教えてください。以前育児休暇を取得していたのですが、そのまま職場に復帰をすることができませんでした。会社都合として退職し、失業保険を頂いて、現在2ヶ月目になります。1歳の子供がいるた
め、保育所付きの職場を中心に求職活動してますがなかなか決まらず、役所に申請している保育園も空きがない状況です。保育園が決まればアルバイトもできるのですが、決まらず焦っています。失業保険の個別延長というものを知人より聞いたのですが、私がその対象になるのかがわかりません。どなたか、知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
対象になるとしたら「個別延長給付」ですね。

「離職日において45歳未満の特定理由離職者もしくは特定受給資格者」であり、公共職業安定所長が認めた者について、60日を限度に個別延長給付を受けることができます。

korokordさん
国保の保険料について〈新宿区〉
国保に加入した場合の保険料を調べたいのですが、HPには以下のように載っていました。

医療分 ※賦課限度額 470,000円
均等割額(加入者 × 27,600円) + 所得割額(加入者全員の今年度住民税額 × 68/100) = 合計額

これに住民税額を当てはめていけばいいだけなのですか?

ちなみに支援分や介護分はありません。

世帯主である夫と二人で暮らしています。
夫は会社の社会保険に入っています。

加入するのは私だけなので、
1人×27600+(私の住民税額×68/100)でいいのでしょうか。

結婚を機にいったん退職をしましたが、失業保険の受給をしたいので
扶養ではなく国保に加入しなければなりません。
任意継続と迷っています。
国民健康保険は
①医療分保険料
②支援金分保険料
③介護分保険
で算出します。
①と②はすべての加入者に該当します。③は加入者が45歳以上65歳未満です。
算出の考え方は合っていますので②も加えて下さい。
「候」の文字がなくても、失業保険の個別延長の給付を受けられるんですか?
今まで、ハロワからは、個別の延長の話は、一切聞いていません。

9月22日で、失業保険が切れて、次回認定日が、9月29日です。
「候」の文字がない場合は、もしかしたら個別延長給付の対象ではないのかもしれません。
質問者さんが会社を辞められた理由は、会社都合?自己都合?どちらですか?
それにハロ-ワ-クから話がないというのは、対象ではないと思います。
会社を退職後に離職票をハロ-ワ-クにもっていきますが、
その時に通常はハロ-ワ-クより「あなたは対象者ですよ」っていう話があるはずです。
今まで一切話がないのは・・・・・。
一度ハロ-ワ-クに確認してください。

補足について確認しました。
会社都合による退職の場合、倒産・解雇等の理由で離職された特定受給資格者は、確かH21.3.31以降に基本手当の支給終了を迎える方が対象になるので、
手続きが2月でも対象になるはずです。
しかし派遣会社等で働いていて契約が更新されなかったことで離職された特定理由離職者は、H21.3.31以降に離職していないと対象ではないと思います。
一度ハロ-ワ-クに確認してください。
失業保険・特定受給資格者について
パートで6年間勤めてた会社から
3/20付けで解雇となったわけなんですが
契約書などの手続きなどは会社と契約社員みたいな契約は交わしていません
あくまで求人募集からパートで働いてた感じです

失業保険の計算の際
退職理由としてどの部類に入るのかがわかりません

会社都合退職ですと特定受給資格者になるのでしょうか
そうなると180日の受給になるみたいですが

一般受給資格者だとしたら90日のみなるようでどちらかわかりません

不備があれば追記します 無知な者でよろしくお願いします
解雇=会社都合です。
会社が離職票に解雇と書いていてくれれば、すんなりと特定受給資格者になれるでしょう。
6年勤めていた期間すべてが雇用保険被保険者期間であったなら、貴方の年齢が30歳以上45歳未満であれば180日の給付になります、45歳以上60歳未満なら240日です。

しかし、なんですね、すごい人もいるもので、ここに書かれていない年齢や性別(貴女なんてね)までわかってしまう人ってどうなんでしょう、おどろきです。
6月に会社都合で退職をして失業保険を受給し、何日か残し再就職をしました。

ただ、再就職先が合わず数日で辞める事になりました。

今から失業保険の残日数を受給するのは可能でしょうか?
可能ですよ、受給資格証は返却されたと思います、受給資格証の通りで、離職日から1年間有効です、退職を証明するものを提出して下さい。
また会社都合ですので、一旦就職しても個別延長給付の対象のままの都道府県(各労働局により差があります)もありますので、ご確認ください。
「補足拝見」
各労働局により違いますが、離職票を求める労働局(安定所)もありますので、ご確認下さい、ただ一番大事なことは、個別延長です、何故か、安定所は積極的に説明しませんので、個別延長の説明をしっかり求めて下さい。
失業保険の計算方法なのですが、8月15日退職の場合3月15日からの6ヶ月分の給料で計算されるのでしょうか?
失業給付金の計算に、給与支給日は関係ないです。

失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。

貴方の場合は、8/12で退職なら、
8/12~7/13
7/12~6/13
・・・・・
3/12~2/13
と計算します。

また、以前の会社を退職した際に、失業給付金の受給を受けていなく、退職から今の職場に転職した際に1年以上の空白期間(雇用保険に加入していない期間)が無い場合は、期間の合算ができます。

受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
関連する情報

一覧

ホーム