくご相談なさってみてください。

追記 国民健康保険については、失業中や週20時間未満の就労の場合は、国民健康保険税の減免制度があります。いまさら遅いかもしれませんが。参考までにこれもハロワでお聞きになってみてください。
失業保険と年金について。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。

退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
まず、社保の扶養になっているのであれば、ご主人が保険料、年金を負担しているわけではありません。あなたが扶養になってもならなくてもご主人の支払う金額は変わりません。

社保年金の扶養には失業手当も収入とみられますので、日額が3611円を超えているのであればご主人の社保の扶養にはなれないです。ご主人の会社に確認してもらって、会社の指示に従って下さい。
確定申告について・・・

私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)に3ヶ月通いました。訓練中は少々バイトもしました。
年金は全額免除、健康保険は8割減額、住民税5割減額を受けてます。

2月より就職が決まっております。

私は確定申告しないといけませんよね?
いろいろ調べてはみたものの、何を用意したら良いかわかりません。

また、前の会社を退職した際に源泉徴収表をもらっていません。

還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?

私は確定申告の必要はありますか?また必要な際は何を用意したら良いですか?

何もわからないので、よろしくお願いします。
>私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、
>職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)>に3ヶ月通いました。
>訓練中は少々バイトもしました。

前職分は給与所得、
雇用保険基本手当は非課税所得、
訓練・生活支援給付金は雑所得、
バイトは給与所得。

合計所得=2社分の給与所得+雑所得

>何を用意したら良いかわかりません。

給与所得は2つとも「源泉徴収票」が必要です。
その他、国民年金保険料を納めたことを証明できるもの、
あるいは生命保険の証明書など。
勿論、申告するのですから、印鑑、預金通帳も必要です。

>還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、

金額不明のため確実なことは言えませんが、
概ね還付になるのではないでしょうか。

>今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?

全く関係がありません。
住民税は前年所得に賦課される後払いの税金です。
現在納付している分は22年度分で21年所得にかかっているものです。

>私は確定申告の必要はありますか?

あります。

>必要な際は何を用意したら良いですか?

前述のとおりです。

少しはご自分で調べる努力をしてください。
ネット上には情報が溢れているんですから。
関連する情報

一覧

ホーム